• ベストアンサー

この風は台風ではない 特に珍しい現象でもない?

うちの近所でも電車が止まって駅は人の渦です。これが台風であるのなら取り立てて奇妙でもないのですが・・・いったい何がどうなって、このようなことが起こっているのでしょうか。どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192379
noname#192379
回答No.5

4番の回答者です。 補足ですが、今回は、南側の湿った暖かい空気が、もとからあった冷たい空気の低気圧に大量に流れ込んだため、温度差と湿度差によるエネルギーによって短時間で低気圧の勢力が強まりました。ですから、発生時からずっと進路を監視して警戒できる台風とは違う、突然の気象変化だったのも事実です。なにしろ、たった1日で台風並みの924ヘクトパスカルまで気圧が下がっていますから。最大風速は千葉で35メートル/秒弱(時速125キロ程度)ですから、かなり猛烈ですね。台風の定義は熱帯で発生した低気圧で風速17メートル/秒以上のものですから、今回の低気圧は、できた場所が違うとはいえ勢力としては台風に負けない強さです。

angel25gt
質問者

お礼

台風みたいな感じの脅威が一つ増え、それが当たり前となったら、日本はまた一つ住みづらい国になってきそうです。地球がシャックリをしたら、世界人口は半減するのでしょうね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#192379
noname#192379
回答No.4

台風とは発生の原因が違いますが、今の季節、日本海側を発達した低気圧が移動し、太平洋側から強い南風が吹くことは珍しい話ではなく、むしろ毎年あるふつうのコトです。たしかに、今日のように強いのは珍しいですが、時には竜巻が発生することもありますし、過去には船が転覆してたくさんの犠牲者が出たこともあります。

angel25gt
質問者

お礼

これが春一番だとしたら、幅広いものだなぁ、と思ったり致します。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.3

台風は熱帯低気圧が赤道付近で成長したものの総称であるので、低気圧が中国あたりから移動し、偏西風やその他の低気圧などの影響で低気圧が発達した今回のようなものは「爆弾低気圧」というもので「台風」とは呼べません。

angel25gt
質問者

お礼

こういった現象が定着したら、また一つ頭痛の種になりそうです。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2998/6715)
回答No.2

> これが台風であるのなら取り立てて奇妙でもないのですが・・・ ニュースでは、台風と名前が付いていないが、雨と風邪の強さは、台風と同じか、それ以上の強さだと、昨日からと「爆弾低気圧」と言っています。 今日のニュースは、朝から、「爆弾低気圧」iの強い風、強い雨に気をつける様にと、こればっかりの内容です。 台風といわないので、みんな油断していたのです。

angel25gt
質問者

お礼

大変にひどい台風っぽい風でした。うちの近所には、グチャグチャになったビニール傘が、あちこちに散乱しています。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuuka001
  • ベストアンサー率37% (67/180)
回答No.1

これだけ強風が続くのは珍しいんじゃないですか。 http://response.jp/article/2012/04/03/172382.html 『さらに、「日本のはるか東側ではこうした低気圧の発達は見られるが、日本海でこれだけ低気圧が急速に、深く短時間で発達するのは、あまり見られない。類似の例としては1954年5月にメイ・ストーム(5月の嵐)の語源になった低気圧の発達がある」(同)と、警戒感を強めている。』 って、書かれていますしね。

angel25gt
質問者

お礼

感覚的には、非常に珍しく感じております。かなんなぁ、とも思っております。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 台風の勢力について

    台風の進路のどちら側が被害に遭いやすいか、教えて下さい。 台風は左巻きの渦なので西かなとは思うのですが・・・

  • 台風と竜巻

    台風は巨大な空気の渦ですが どうして中心下部に 竜巻が起こらないのですか?

  • 台風の風がまったく吹かないのはなぜ

    今回の台風は凄いと言われ、TVでも被害の凄さが伝えられていますが、こちら愛知県では台風が真上を通ったはずなのに、まったく風など吹きませんでした。 台風の右や左で風が違うと言いますが、真上を通ったのにまったく風が吹かないなんてことあるの?

  • 台風は、風に雨が加わるのか、雨に風が加わるのか

    小学生5年か6年のとき 国語の授業で先生が『台風に風が加わり・・・』と言ったのに対し 私は台風の主な要素は雨より風だと思い 『台風に雨が加わり・・・』の方が正しいじゃないか! と言ったら、屁理屈はやめなさいと注意されてしまいました。 今考えると話の内容的にはどっちでもよかったのだろうし、台風はそもそも雨と風なので両方とも正しいとは言えませんが、どっちのほうがしっくりきますか? ※どうでも良い質問なので回答したい人だけで・・・

  • 台風、雨と風だったらどちらが嫌ですか?

    先日の台風が去ったと思ったら、また台風がやってきますね。 さて、台風は雨風がすさまじく、叩きつけるような雨と、飛ばされそうになるくらいの強風が伴うものですが、雨と風だったら、どちらが嫌ですか? もし、「すごい雨だけの台風(風は吹かない)」と「すごい風だけの台風(雨は降らない)」が来たら、どちらが嫌ですか?

  • 台風のアルバイトについて

    アルバイト先まで電車で1時間半ほどかかります。 14時からバイトなので12時過ぎの電車に乗っていくのですが、12時には電車が止まるらしく、帰りも15時には止まるらしいです。 次の日は学校なので帰れなくなるのは困りますし、欠席がつくと就職活動にもかなり響きます。 かなり大きい駅なので動いてもすんなり帰れなさそうです。 親からは休みませてもらいなさいと言われているのですが、行きは時間を早めれば行けますしたかが台風で休むのもどうなのかと思っています。 この場合どうすればよいでしょうか。

  • 台風の風の強い方角が出来るのはナゼ?

    台風情報で、「台風の中心から東側200kと西側180kは風速25kの暴風圏内」 などと伝えられておりますが、 なぜ回転している円運動に風力の差という現象が台風には起きるのでしょうか? 無知ですみません。 詳しい方おられましたら、教えてくださいませ。<(_ _)>

  • 台風の目

    台風の回転方向は、北半球、南半球で違うそうですが、回転方向はどうやってきまるのですか? ちなみに、例えば水を張ったバケツの底に穴をあけると、水は渦を巻きながら排出されます。 このときの回転方向も、台風の回転方向と同様になります(実験結果より)が、これとの関連性はあるのですか?

  • 台風の渦について

    台風の渦の巻き方はよくコリオリ力で説明されますが、コリオリ力は見かけの力(慣性力)のはずです。観測者は回転座標系、風は直線座標系によるものと思っています。ですので、台風の様子を数万光年離れた星から高性能望遠鏡で観測したばあい、(南半球側でも北半球側からでもなく全体を正面から観測)でも渦の巻きからがやはり南半球と北半球で逆向きなのはコリオリ力では説明できないと思うのですが? また、将来科学技術が発達して、赤道付近に発生した台風の中心を赤道上まで誘導(運ぶ)ことができたとして、そのばあい、北半球側は反時計回り、南半球側は時計回りの台風が観測されるのでしょうか。(すぐに消滅するかもしれませんが)

  • 台風で…

    台風などで電車が遅れたり、運休したりしますが、その判断の基準は決まっているのですか?教えて下さい。