• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小6娘の友達がちょっと異常(?)…(長文))

小6娘の友達がちょっと異常(?)…

vintagewineの回答

回答No.13

回答者6番さんのお礼のコメント(=12番)、大変ためになりました。経験者の言葉は大変重いっ。ありがとうございます。私自身の子育ての今後の参考にさせていただきます^^ そしてKamokamoteさんのそれに対するお礼の中にお友達初訪問の様子が書かれていて、これまた万歳!!良かったですね~~雨降って地固まるになって。うんうん、これぞ理想的ってやつです。 先方のお母様も私が期待していた通りの方でホッとしています。私もシングルママですけど、しっかりしてますから(爆笑) 『味方より敵こそをより身近に置く』という台詞が某マフィア映画の中にあります。うわ、何を突然に?!って感じですが(笑)私はこの言葉が大好きでして、普段使いとして『敵』を『苦手なもの・未だよく知らないもの』に置き換えて使っています。人間の心理でよく分からないものを"とりあえず”排除しなければならないと思う強迫観念にも似た傾向(非常に咄嗟的であり、あまり思考力は介入しません)、誰にでもあるのです。しかし本当にそれ(ただ排除するだけ)でいいのか?まずは知ることから始めるのが得策かと思います。 それから、性的なことに興味を持つ子=頭の悪い子と大きな誤解を生むのが日本社会の常と私は感じていますが、答えは全く逆。身体的な発達のスピードもさることながら、その年齢では脳の発達の進み具合も大きく関係してくるものです。本来セックスも使うのは身体かも知れませんが、結局感じるのもクリエイト(工夫)するのもは『脳』ですから。 ●ですから親の育て方や環境、血筋などは持ち出すこと自体論外で、その実全く関係ないことなのです● これが中学高校になると頭の出来の良し悪しに関わらず、勉強がつまらないから学業と疎遠になり、他(性的なことも含めて)へ目が向くということも出てきます。 これらのことから言っても、この二人のお嬢ちゃんたち。ちゃんとした路線をきっちり歩んでいるといえると思いますよ。 毎回、手をかえ品をかえで、親は魂消ますけどね^^; 失礼いたしました^^

kamokamote
質問者

お礼

vintagewineさん、こんばんは。再度のご訪問ありがとうございます。 昨日はやっぱり…お友達の子と会って大正解でした。 昨日も書きましたが、私も一目見るまでは、ひょっとしたらまたいきなり素っ裸で居たりかも…と失礼ながら思ってました。 ところがきちんとした服装で、しかも挨拶の後「おばさん、私が○○ちゃん(←娘の名)を誘って、今までずっと私の家で裸になったり、自分で…して見せたりしてました。ごめんなさい。だから○○ちゃんを叱らないで下さい。」と…どうやら今日、私に叱られる、と思ってた様です。 私が今、全然怒ってもおらず、逆にあなたは今はもう大事な「秘密」を共有できる娘の大親友じゃない♪と言ったら一気に可愛い笑顔、見せてくれました。 更に彼女曰く、お母さん以外に自分がいつもしてる事を見せて話せるお友達が欲しかったそうです。決して馬鹿にしたり、他の子にバラしたりしない… 思えばその子も淋しかったんでしょうね…母子家庭でどうしても母親が働きに出なければならず、いつも家で1人ぼっちで… 彼女は…うちの娘なら絶対大丈夫、と思ったらしいですよ。(笑) やはり「匂い」でわかるんでしょうね。 ともかくこれで少なくとも彼女が「おふざけ」や面白半分で娘に近付いたのではない事が解りました。 vintagewineさんの「味方より敵こそを…」正にその通りですね。かつて私の中学時代の恩師が言った「自分が成長しようと思うなら、イエスマンだけを側に置いてはダメだ。楯突いてくる毒のある人間も置かなければ。」という言葉と同じだと思います。まず受け入れなければ進展は無い!ですね。 ただ、他の回答者様から頂きました様に、行為が行為だけに、今の日本ではともすれば不健康、どうしようもない、とも見られるのも事実ですね。実際、中には貞操観念なくただ快楽のみにそういう行為に耽る事もあるでしょうから… 彼女の母親も私の娘への最初の言動を聞いた時は、とんでもないガラガラの母ちゃんか!? と思いましたが、電話での話ぶりを聞いてまして、人並み以上の常識を備えた方だと感じました。最も電話の最後で「ウチの娘、私に大親友が出来た、って今、素っ裸で喜んでますよ♪」……やはりとてつもなくオープンなお母さんの様で…(^^; とにかく、今度の対談はとても楽しみ、かつ重要な場となりそうです。 私もやはり早まった行動に走らなくてよかったです。ありがとうございました。 P.S.「過去のリンク」、そんなシステムがあったんですね。私、やり方すら解らないです…(^^;

関連するQ&A

  • 小6の娘なぜ友達ができない??

    こんにちは、初めて投稿します。どうか、下記の悩みを気にしない様にできる方法、どんなアドバイスを娘にできるか教えてください。 小学・高学年になる娘は授業中に手は挙げられないものの、同級生には気軽に声を掛けられる子です。しかし、1年生からとても仲良くなるお友達ができると、2学期までには遊んでもらえなくという事が毎年・・・・高学年になればどうにかなるか、と思いながらの、今年はクラスの3人で仲良くしていました、やはり7月頃には仲間から外され一人ぼっちになってしまいました。 その上、なぜかクラスに一人は娘の事を敵視する子が居るのです。その子たちに無視されたり、「菌」扱いされたり・・・本人に聞いても、なぜ嫌われているかわからないそうです。 夏休みに入り、他の子と遊ぼうと電話を掛けたりと積極的に動いても、全く成功しません。  私は、娘にもうそんなに断れるなら電話を掛けなければいいし、無視されたりした子ならそんな子と関わらず本読んだりして、一人で強く生活しなさいと伝えたのですが、娘はどんなに嫌な事をされても友達になりたいそうなんです・・・・ 私なりに原因追究の為、仲良くなった子達が家に遊びに来たときに静かに観察をしていたのですが、確かに娘は若干空気が読めない子であり、遊びの工夫などできず、話を伝えるのも下手で、誤解を招く事があります。その上、運動も得意でない。趣味もない。不器用。でも、世の中誰か一人くらい少しダメな子を拾ってくれる子はいないのでしょうか?この考えは甘いでしょうか? このままでは中学になったら、もっと酷いいじめにあってしまうのでは?と心底心配しております。 ある新聞でいじめにあうような子はだいたい決まっている。と書いてありました。うちの娘はそういう子なのでしょうか? 夏休みに入って毎日娘の様子が分かるだけに、本当に思い悩む日々を送ってます。 どうか助けて下さい。

  • 小6の娘の友人関係(長文です)

    小6の娘のことです 有る女の子(Aちゃんとします)との喧嘩がこじれてしまって困っています 娘とAちゃん.Bちゃんはよく3人で遊んでいます。 先日娘がBちゃんと仲良く話していたら Aちゃんが怒ってしまい、何度謝っても「心から謝っていない から 許さない」の一点張りです。 Bちゃんのことは怒っていないそうです。 悪いのは家の娘だと他の子に言っているようです。 私も娘に「気づかないうちにAちゃんの傷つくようなこと言ったんじゃない?」と 聞いたのですが、娘は思い当たらないし 一緒に話していたBちゃんも 「二人で話していただけだよ」というのです。 今はうちの子がBちゃんと話すとAちゃんが怒るので休み時間に 話も出来ない といっています。 実は以前にも同じようなことがあり 其のときはうちの子は許して Bちゃんは許さない といった状況でした。 このようなことの繰り返しが何度もあり Aちゃんの親にもお話をしたのですが 「ほっておいていいよ 友達が離れていけば自分が悪いって わかるから」と言うのですが そんな単純なことで解決できるとは思えないのです。 クラスも部活も一緒 Bちゃんは塾まで一緒です 娘は学校に行くのを渋るようになってきました どう対応したらいいか困っています。

  • 友達がいない娘

    中学二年生の娘がいます。 学校では生徒会役員をやったり、部活ではキャプテンをやっています。 クラスの中でも、みんなをまとめる存在(先生が言うには)でいわゆるリーダー的存在。 でも・・・ 友達がいないんです。 学校でいつもつるんでる子はいるんですが、クラス合同でなにかをするときは別のクラスの子と一緒になってしまうみたいです。 娘のよくあるパターンとして・・・ 同じクラスのAちゃんと仲良くしてる。 別のクラスにAちゃんの仲良しのBちゃんがいる。 うちの娘、Aちゃん、Bちゃんの3人になるとBちゃんがあきらかに嫌な顔をし迷惑そうな態度をとる。 娘はいずらくなりその場を離れる・・・ こういうのがよくあるみたいです。 で、今困っているのが6月に控えた修学旅行。 好きな人同士で行動する自由行動の相手がいない・・・どうしよ、と。 前もって同じ部活の子と約束していたんですが、その子は他の子に誘われてそちらへ・・・ 「約束したよね?」と話すと、「忘れてた」と。(この子はいつもそうです) 基本的には2人ずつ組むみたいなんですが、女子の人数が51人なのでどこかで3人1組にならなければいけないようです。 いつもつるんでる友達も、さきほどのAちゃんBちゃんの状態でとても一緒にいられる雰囲気ではないらしく。 部活でも同じ学年が7人のため、2人ずつ仲良くなってしまいやっぱり娘は・・・あぶれる状況。 友達にも”マイペース”と言われるくらいなので、娘自身もちょっと浮いた存在?フラフラした感じなのかもしれません。 中学生って日によって友達が変わる時期ってありますよね? 娘のまわりでも昨日は無視してたのに今日は仲良く遊んでる・・・っていうのをよく見るそうです。 そういうのを見ると、”ほんとの友達”っていうのはいないんじゃないか、と思ってるみたいです。 でも、いつも一緒にいる”絶対的な友達”というのを欲しいという思いは強いですね。 私自身、中学生までほんとに気の合う友達というのが見つからずなんとなく一緒にいる子が多かったように思います。 学校のイベントを誰と過ごしていたのか、怖いくらい記憶がありません。 きっと、娘も同じタイプなんだと思います・・・。 でも、やっぱり”絶対的な友達”が欲しかったのも同じでした。 いつか、しっかりと自分に合う友達ができるよ!と娘には話しておりますが。 いつか、ではなく、今、どうしようという状態です。 誰かが「おいで」と言ってくれればとってもうれしいですが、それを待っていても、不安がつのります。 娘自身も自分から「いれて」と言い出しにくくなっているみたいです。 ちなみに、小学校の修学旅行も女子4人組みでしたが一人意地悪な子がいていつも娘だけ置いてけぼりだったそうです。 相談内容がまとまりませんが・・・ この状況、どうすればいいのかわからなくて。

  • 6歳の娘の友達が大嫌い!

    6歳の娘の友達の事です。 よく一緒に遊ぶ子が3人いますが、 そのうち1人の子とその子の親が、大嫌いです。 1人は、親が我侭放題に育てている感じの子で、 うちが持っているオモチャや服をなんでも真似て購入します。 最近では、娘は女の子向けのカードゲーム(ラブベリ)を秋から少しづつ集めているのですが、 集めているのがその子の親にバレてしまい、その子は興味もなかったはずなのに、 いきなり専用バインダーにすべてのカードを揃えて見せびらかしにきたのです。 初めは同じ物を持って、娘も喜んでいたのですが、 その子が張り合うように、付属品やバージョンアップされた物を持ってきては自慢するので、イライラします。 我侭で自慢ばかり、遊びの最中でも自分の思い通りにいかないと、 すぐに拗ね、みんなの遊びを中断させます。 娘もその子をあまり好きではないようですが、地区もクラスも一緒なので、 仕方なく遊ぶ約束をするようです。 遊ぶのもいつも私の家で、お母さんが専業主婦のその子の家では遊んだ事もありません。 ストレス溜まりまくりです。 娘の友達に口出ししたくないですが、 お菓子を出したり、トイレの世話をしたりするのは私です。 娘に『この子と遊ばないように』と言えないですし・・・ こんな親子、どうしたらいいですか?

  • 娘の友達・・・(長文です)

    小1の娘がいます。近所にとても仲のいい友達がいてその子のママと私も仲良くしていました。 その友達のお母さんから電話があり「うちの子とお宅の子がケンカしたみたいで うちの子は訳を話してくれないから聞いてみて」と言われて娘に聞きました。 どちらも悪いようだったのでちゃんと話をして娘も明日謝ると言っていたので その子のお母さんにその旨を伝えました。そうしたらまたすぐに電話が掛かってきて 「うちの子がお宅の子にいじめられたみたいよ!話が違う!」と言われました・・・。 その子のお母さんからはいつも「お宅の子が・・・」って感じで 電話が掛かってくることが度々あります。何があっても自分の子が 言っている事を信じてこちらは攻められっぱなしで何回も謝ってきました。 先日も遊びにおいでと言われたのですが、そんなことで疲れてしまっていたので 「ありがとう、でも今日はいいわ」って遠慮したら「あっそ、じゃあね」と おもいっきり電話を切られてしまいました。それからは娘はその子に 遊ぼうと誘われることがなくなり娘のいる前で「今日は○○ちゃんが うちにくるんだー!いいでしょー!」って言われているそうです。娘は気にしていない ようですが親としては・・・。どう対処していいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 娘の友達について困っています

    はじめまして。今年小学1年生になった娘の友達(女の子)のことで相談です。 その子とは幼稚園から一緒で家が近く、最初は仲良く遊んでいました。 年長さんぐらいからお互いの家に行ったり来たりする感じでその時ぐらいから あれ?と思うことが多々ありました。 口が悪く娘にはそんなこともわからないの?バカじゃない?とか娘には妹がいるのですが 妹に危ないことを無理やりやらせようとしたりして泣いて帰って来たこともありました。 少しでも気に食わないことがあったら帰るなど… それでも娘は散々けなされても笑っていたり自分が悪くなくても泣いてその子に謝ったりします。 私自身も子供同士のことにどこまで口出ししていいものなのか深入りせず見守ってきました。 小学校に入ってから一緒に登校することになったのですが、先日娘から「一緒に行くの飽きた」って 言われたそうなんです。登校中も話しかけても無視するんだなど言っていました。 もう一緒に行きたくないなど娘は嫌だったことを色々と話してくれるんですがそれでも やっぱりその子と遊びたいと言います。 子供はそいうものなのでしょうか?娘のことがよくわかりません…。 これから先私はやはり見守っているのが一番なんでしょうか?

  • 小学校2年生の娘の友達の嫌がらせについて・・・・(長文です)

    小学校二年生の娘についてご相談があります。 是非皆様のお力をお借りしたく、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。 近所に住む娘と同学年の子の事です。その子とは幼稚園から一緒です。クラスは違いますが、学校の決まりで行き帰り必ず一緒に登下校しています。 たまに家に帰ってから遊ぶこともあります。 激しいいじめではありませんが、小学校一年生の頃から叩かれたりすることがあったようで、二年生になってからエスカレートしてきて、顔を叩かれたりしました。今日は傘で顔を叩かれたようです。 話を聞くと、急に命令され、それを出来ないと断ると、傘で顔を叩いたようです。命令して嫌がるとこのような事をするそうです。 娘は嫌な事は嫌だとはっきり意思表示していますが、さらにその子が強いようです。 その子の家庭はとても厳しいです。家では非常にいい子で、学校でもいい子でなぜかうちの子にだけ意地悪をするのです。それも帰宅途中、人通りの少なくなるところから始まります。 そこで、できるだけ低学年のうちに解決したいと思い、私たち家庭で考えたのは、 (1)私が下校時間に下の子と散歩しつつその現場を遠目で抑え、直接その子にやんわりと注意する。(時間がかかるかもしれませんが・・) (2)相手の親に角の立たないように話をする事、 なんですが、その家は非常に厳しいのできつくその子を怒ると思います。 その事で逆にエスカレートして周りの子を巻き込んでいじめるのではないかと心配です。まさか二年生の子がそんな事を考えるとは思えませんが、その子はかなりしたたかで計算高い子です。 私が考えた二つの案に対しての意見、またその他に良い方法があれば是非教えてください。 宜しくお願いいたします。長文を読んで頂きありがとうございました。

  • 娘(小2)の友達から、娘への決別の手紙が来ました。

    こんにちは。 先程小2の娘が近所で同じ登校班の女の子からの手紙を持って帰ってきました。 その子とは小学校に入ったときに近所にいると知って、(娘は幼稚園、その子は保育園)登校するメンバーとして、クラスメイトとしてお付き合いがはじまったのですが、娘が習い事などで遊べないと言ってもおかまいなしに電話や家に来てベルをならしたり、遊んだとしても自分勝手に遊びまわるため、娘は遊びたくないと言っていました。 その子は遊び相手がいないと近所を徘徊してあちこちの家のベルを鳴らしていてみんな迷惑していましたが、その子の両親はその事実を知りません。 1年生のほとんどをそのような状態ですごし、2年生になってやっとクラスが離れて娘も安心していましたが、帰宅メンバーは1年生のときと変らずで一緒に帰ってきていたそうです。 先日娘に「私にしたことをよく考えてお詫びの手紙を書いて来い」と言ってきて、「親には言うなよ」みたいなことまで釘をさしたそうです。 娘は心当たりがあらず、でも手紙を書かないとまたおこられると悩んでどうしようもなく私に泣きながら言ってきました。 いつも娘には高飛車な態度をとるので娘も怖がっていて反論ができないのです。私にはもどかしいのですが。 とりあえずクラスも変ったことだし違う子と帰るということを言うように言って娘もそう伝えたところ、その言い方が気に入らなかったようでその不満を書いた手紙でした。 私のには「もういっしょう遊べないと思います」というような決別宣言のような内容でした。 私としてはこの際だからいままでその子から受けたこと、いやだったことをすべて書いてみたらと言ったのですが、娘は手紙を書くこと自体がもういやだと言っています。 私としてはもう娘が泣いて帰ってくることもないし、悩みが減るので願ったりかなったりなのですが。 どうしたらいいと思いますか?

  • 娘(小6)の親友を批判してしまう。

    私はダメな親? 娘が半年ほど前から仲良くなった友達は門限がなく(お母様が働いていらっしゃってて毎日夜8時にしか帰ってこられません)夕方6時の門限だった娘は○○さんが怪我をして手当してるから遅くなるとか足が痛くて早く帰れないとか電話で嘘をつくようになってきてだんだん帰ってくるのが遅くなって・・・・身体に悪いものは食べさせていなかったのにその子と一緒に遊んだ時はいつも着色料とかいっぱい使ったような駄菓子を買うようになってしまって・・・・生活が変わってしまって心配していた時にその子から娘に手紙があったから読んではいけないと思いながら読んだらお母さんがこう言ったらこう言えばいいとかお母さんうるさそうだから遊ばないでおこうかな?だってお母さん自転車の二人乗りしたらあかんとか門限守りって言ってるんやろ?うざいし他に自由に遊べる友達いっぱいいるから・・・って書いてて・・・・でも娘はその子が大好きみたいで・・・半年前まではきっちりしたいい子とお友達だったのにクラスが離れてしまってあまり遊ばなくなったのです。娘にもう家に連れてこないで!とかなんで変わってしまったん?とか嘘をつくように手紙書くような子とは遊ばないで!ってさっき言ってしまいました。娘は悲しそうですがどうしたらいいでしょうか?

  • 娘の友達の盗癖について

    我が家子供一人で 私と夫は両方フルタイムで働く共働きの家族です 近くに親戚も居ない為、ママ友達に子供の面倒をたまに頼んだりする事もあります。頼む相手は、たいてい、その家庭の子供の面倒も見ているのでふぃ50:50な関係 むしろ、我が家が60 他の家が40くらいかな?とも思うほどです(根拠はおやつをあげたり、家に招く頻度などでの私的感想です) 娘がお友達と一緒に遊んでいてくれると 今頑張っている資格取得の勉強をしたり、ちょっとした買い物に出かけたりできるので、家に来てくれたりお菓子を食べながら一緒に遊ぶ事自体は大歓迎なんです ところが・・・ 娘を含めて四人の仲良しグループでいつも遊んでいるのですが、その中の一人に盗癖があることが最近判明したんです 最初は8月位に その子が来た瞬間にDSのカセットが見当たらなくなった事に始まりました その時は、娘に「あんたがちゃんとしてないから無くなるんだ!!まったく!!」って叱ったんです 二週間後に 又 その子が来た後にカセットがなくなりました まさか・・・とは思ったんですが とりあえず又娘を叱りました そんな事が続き・・・ 5日程前に 娘の筆箱が無くなりました 物を無くすと 私が叱るので 娘は私には無くなった事を言いませんでした すると、よる その盗癖の子の親からTELがあり「うちの子がEちゃんの筆箱を持って帰ってきちゃったから今から返しに行く」と 言われ 返却に来ました 一応叱られた様子で「ごめんねEちゃん」と言って返却してくれました その時は まぁ・・・子供だし・・・と思って許したのですが そういえば・・・ゲームのカセット・・・ って 思って 日曜日に我が家に遊びに来たその子に聞いてみたところ 家にEちゃんのカセットもって帰っちゃったと 言ったのです その子の母親も自宅に居るとの事だったので すぐにその子の家に行き 探してもらったら まんまと出てきました その時も その子の母親は自分の子を叱っては居たのですが  翌日 まだ見つかっていないゲームのカセットの事を もう一度聞いてみたら「家にある」と言います 面倒くさいから 一度に返せよ!!つ~か盗るなよって キレました 私・・・ その子の家に また 行って 親よりもクドク こんこんと説教をしてしまいました・・・ 泣きじゃくっている7才の子供に これでもかっ!!って位に説教しました その子の親にも「叱り方が足りないのではないのか?もっとちゃんと心の底から イケナイ事をしたのだと自覚させないと叱ったとは言えないのでは?」と 親にも子にも 説教をしてしまいました これって 私・・・言い過ぎなんでしょうか? 言いながら・・・自分の子が窃盗などをしてしまったら こういう事を言われる立場なのだから言いすぎなのでは?とも 思ったのですが 言ってしまったのです・・・ みなさん どう思いますか?