• 締切済み

プレカットと手刻みの構造計算について

木造建築の構造計算についての質問です。 プレカットの場合と手刻みの場合で、許容応力度計算の時に何か違いがありますか? また、プレカットの場合はプレカット工場の関係者が構造計算をするのでしょうか? あるいは一般の構造事務所等でも対応可能でしょうか? そのあたりのことのついて御存じの方、どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

プレカット,手刻み共構造計算に違いはありません。 私の知る限り、一般の事務所で木造の構造計算は可能です。 唯、一軒のみ一見さんお断りの構造事務所があります。構造計算のソフトに乗りにくいので、手間がかかるので、たくさん請けたく無いそうです。建築士、構造建築士共責任が重くなりましたからね。

akiaki36
質問者

お礼

回答有難うございます。 構造計算ソフトに乗らない、ということは手計算になるわけですね。 いずれにしても手計算の出来る設計士があまりいないのでしょうね。

回答No.1

プレカットと手刻みでは基本的には違いがありませんが、梁部材の断面を決定する場合に、断面欠損の数値をどうするかで梁寸法が変わります。 手刻みの場合はプレカットより施工誤差が大きいのでその分、余裕を見ておいた方が良いかもしれませんが、、、、 プレカット工場の関係者が許容応力度計算が出来るとは思いません。出来たとしても簡易な計算であり、確認申請に添付出来るようなものでは無いでしょう。 もし、出来るなら、構造事務所に転職するか、独立開業した方が能力を生かせるでしょうね。 木造の構造計算というのは鉄骨やRCとは全く違います。構造事務所でも木造は出来ないところが多いと思います。 私の事務所でもホームページを開設して木造の構造計算を受け付けておりますが、そういう事務所は全国的にもごく少数のようですね。

akiaki36
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 プレカット屋さんのホームページを見ると、ほとんどが『構造計算請けます』と記載されているので、プレカット材は一般の構造事務所では難しいのかなと思っておりました。

関連するQ&A

  • 木造住宅の構造計算について。

    初めて構造計算の業務に就く事になりました。 木造住宅の構造計算です。 構造設計課の部署の上司から以下の書籍を購入し 全て読んでみなさい。と言われ早速購入したのですが、 これらを全て理解するには、 膨大な時間がかかります。 そこで、まず初心者の私が これらの書籍の使い方を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 ※木造軸組工法の許容応力度設計 ※木造軸組工法の構造計算の手引き ※3階建て混構造住宅の構造設計の手引き

  • 構造計算について

    構造計算について、教えていただけると幸いです。 「許容応力度等計算」は、旧来計算法だといいますが、1981年に提示されたときは何と呼ばれていたのですか。 また、この従来用いられていた計算法では、地震力としてどこで何が規定されていたのですか。 よろしくお願いします。

  • 構造計算方法の違いを簡単に教えて下さい。

    構造計算方法として、 ・許容応力計算 ・限界体力計算 ・時刻暦応答法 ・エネルギー法 構造計算にはこの4つの方法だと聞いたのですが、 正しいのでしょうか?(主流という意味でしょうか?) これら4つの計算方法はどういった方法で、どういったときに使うのが良いのでしょうか? 構造計算方法の主流がこの4つならばこの4つの違いなど、知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 手刻みのできる大工になりたい

    来年、23歳で大学の建築科を卒業する者です。 古民家の木組みに魅せられ、墨付け、手刻みのできる大工になりたいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)プレカットに負けない(?)質の高い手刻みの仕事をされていて、かつ弟子をとっておられる大工さんを探すコツはありますか?知り合いに大工さんがいないのですが、ネットで探して突然連絡しても大丈夫でしょうか? (2)弟子入りを頼む場合、方法(電話?手紙?面接?頼み込み?)や、注意すべき点(態度、服装等) (3)見習い期間の日当はもらえるのでしょうか? (5)見習い期間は一般的にどのくらいでしょうか? (6)見習い期間が終わると、礼奉公、独立…となるのでしょうか?そのまま工務店で働き続ける場合もありますか? (7)独立した場合、仕事はどのようにとるのですか? (8)宮大工は23歳からでは遅すぎますか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、わかる範囲で教えていただければ幸いです。

  • 横座屈を考慮した構造計算

    機械設計の出身で、建築系の構造計算の考え方に関しては素人なので質問させてください。 鋼構造設計基準にある、横座屈を考慮した許容応力度を使って構造計算を行うという 考え方があります。 ・建築構造物の世界では、この考え方で計算をするのが常識なのでしょうか? ・太陽光の架台の設計に携わっているのですが、あのような構造物にもその考え方を適用させるのは 妥当なのでしょうか? ・構造計算を出来るソフトを見てみたのですが  (1)フレーム構造の応力計算を行う  (2)フレーム部材の断面検定を行う。 これらが一つのツールでは出来ないような事を言われました。  必要な情報は、それぞれ変わらない気がするのですが、複数のツールを使わないといけないのは当然なのでしょうか・ まと外れな質問をしてるかもしれません。 その際にはご指摘頂けると助かります。 以上 よろしくお願いいたします。

  • 構造計算書を理解したいのですが。

    木造の構造計算書を理解したく、 許容応力度設計の本をメインに勉強しています。 読み進めていく中で、複雑な数式が多々出てきました。 そこで。 (1)自分でも本を見ながら電卓(ポケコン)を使って数値を求め、 計算式を理解したい。(根拠を理解したい。) (2)最終的に計算書をチエック出来るようになりたい。 と考えています。 しかし・・・。 (1)ポケコンの入力の仕方が分からない。 (2)自分が本書の使い方を間違っていないか? と不安になってきました。 計算書や本書を理解されている方はどのように 学んだのかを教えて下さい。

  • 構造計算適合性判定を要する建築物の根拠について

    構造計算適合性判定の対象となる建築物のなかで、建築物の構造、規模にかかわらず、 ・許容応力度等計算、保有水平耐力計算又は限界耐力計算を行ったもの ・上記の構造計算又は許容応力度計算で大臣認定プログラムによるもの については、構造計算適合性判定を要することになると聞いたのですが、その法的根拠が探しきれませんでした。 根拠を教えていただけないでしょうか? また、集合住宅(RC造地上7階建、建築面積1000m2、延べ床面積5500m2程度)の設計において、エントランス部分と住棟部分とをエキスパンションで分離したのですが、エントランス部分(平屋100m2程度)についても構造計算適合判定の対象になると言われました。 エントランス部分単体では、ルート1にて計算してますが、なぜ対象になってしまうのかご教示願います。 (エキスパンションでちょこっと分離しただけで、手数料が同じだけ取られるのが解せません(^_^;))

  • 住宅構造計算業

    お世話になります。標題の件につきまして、ご教示下されば幸いです。 現在、会社の仕事が薄くなり他の仕事を探していましたところ、又聞きの又聞きですが、6/20より建築基準法が改正になり、一般木造住宅でも構造計算書が、確認申請時に必要になった。とのことで、書類を作るのが、かなり面倒なので外注として請け負ってはどうかとのことでした。パソコンソフトで作って一軒当たり、30万位とのこと。 1.当方は建築とは無関係ですが、資格等をとれば可能ですか? 2.仮に、建築士を、迎え入れれば可能ですか? 3.1.2できない場合、設計事務所等の下請とすれば可能ですか? 4.こんなことは、考えない方がいいのでしょうか? 当方、業種が全く違い、無知ですので宜しくお願い申し上げます。

  • 軽量鋼矢板の構造計算について

    下水道の設計で軽量鋼矢板の構造計算をしています。 アルミ製腹起しの許容曲げ応力度がわかりません。 寸法は120×120×4000です。 よろしくお願いします。

  • 木造 杭基礎 構造計算

    意匠設計事務所のものです。 昨今の木造構造計算の必要性において 構造計算ソフトを検討していますが、 ほぼ、どのソフトも杭基礎には対応していない事が多いです。 私の地域では、ほぼ杭基礎が多く採用され、 鋼管杭や柱状改良の方が一般的な地域です。(瀬戸内沿岸) なので、杭基礎の対応は必修です。 しかしながら、木造構造計算の書籍でも、杭基礎 について書いているものは、あまり見た事がないです。 そのままベタ基礎で、計算しても支障ないのかな? と思う所もあるのですが。 なにかアドヴァイスがあれば教えてください。