• 締切済み

広島国際大学の選択科目について

yukkuzenonの回答

回答No.2

私は放射線科なのであまり参考にならないとおもいますが、 とりあえず先生が必修選択に指定したものは取っておくことですね。 後は選択で面白そうなものを取っておくぐらいでしょうか。 授業とは関係ないのですが、趣味に打ち込むために時間が空いたら趣味に没頭するというのも中々良いものですよ。

関連するQ&A

  • 理学療法士になるための理科科目選択について

    私は今年で高校三年生です。 わたしは最近になって理学療法士になりたいと思って 色々調べているのですが、わたしは三年生の選択で 文系を選択してしまいました。 その選択科目の中でも生物Iしかとっておらず(一応数学はとっています。) 一年生の時に化学Iを学んだ止まりです。 理学療法士になるのにやはり生物Iと化学Iだけでは 無理があるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 国際バカロレアの選択科目について

    子どもが,中国のインター校に通っています。今年の秋から国際バカロレアのDiplomaコースに入ります。大学は、日本の国立大学を希望しています。3つの科目でハイレベルと3つの科目でスタンダードレベルかを選択しないといけません。日本の国立の大学を受ける場合、ハイレベルでとっておいた方が良い科目ってあるのでしょうか?今の時点では、具体的に国立のどこの大学かも決めていませんし、本人も文系か理系か迷っている状態です。

  • 大学受験の科目について

    今まであまりよく考えず選択科目をとっていたのですが、 適当に選択したせいで進路をどうしたらいいか分からなくなりました。 自分で調べましたがこのような科目で受験できる大学はあまりない&理学療法とか自分にはできなそうなものばかりで・・・ もう高校2年生なのでさすがに焦ってます。 化学I・生物IとII・数学IA・IIB・現代文 これで受験できる大学はあるでしょうか? 是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 選択科目で・・・

    はじまめしてこんにちわ 4月から作業療法士の資格がとれる4年制の大学に通っているのですが 選択必修科目にドイツ語 フランス語 中国語のどれか1つをとらないといけないんです なぜかドイツ語が一番人気があって次に中国語でした 私は英語も漢文も大の苦手なんです できれば簡単なのをとりたいんですが上の3つの科目の中で一番簡単な科目はどれか教えてほしいです どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 選択科目が選べず、困っています

    私は4月から高校生です。 そこで入学前に芸術科目を選択しなければならないのですが、 どれを選択したら良いのか分かりません。 科目は 音楽 美術 書道 の3つの内のひとつです。 どれも苦手科目なので、できれば明るい子の集まる楽しい科目を選びたいです。 あつかましいようですが、どの科目に人気があるのかを教えてください。 お願いします。

  • 選択科目について

    はじめまして! 私は今、高2で4月から高3になります。 それでセンター試験の選択科目をもう決めてしまいたいのですが、地理or現代社会で迷っていて決められません。 ちなみに私は国公立の理学療法学部を目指していて、その他科目は英・数IA・国・生物です。 3年での授業は、現代社会が週3、地理が週4です。 そして現代社会はクラス40人での授業ですが、地理は選択科目なので2人という個別授業のような感じです。 この環境から言って、私は今までは地理の方が良いだろうと思っていました。ですが、この前、地理は覚えることが多くて大変という話を聞いて現代社会の方が良いのではと思うようになりました。 受験まで時間がない訳ではないのですが.. どちらの方が点数が取れるか、勉強が大変な方..など!! 決めるきっかけになる情報が欲しいです☆ 長くなりましたがよろしくお願いします!

  • 広島大学の教養科目について

    広島大学では、ほとんど全ての学部で一年次は教養科目というのを履修すると知りました。・具体的にどんなことを学ぶのか  ・内容は学部ごとに異なるのか   ・単位はどれくらい取らなければいけないのか  詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。また、『この授業は出る価値があるよ』『この科目は大変だから力を入れるべき!』などの情報も是非教えて下さい!!

  • 広島国際大学

    広島国際大学(黒瀬キャンパス)を志望している高校生です。 現役・卒業生の方がいれば教えてほしいのですが、 大学は西条駅からバスに乗ってどれくらいかかりますか? バスの本数はどれくらいありますか? 通うのは大変でしょうか? パンフレットには40分とかいてあったのですが、 実際は違うことも多いらしいので、できれば教えてください。 ぜひ広国大生のかたの意見が聞きたいです! よろしくお願いします。

  • 理科の科目選択

    現在高2の者です。 高3から科目選択があるのですが、理科で何をとるか迷っています。 私の通っている高校では理系は化学は必須で、物理か生物の選択をしなければなりません。 進みたい大学は2校考えており、1校はセンター理科2科目・二次化学。もう1校はセンター・二次ともに2科目です。 ちなみに、将来は医療系に進みたいと思っています。 そこで、 (1)大学受験の際どちらが得点がとりやすいのか。 (2)大学に入学してからどちらが役に立つのか。 この2点についてお答えしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 大学入試に有利な科目選択のしかたは?

    国立理系の大学を目指す公立高校1年生です。 大学での専攻分野までは、目標が絞れていません。 (医歯薬・医療系は希望せず) 高2での選択科目について助言をお願いします。 物理、化学、生物、地学、国語(現代文・古文の補充。特に古典を重点的に。センター向け)から3科目選択するのですが、化学・物理・国語にするか、化学・物理・生物にするか、迷っています。 (1)理科2科目にしてしまうと、大学・学部選択の範囲が狭まってしまうのでしょうか? (2)理科3科目にして負担を増やすより、国語を取った方が良いように思われますがいかがでしょうか? 現代文、古典は、必修科目にもあるので、選択科目の国語は、プラスαということになります。国語はあまり得意ではありません。 (3)その他、お気づきのことがあれば、教えてください。 大学入試に向けて、できるだけ効率の良い選択方法、という観点で助言していただければ、ありがたいです。 ただし、入試では困らなくても、大学入学後かなり困るというのであれば、ぜひその点も教えてください。