• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トレーダーの震災対策について)

トレーダーの震災対策について

このQ&Aのポイント
  • トレーダーの震災対策について考えてみましょう。首都直下型地震が起こった場合、通信網や証券会社のサーバーがダウンする可能性があります。その影響で持っているポジションにも変動が生じることが予想されます。そして、ロスカット手数料を払って保険を掛けるギャランディーロスストップという商品を提供している証券会社もありますが、MT4でこの機能が使える証券会社はあるかもしれません。
  • 他のトレーダーのみなさんはどのような対策を行っているのでしょうか?地震リスクに対してどのような意見があるのか知りたいです。
  • トレーダーとしては、地震リスクによるポジションの変動や損失に対して注意が必要です。首都直下型地震が起こった場合の通信網や証券会社のサーバーのダウンに備えるため、ギャランディーロスストップなどの保険商品を利用することも検討しましょう。また、他のトレーダーの対策や意見も参考にしてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160362
noname#160362
回答No.1

普段の取引はPC数台でしています。それらのPCが壊れた時用の予備のPCもあります。 FX、株、先物など色々としていますが、PCが不通なら携帯・スマホで、それでもダメなら電話や店頭などで対応できるようにしています。 国内の証券やFX会社で取引しているポジションは、私もご質問と同様の心配がありますので、リスク分散として、FXなどは海外口座でもいくつか取引をしています。 米・欧州など国別に口座を作り、その国での法改正や世界大戦でもない限りどこかが使えるようにしています。 地球上どこでも天災や人災のリスクはありますが、もしも国内がダメでも海外で、海外がダメでも国内でと、どこかが使える状態にしておけば、国内だけで取引をしているよりリスク軽減ができます。 通信ができない場合の国内口座のロスカットは仕方ないと思いますが、通信ができれば、国内のFX会社が使えなくても海外口座でヘッジをかける事が出来ます。 通貨のリスクが高い天災や人災では資源(原油や金など)が高騰しますし、それに伴う株式も上がるので、もしも為替でのポジションが下がっても、他の投資である程度まではカバーできるようにしています。 過去の例ですが、阪神の震災時は、為替は一時的に下落、地元の建設株が高騰しました。 米テロでも為替は一時的に下落で原油が高騰、米ハリケーンでも為替は下落で先物の穀類や石油関連などが高騰しました。 いつでもFX以外に株や先物などの口座を持っていたので、ヘッジとしての取引ができています。 いづれにせよ、FXは余裕資金ですると決められているので、全てが無くなっても仕方ないとも思えます。 FXでは、証拠金以上の損失がなるべく出ないようにはされているものの、過去の大きな変動時には追証された方もいたので、今もなお100%追証が無いとは言い切れないのではないかとも思っています。 FXを投資の第一歩にした方は、FXのみで他の取引はしないという方が多いようですが、株や先物から始めて為替もしている方は、通貨とのリスクの絡みをよくご存じなので、投資を為替に絞らず複数に分散している方が多いように思います。 FXについては、法人口座の場合、ギャランディーが自動的についてくる取引形態があるので、ある程度の資金があれば、法人口座での取引をおすすめします。

moe2122
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。  一応国内2件、海外に2件という形で講座を有しています。理由については上記災害への対策というより証券会社の破綻によるリスクを分散するために行っています。  株、先物、為替などの違う種類の投資を行うことよよってリスクを分散するという考えたは有名ですし、実際に機能するリスク分散の形だと私も思います。  ですが現在はFXのみ行っている状況です。  法人口座についてなのですが、この口座を開設するためにはやはり法人化しなければならないのでしょうか?   現在は兼業ですので、収入こそトレードで得る方が多いとは言え普通のサラリーマンです。MT4を使ったシステムトレードという形を選んだのもこれが大きな理由です。  法人化した場合普通は会社は辞めざる得なくなりますよね。  すみません、法人口座を考えたことがないものでこの辺全く知識がないです。 アドバイスありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#212174
noname#212174
回答No.2

>その時持っていいるポジションはどうなるのでしょうか? これは予想不可能ですね。 投資家・回線事業者・プロバイダ・証券会社・取引所それぞれの被害状況によって無限の可能性があります。(回線事業者・プロバイダは証券会社側も考慮する必要があります。) 小規模なものは「(通信・システム)障害」として日常的に起こっていますので、それがより広範囲に大規模に起こると考えれば良いかと思います。 一番予想しやすいのは取引所自体がストップすることで、当然ながら通常のシステム障害のように復旧したところから売買再開です。 さすがに取引所はサーバーの多重化をしているでしょうからデータの消失はないと思いますが、何しろ未知の事態ですから何がどうなるかはやはりわかりません。 >予約済みのロスカットは行われるのでしょうか?少なくとも証券会社が行う強制ロスカットは行われるのでしょうか? これも上記の通り予測不可能です。 ただし、大手証券会社ならサーバーが一ヶ所だけということはないでしょうから、予備サーバーへの切り替えがうまくいって、さらに取引所が動いていて、かつ、取引所へアクセス可能ならロスカットは行われるでしょう。 「取引所取引」ではなく「相対取引(店頭取引)」なら自社の裁量でロスカットは理論上はできます。(たとえばFXなどのCFD取引) ただし、大規模災害となるとその業者自身も被害を受けることになりますから何がどうなるかはやはり起こってみないとわかりません。 ※為替市場は取引所自体が存在しませんから、局所的な災害なら一切影響を受けず、相場の変動だけが起こることになるでしょう。 つまり、【海外の業者と取引している】かつ【災害時も海外にアクセスできる】のであれば相場の変動だけが問題ということになります。 >予約のロスカット値に手数料を払って保険を掛けるギャランディーロスストップと言う商品を提供している証券会社を見たことがありますが、MT4でこの手の機能が使える証券会社はあるでしょうか? 実際の保証(補償)契約と提供する業者については詳しくありませんが、約定値を自社の判断で変えられるのは相対取引でしかありえないですからあってもおかしくないでしょう。 ただ、上記のように業者自身が災害により破綻したら、顧客資産はの処理は契約にのっとって行われるのでそこまで確認が必要でしょう。 >他のトレーダーのみなさんはこの手のリスクに対しどのような対策を行っていますか。 わたしは破綻に至るようなポジションを持たないので特に対策はしていません。 ある意味トレードスタイルがリスク対策でしょうか? ---------------------- ちなみに、ご存知かとは思いますが昨年の震災は金曜の引け間際に発生、津波の被害は引け後だったので、多くの投資家がポジションを手仕舞うことができず月曜日を迎えることになりました。 そのため主に先物・オプション市場で阿鼻叫喚の事態となり、顧客の損失の回収がままならず業務撤退した証券会社もありました。 『プットオプション裸売りの恐怖』 http://option-meister.com/archives/598 『大地震による先物オプション被害まとめ wiki』 http://www47.atwiki.jp/jishin-son/pages/1.html

moe2122
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり予想不可能ってことなんでしょうね。  破産至らないトレードスタイル、確かにこれが一番なのかもしれないですね。    私はボラティリティーの変化に合わせロスカットを狭く置き、それに応じてレバレッジを上げています。多くの人が通常おこなう普通のリスクマネジメントだとは思いますが、私の場合0%~3%までの可変型のリスクマネジメントとを行っていますが、このリスクというのは予約済みのロスカットが正常に行われることが前提となっています。逆に言えば震災等により大きな変動ショックが有ったとしてもこれさえ確実に行われれば、私にとってはその損失は日常、常に起こるコントロールされた損失と何も変わりありません。  またロスカットが行われないまま大きな損失が出る可能性があるオーバーウィークトレードは行っていません。  ですが、災害時もそれと同等のリスクがあるとなれば、何か手を打たなければなりません。資金効率は大幅に落ちてしまいますが、変動ショックそのものをカバーできるぐらいのポジションサイズに収めてトレードする方法も検討しなければいけないのかもしれません。  大変参考になりましたありがとうございます。  ちなみに『プットオプション裸売りの恐怖』←ですが私も使っている証券会社の一部業務停止処分という形で影響を受けました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【FX】数百倍のレバレッジって意味あるの?

    FXの話ですが、日本では法律が変わって25倍までしかレバレッジをかけることができなくなりましたが、海外の業者だと400倍とかそれ以上とかまだありますよね。 昔から思ってたんですが、そもそもこの数百倍ってレバレッジって意味あるんでしょうか?必要? 例えば100万円の種銭があって、400倍だと4億円分買えるわけですよね。 ドル円が100円だったとして400万通貨買えるわけですが、これだと1pips動くだけで4万円の増減があるわけです。 10pipsも動いて損すれば100万円の種銭のうち40万が吹き飛んで、もうここからはまともな取引できなくなりますよね。 こんなんじゃロスカットの値も満足に取れやしない。 たぶん一回の損失は資金の数%までと決めてる人が多いと思うんですが、それだとレバレッジに直すと10倍とかあれば充分なくらいで国内の25倍で事足りることが多いと思います。 昔から数百倍のレバレッジを声高らかに謳っている業者がありましたが、こんな高すぎるレバレッジをかけられるからって、そこまでかける人っているの? そのレバレッジって意味あるの? 勝率100%のトレーダーならまだしも1%でも負ける可能性があるならリスクが高すぎて、そんなレバレッジかけないよね? で、勝率100%のトレーダーなんているわけないし。 何のためにレバレッジ数百倍なんて機能を持たせてるの?

  • トレーダーアシスタントと称する庶務

    先日より、ある証券会社のトレーディング部に、 トレーダーアシスタントとして派遣契約が決まり、働いています。 …が、金融とは名ばかりで結局は庶務。 トレーダーが約定した金額をシステムに入力したり、 伝票を整理したりする仕事を、決して忙しくないペースで行うものです。 約定がなければヒマになり、午後はほとんどやることがありません。 前職がわりと忙しい会社だったため、ヒマをもてあましてしまいます。 あまりの業務の少なさと容易さに、正直ガッカリしてしまいましたが、 もしみなさんでしたら、この環境をどのように生かされるでしょうか? (1) 朝は早いが、17時の定時には毎日ピッタリ終わる。 (2) 投資に関するあらゆる新聞、書籍や雑誌は見放題。 (3) ブルームバーグテレビジョンは自席から見放題。 (4) 周囲はもちろん皆トレーダー。(わりと気さく) 1ヶ月のトライアル期間で退社することも選択肢としてありますが、 今後のために何とかこの環境を活用する手はないかと考えています。 ご意見を聞かせて頂きたく、お願い申し上げます。

  • 指値、自動損切り は、大震災の時も 役に立つ?

    カブドットコムで、(他の証券会社にもあるでしょうが・・) 指定した(指値した)価格より、下げたら 自動的に売りを実行する いわゆる、ロスカット(自動機械的な)があります。 さて、これって 大震災等の時 本当に 実際は役にたつのでしょうか? 大震災発生時は、間違いなく 瞬間的に売られ始めると思います。 こんな時、みんな売るので、約定できるのは、遥か 下の株価となってしまう のではないかと思いました。 皆様は、どう思われますか?

  • FXのプロの投資家はどんな注文を出しているの?

    FXのヘッジファンドやプロップトレーダーは、どんな注文内容を出しているのですか? 素人質問になります。個人ではなく証券会社などのプロの投資家(ヘッジファンドやプロップトレーダー)は、元手の資金はいくらくらいで、レバレッジはどのくらいで、さらにロット数はどのくらいで取引していますか? また、口座はどこの会社に開設していることが多いですか?FxProとかは聞いたことがあります。

  • 日経225先物・引け前+ロスカットできる証券会

    日経225先物の取引を最近始めた者です。 カブドットコム証券でシステムトレードをしてします。 日中に必ず終わるように引け前訂正指値というのをしていますが、それにプラスして、 損失が大きくなりそうな場合、ロスカットもしたいと思っています。 カブドットコム証券に問い合わせたところ、カブドットコム証券では引け前訂正指値+ロスカットはできないとのことでした。 引け前に終わらせる+ロスカットの指示も出せる証券会社で、おススメなところがありましたら、教えてください。 初心者なので、注文画面が見やすい、わかりやすいところだと助かります。 また手数料も低めだと助かります。 このサイトから申し込むとキャンペーンをしている…などもありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • オプションの買いで損失が限定されないことはある?

    実際に口座開設する時は後々のためにその証券会社の契約書類をきちんと読んだ方がいいのですが、 証券会社選びのために知っておきたいです。 オプションの買いで 損失が プレミアムの価格(必要証拠金 * レバレッジ) に限定されない仕組みを採用しているような 証券会社ってありますでしょうか? あったら、そういう仕組みってオプションと言えない気がしますが、 なければ、どこの証券会社であってもオプションの売りをやらない限り そこまでのリスクは心配しなくていいことになりますので。

  • ロスカット・運用計算の勘違い?

    初心者ではありますが、車の購入資金をFXに回してみようかと考えております。 業者はSBI証券を考えてるのですが、ロスカットなどの計算が間違ってないか若干心配ですので、 勘違いなどあったらご指摘いただければと思います。 (なおスプレッド・スワップポイントは考えないものとします) ■入金額(総資金):250万円 ■通貨ペア:米ドル-円の買建 ■買レート:83円 ■レバレッジ:3倍 ■ロスカット:30% ■取引額:8枚(80,000米ドル) この場合、実質保証金が250万円の30%=75万円になった時点で ロスカットされてしまうと認識しています。 となると、レートが1ドル=61.2円(-21.8円)がロスカットされない ギリギリのラインと考えてよいのでしょうか? ------------------------------------------------ 80,000ドル × 損失額21.8円 = 1,744.000円のマイナス 2,500,000円 - 1,744.000円 = 756,000円(ギリギリセーフ?) ------------------------------------------------ 1ドルが61円になるよりも95円になる確率のほうが高いと思い、 素人の皮算用で計算してみました。 よろしければ回答お願いします。

  • FXでその国が破綻した場合のリスクについて

    現実に起こるかどうかは別として、例を挙げます。(※手数料等は考慮しないで話します) FXで1米ドルが100円のとき。 証券会社の口座に100万円入れました。その内の10万円を証拠金として預け、レバレッジ100倍で10万米ドル買ったとします。ロスカットレベルが「必要証拠金の100%」であった場合、この状況だと為替変動で9円下がるとロスカットになりますよね。 そんな状況の中、いきなりアメリカという国が破綻したとします。(前もって破綻するのは分かるのかもしれませんが、仮に分からない場合です)そうすると、こちらの損失はどうなるのでしょうか?考えられるのは次の3つです。 1.証拠金である10万円だけの損失。(可能性は低そう…) 2.破綻すると米ドルの価値が1円も無くなるということだと思いますので、一気にロスカットされて終了。つまり証拠金はもちろん、口座に入れている100万円すべてが消える。 3.ロスカットとは反対売買で決済されること。しかし破綻した場合、売りたくても買い手がいないためそれも出来ない。つまり、10万米ドルすべてを保障しなければならず(誰に対してかは知りませんが)、100万円が消えた上、さらに900万円の追証が発生。 個人的には2番だと考えてますが、実際はどうなのでしょう?また国が破綻しなくてもトルコのように、新通貨に変更される場合もあります。この場合も破綻と同じことでしょうか?一応、リスクとして考えておきたい事柄だと思いますので、ご教授願います。

  • 為替証拠金取引におけるレバレッジリスクについて

    証券会社の約款を読んでいるのですが、「レバレッジリスク」のところで、「預けた保証金以上の損失が発生し、資力以上のリスクをとることにつながる可能性があります。」と書いてあります。具体的にどのようなケースで起こり得るのでしょうか?例えば会社が倒産した場合失うものは証拠金とその時点の為替損失までではないのでしょうか?   証拠金の約10倍の持高すべて債務として債権者から請求されるのはどのようなケースでしょうか。   リスクを十分理解した上で参加したいので、よろしくお願いいたします。 

  • FXのレバレッジ規制は投資家の利益になるか?

    どうやら日本の当局(監督官庁)が、FXのレバレッジ規制を検討しているようです。雑誌に出ていた情報では、レバレッジがわずか数十倍程度に規制されるとか…。投資家保護がうたい文句のようですが、これって本当に投資家の利益になるのでしょうか? 私は、ある証券会社でFXをやっています。現在投入している証拠金は、数十万円です。その会社では、1万ドルから取引でき、1万ドルの取引に必要な証拠金は1万円あまりです。つまり、最大レバレッジは約100倍です。 私は普段、高額の取引はしません。むしろ、最低取引単位である1万ドルでの取引が大半です。余力を持たせて、強制ロスカットを可及的に避け、またここぞという時に勝負するためです。1万ドルの取引なら、1ドル100円で買ったとして、1ドル82円になってもロスカットになりません。長い目で、100円50銭を指値GTCで決済注文してひたすら待てば、5,000円儲かります。釣りみたいでつまらないかもしれませんがね。ところがここで「最大レバレッジ20倍」なる規制が実施されると、1万ドルの取引に必要な証拠金は5万円程度に跳ね上がり、1万ドル買った時のロスカットラインは1ドル85円程度に上がります。また、取引できるドルの量が減りますので、ナンピンで損益分岐ラインを引き上げることも難しくなります。 このように、「余力派」(原則低レバレッジで取引し、余力は含み損に備えることやいざという時の買い増しに使う人)にとっては、レバレッジ倍率の規制は、有害無益なお節介以外のなにものでもないように思います。 また規制開始時に、少なからぬ数の投資家(「余力派」以外)が、証拠金不足で強制ロスカットに追い込まれることも予想されます。レバレッジを常に100倍(以上)で取引するのはどうかと思いますが、だからといってレバレッジに規制をかけて数十倍までにしてしまうのは、かえって投資家保護にならないように思います。投資家の保護を第一にするなら、(取引所取引ではなく業者との相対取引における)強制ロスカット時の最低限保障(スリッページ規制)などの方がはるかに有効です。 レバレッジ規制は本当に投資家の利益につながるのでしょうか?みなさんのお考えをお聞かせ下さい。