• 締切済み

大学の通信教育について

unikamの回答

  • unikam
  • ベストアンサー率42% (29/68)
回答No.2

はじめまして。 私は大学の通信教育部に在籍している者で、この春に転職しました。 「大学の通信教育で学んだ」ということに、特に就職面では 一切の期待をされないほうが良いです。 正直、個人的な実感としてはマイナスですらあると思いました。 自分の中では、実際の仕事と学問を重ねて勉強ができ、すごく身になるなーと 感じます。なので、大学やってて損したとは全然思ってないんですが、 採用面接では「へぇー…お勉強好きなんですね、偉いですね」 みたいになってしまいがちでした。 私のプレゼン下手も大きいのでしょうが、採用側に固定観念や「そうなんですか、 よく知らないんで」的な壁があるとなかなか覆せません。 また分野が、統計学やその周辺ということを考えると、 図書館・インターネットでも結構たくさん勉強できますので、 派遣社員としての経験に、そうした知識を足せば 実務としては充分なんじゃないかと思います。 敢えて大学に在籍するメリットをあまり感じません。 …というか、根本的な部分で 統計・分析系の正規の仕事にこれから、というと、お仕事の口はありそうですか…? 私も実は半分くらいそういう仕事をしてまして、 今回中途採用を狙った感触だと、知識よりも実務、加えて管理経験もある即戦力じゃないと 要らない、というところが多かったのですが。

spring012345
質問者

お礼

回答者様のご経験をふまえたご意見がとても参考になり、 今後の方針を検討するに当たってとても役立ちました。 ありがとうございました。 再就職活動の手ごたえは・・・・・。 難しいようです。 書類選考で落とされることが殆どです。 でも、何を勉強していけばいいか分かってきましたので 前向きに頑張ります。

関連するQ&A

  • 通信大学?それとも通信教育?

    通信大学?それとも通信教育? 契約社員4歳の子持ちのママです。 高校を卒業して十年が経ちますが、不況で思ったような職が見つからず、 なんとか今の会社「期間雇用」と言うことで入社しました。 大学へは行きたかったのですが、当時金銭的な事情で通えず 今の会社も正社員は「大学卒以上」ではないとダメだということが分かりました。 経理に籍を置きゆくゆくは税理士か会計士を目指しておりますが、 通信教育で上記の2つのうちのどれかを取得するか、 それとも通信大学(大学の通信教育学部)で学士を取得するかどちらが良いか悩んでいます。 支払金額は同じぐらいなのですが、私のお小遣いからだすので、教育ローンを使う予定です。 資格を取るには最低でも5年はかかりそうです。 だったら学士を取った方が… 会社も契約なのでいつ切られるかわかりません。 正社員投与されるなら資格のほうがよいかもしれませんが、切られて他の仕事となると、 学士を取った方がよい気がします。 来年の4月もしくは9月で入学を考えているので、どちらがよいでしょうか? 仕事・育児・家事をしつつそれにプラスとなるとかなり辛いでしょうが… でも、なんとかどれかしらはと思っています。 よろしくお願いします。

  • 佛教大学の通信教育について教えてください。

    こんにちは。 現在、僕は30歳ですが近い将来、佛教大学の通信教育に入学を検討してます。 大学の通信教育は年間で何日くらい通学しなければならないのでしょうか?。 年齢的に正社員として勤務しなければならないので、年間通学日数が、大学に入学するかキーポイントになってます。 働きながら通信教育課程に在籍してるもしくは、在籍してた人は、会社と折り合いはつきましたか?。 それと、大学の通信教育は10人が入学して、卒業できる人は1人と聞いたのですが本当でしょうか?。 大学には毎月、通学しなければならないのでしょうか?。 良ければ教えてください。

  • 通信大学について

    現在通信大学4年生です。 一度普通の文系大学に入学したんですが「通信でも卒業すれば大卒になるんだから通信にしたら?」と言う親の勧めもあり1年で退学し、現在に至ります。 私が以前在学していた大学の学部は、入学生の人数を増やす為に出来たばかりの新しい学部(私が入学した時は、その学部が出来て2年目)だったからか余り為になる授業が無く、教授もやる気が無く、どんどん学生がやめていってしまいました。 私の友人も5人程やめて今はフリーター・奥さん・ファッション関係の販売員などをしているそうです。 私は来年通信大学を卒業なので、ちゃんとした就職をしたいと思っているのですが、やはり通信学生だと正社員になるのは難しいでしょうか。 親は「普通に『○○大学』だけ書けばいいんじゃない?」と言っていましたが、履歴書には「○○大学通信教育課程」と書かねばならないですよね? 私がやめた2年後に同じく学校をやめてフリーターをしている友人に相談したところ「だって通信なんだから高卒と同じ扱いなんじゃない?」と言われました。 普通に通っていた大学の時の成績は出席も代返ですむし適当なレポートでAが簡単に貰えて全て優か良だったのに比べ、通信制の大学の課題は難しく合格するのがとても大変だったんですが…。 やっぱり通信は大卒の資格は取れても高卒と同じ様な感じなんでしょうか? 私が希望しているのは書店員(正社員)なんですが、今は派遣社員が多いと聞きました。 解りにくい文章になってしまい申し訳ありません。 お尋ねしたいのは 1.履歴書の書き方は、大学名だけでは無くきちんと「通信大学」と書いた方が良いでしょうか? 2.時期的に中途採用となると思いますが書店員の正社員になれる可能性はあるでしょうか? あと、もう新卒応募は締め切ってしまっているのでこれはただ単に気になるのでお伺いしたいんですが通信大卒でも新卒扱いになるんですか?それとも中途採用になるんでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 通信大学での教育実習について

    現在4年制大学を卒業し社会人をしております。(千葉県在住23歳) 数学の免許(中・高)を取りたく来年4月の佛教大学の通信(課程本科)に入学し塾関係に就職orバイトしながらと考えています。 在学中は教職中の単位は教科に関する科目も含めて(英語と体育以外)全く取得しておりません。 そこで質問なのですが、 (1)2008年6月実施の教育実習はできるでしょうか? (2)教員の給与ですが、社会人経験年数を考慮して初任給が決定するそうで、正社員は社会人経験年数に入ると思うのですが、契約社員、バイト、派遣社員などは社会人経験年数にはいるのでしょうか? (3)(1)が可能の場合、2008年には採用試験(2009年4月に教員になる)を受けることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学通信教育課程をについて教えてください。

    通信制の大学について質問をさせていただきます。 今年の10月末まで会社経営をしていた27歳の男です。不景気と経営者としてのレベルの低さにより会社を解散しました。 そこで、[経済]か[経営]が学べる大学に通いたいと思って、派遣社員か何かで働きながら、通信制の大学への入学を検討しています。 そこで2点質問をさせていただきたいです。 1、[質問番号:3612455]に対する回答の中に『産能大は最初短大で短大資格をとって、そのあと大学の3年に進む人は多いと大学の人が言ってました。』と記載がありました。 そうしたら例えば、”自由が丘産能短期大学通信教育課程にて2年間学び短大の卒業資格を取った後に、法政大学通信教育部に3年時として編入学する”ということが可能なのでしょうか? 2、法政大学(入学期と手続き期間)ページ内は『出願は終了いたしました』となっているのですが、一番早く入学できるとしたら、何年の何月になるのでしょうか?PDFなどを見ても【10月入学:8/17~9/4まで(必着)】とあり「1か月前までOKなの?」と疑問に思っていまして。 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/nyugaku/tetsuzuki/tetsuzuki01.html よろしくお願いします。

  • 通信教育大学

    ずばり、卒業しやすい通信教育大学はどこでしょう? ビザ取得のため、4大卒の資格が必要です。 学部・学科は問わず、とにかく4大卒でさえあればOKです。 以前、某大学の通信教育学部に入学したのですが、想像以上に ハードな内容でとてもついて行けず(身の程知らずでした‥)、 退学した過去があります。 決して「楽して卒業しよう」とは思っていませんが、仕事と両立 しながらでも比較的単位を取りやすい通信大学(学部)を御存知 であれば教えて下さい。 (短卒なので)出来れば最短の2年で卒業したいのですが‥

  • 強制的に通信教育

    1年毎の契約社員です。契約社員の一部の者(10人)が業務命令と言われ強制的に通信教育を受けさせられています。近々ある国家試験の通信教育で、その添削結果が悪いと「次回の更新はないかもしれません…」と脅しともつかないことを言われます。そしてその添削結果が総合的に悪い人に自費で国家試験を受けるようにとのお達しがありました。 正社員は一部(2人)しかこの通信教育・国家試験に臨みません。 受けない社員と契約社員がいる中、業務命令と言われ強制的に受けさせられている者だけが脅しのような言葉を浴び、評価されることに憤りを感じています。 どのように対処すればよいのか、思案いたしております。 お知恵を拝借できれば幸甚です。

  • 建設業経理士1級 通信教育受講について

     こんにちは!「建設業経理事務士1級」を 初学で独学で勉強中の者です。  昨日、4回目目の「財務分析の」不合格通知が届きました。  もう、独学は無理かと判断しました。 なので、通信教育を考えております。 どなたか通信教育を受講した方はいませんか? 受講経験のある方のお話が聞きたいです。  今、考えているのは「大原・TAC・大栄・ネットスクール」などです 私は、2歳と6歳を抱えて正社員で働いているので 時間があまりありません。(現在は会社の許可をいただいて投稿しております) ・短時間で効率的に受講できる通信教育を希望しています。 ・費用もなるべくなら安い方がいいです。 ・PCでのweb講義に興味があります。 ・添削をしていただいたり質問ができる形式の通信教育に興味があります。  どちらかというと飽きっぽいのですが どうしても会社で必要な資格で取れるまで 挑戦しなければなりません。 「現価計算」は独学でなんとか合格できてます あと、2科目がのこっているので焦っております。  どうか、合格経験者の方で通信教育を利用した方の お話聞かせてください よろしくお願いします。

  • 通信制の大学を卒業すること

    私は通信制のN女子大に在籍し、今年で3年目、卒業まで9単位になりました。 私の目標は正社員として働く事と、よりまともなキャリアを作る事です。 通信制の大学を卒業するより、そのコストを 簿記2級取得にでも当てた方が有利ですよね? 今までは、やむなくバイトや派遣でしたが、 今回はバイトで妥協せず、正社員で探しています。 今回、金銭的な都合で退学を考えています。しかし、 「今更大学出たってしょうがない」と家族から非難されながら 頑張ってきたのに、もったいないと思っています。 入学した理由は、大学卒業(何かをやり遂げる自信)が欲しいのと、 バイトや派遣は、正社員に比べ時間に余裕があるからです。 でも通信課程のN女子大は、主婦のカルチャースクールのようで むなしく感じています。(会社員の方もいらっしゃいます) 残りの単位を必ず取得できる保証も、お金の余裕も無いので、 今までの投資(時間とお金)を考えると、腹を決めかねています。 どうしたらベストでしょうか? ここまで長い文章をお読みいただき、ありがとうございました。

  • 通信教育について

    私は現在、派遣会社で営業(正社員)をしております。妻と子供が一人おり、贅沢はできませんが、特別不自由のない生活をしております。しかしながら、このご時世ですので、何かあったときのために資格の一つぐらいもっていたほうがいいのではないのかなと最近思うようになりました。そこで質問なのですが、何かおすすめの資格があれば教えていただきたいのです。弁護士や税理士などはなか難しいとは思うのですが、難しすぎないもので、これから先役に立ちそうな資格があればお願いいたします。