• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:収入が130万円を越えると…)

130万円を越えると親の扶養から外れる!税金や保険の引かれ具合を教えてください

noname#231223の回答

noname#231223
noname#231223
回答No.1

1.社会保険の扶養について  お父様の扶養からは、そのアルバイトをはじめたらすぐに外れる必要があると思われます。 (月収が130万円/12ヶ月=108,334円を超えており、継続的に超える見込みであるため)  お父様を通じて、お父様の勤め先に「子供が月収20万円見込みのバイトを始めた」と知らせて貰い、必要な手続きを取ってもらいましょう。  扶養から外れたら、アルバイト先に社会保険がなければ(あっても入れてもらえなければ)、自分で国民健康保険に入らなければなりません。20歳前なので国民年金は考えなくてよいでしょう。  お父様の負担は増えも減りもしません。 ※国民健康保険の場合、保険料(税)の請求書の宛名は世帯主になりますが、あなた以外に国保のひとがいなければあなたの分の保険料(税)です。 2.あなた自身の税金について  自分の稼ぎにかかる税金は、自分で払わなければなりません。これは扶養に入っていようがいまいが関係ありません。  その稼ぎだと、給与天引きの所得税のほかに、来年の住民税(今年の所得を元に計算・請求される)がかかると思いますので、支払えるようお金を貯めておきましょう。 ※住民税は、前年の収入をもとに計算した税金を、6月~翌5月の期間で定められた分割回数・期限で払う 3.お父様の税金について  あなたが税金面での扶養から外れる場合、その分お父様の払う税金が増えます(あなたが扶養に入っていない状態に戻る、ともいえますが)。  所得税の扶養の場合、1月~12月の所得が38万円以下(給与所得のみであれば103万円以下)が扶養の条件です。 4月~12月で9ヶ月ありますから、20万×9=180万でアウトですね。

batm
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせてもらいます!

関連するQ&A

  • 扶養の収入について教えてください

    扶養の収入について教えてください 8月26日に退職したので 旦那の保険(政府管掌の社会保険)に扶養で加入しております。 私の退職するまでの今年の1月~8月までの総支給額は(交通費は貰ってません)128万です。 今のところ一度だけ8月末に傷病手当(23日分75509円)貰いました。(しばらく貰うようになると思います) でも早く仕事をしなければいけないと思い、派遣会社に登録しました。 もしも(医師の許可が出て)、10月から派遣で働くようになるとしたら、扶養にそのまま入っていることは可能なのでしょうか? 派遣会社が言うには、今あるところは月100時間くらいで社会保険は加入不可らしいです。 扶養の限度額とか、いつからいつまでの月日の計算をすればいいのか、お教えください。 あと、傷病給付の額は扶養とかの限度額(?)や税金(?)などに関係してくるのでしょうか? もしも超えたりしていたら罰則とかありますか? お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 月に14万円程の収入のアルバイトを始めます。

    月に14万円程の収入のアルバイトを始めます。 14万円は月20日出勤だとした場合の計算です。 (土日祝を除く平日のみのアルバイトです) 1日当たりは7000円の収入。 勤務先の社会保険に入ることは出来ます。 私は現在夫の扶養に入っているのですが、上記の条件で働く場合、扶養は抜けた方が良いですか? 税金面を考えるとどちらの方が良いのでしょうか。 祝日が入ったり、平日が20日未満の月もあるかと思うので、その辺も考慮した上で・・いかがでしょうか。

  • 学生バイトの収入について。

    19歳(10月で20歳)の大学生です。 アルバイトをしているのですが、税金・保険があまりよくわかりません。 103万までとはよく聞きますが、どーなんですか? よくわからない、次の3つを教えてください。 1,年収は1月分の働き~12月分の働きまでなのか、1月受け取り(前年12月分の働き)~12月受け取り(11月分の働き)までなのですか? 2,この調子なら90万超は確実です。父親の年収は、600万程度、母親がパートで130万以内と言っていました。 収入のない(仕送りだけでバイトのしてない)学生と同じ税金・保険でいけるバイトの収入額はいくらまでですか? (親には、小遣い程度しかバイトしてないって言っているので、親のわかる形での税金などは困るのです。)  なんか、自分で文章を書いててわからなくなってきましたけど、要するに「僕がバイトをしていなかった去年と、親・僕ともに同じ税金・保険額で可能な、僕の収入の上限を教えてください。」(103万まで働いてもいいんですか?) 3,扶養者控除が難解。上の2の額以内なら、僕は父親の被扶養者って事ですよね?

  • 扶養家族としていられる収入の上限

    今年の状況は下の通りなのですが、手続きをどうしたらよいのかわかりません。 1.4月末に退職 ↓ 2.夫の会社で5月1日より扶養に入り健康保険に加入。 ↓ 3.失業保険が5月下旬から待機期間なしで受給できるということで受給開始日から扶養から外れ、失業保険を受給し、国民年金と国民健康保険に加入。 ↓ 4.受給終了(8月中旬)と同時に夫の会社で扶養の手続きをし会社の健康保険に再度加入。 の状態です。 10月6日から11月末まで日給一万円、8時間/日、月~金のアルバイトをする予定です。 1月から4月までの給与は73万円程度で、12月以降は働く予定はありません。 年間130万円の上限は超えないと思うのですが、アルバイトをはじめるということで、夫の扶養をはずれ国民健康保険と国民年金を自分で支払わなくてはいけないのでしょうか?

  • 退職後加入した扶養家族から外れる場合,収入の限度額は130万?

    昨年の3月に退職し,その後健康保険は4月から親の扶養家族になっています. 昨年の所得について3月までで約100万円(退職金は除いて),4月~12月末日までのアルバイト収入が102万円あります.このままアルバイトを続けますと,今年3月までの1年間では130万円を超えてしまいます. 何かの情報で健康保険に関する130万円の上限については,(所得税の計算,いわゆる年末調整とは異なり)扶養家族となった日から1年間で計算すると書いてありましたが,もしそうだとすると,私の場合は限度額を超えることになります. この場合,実際にはどういうことが起こってくるのでしょうか.単に,健康保険が扶養家族から外れるだけですむのでしょうか. なお,諸処勘案しました結果,2月か3月から扶養家族を離れて,国民保険に入り独立いたします.ややこしいのですが,その場合,扶養家族は1年未満になりますが,限度額の計算はどうなるのでしょうか?

  • 学生が年間100万円以上収入があるとどうなりますか?

    大学生なんですが、年間に100万円以上 アルバイトをして稼ぐ予定になっています。 100万円を超えると、扶養から外れるとか、 税金を取られるとか保険料を自分で払うとか 色々聞いたことがありますが、はっきりと分かりません。 お給料の書いてある書類を一年分集めてどこかに 持って行けば大丈夫と聞いたこともあります。 具体的に、100万円を超えるとどのようになるのか、 また、どのような手続きをしなければいけないのか、 何も知らないので、詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 収入103万円の計算。

    現在、大学生でアルバイトを行っています。 1~5月までAというアルバイトを行っており、 3月からはBというアルバイトを行っています。 そこでよく聞く「103万超えたら税金がかかる」というのがよく理解しきれてないのですが、これはAとBの12月31日までにもらう給料の合計が103万円を超えなければいいのでしょうか? それと103万を超えてしまったら親の扶養から外れるとも聞いたんですが、そうなったら具体的にどのよな手続き・支払いが発生するのでしょうか・・・。 どなたか教えていただけますか。

  • 収入103万円以下の確定申告

    だんなの扶養に入るように、103万円以下に年収をおさえてアルバイトをしています(1カ所だけで)。アルバイト先から確定申告の用紙をもらいました。12月2日までに出してねって言われましたが、何を書けば良いのでしょうか?私が自分で払っている生命保険もあるけれど、税金を払っていないのだから返ってくる分なんて無いですよね。名前と住所とハンコだけ押して出せば良いのでしょうか?

  • 収入が130万円を超えてしまいました。

    収入が130万円を超えてしまいました。 社会保険の件でお伺いしたいのですが・・・ 私は主人の社会保険に入れてもらっています。 130万円以内で働くつもりだったのですが、今勤務している会社で昨年の収入が125万円ほどでした。昨年1月まで違う会社で働いていて、昨年1月の収入が7万円程ありました。今の会社で昨年年末調整をしたのですが前社での収入は入れないでいいと言われて125万円の収入で年末調整をしました。 ところが今日住民税の通知書がきて全社の収入とあわせて132万円の収入になっていました。 税金が少し上がるくらいはよいのですが、主人の会社の社会保険の扶養に入れなくなると困ります。 今の収入は月8万円ほどなのですが、社会保険の扶養は抜かれることになるのでしょうか。

  • アルバイトで収入が103万円を超えたとき

    こんにちは。初めて質問します。 私は学生です。母の扶養に入っています。 私はアルバイトを3つ掛け持ちしていて、この1年間の収入が103万円を超えてしまいそうなのです。 内訳は アルバイトA:50万 アルバイトB:50万 アルバイトC:5万   ぐらいです。 また、私が無知なためにすべてのアルバイト先に年末調整の書類を提出してしましました・・・。 この場合、130万は超えないので保険料は大丈夫、しかし103万を超えるので母の税金が上がってしまうのですか? また、源泉徴収票を持って、確定申告をしなければならないのですか?したら、来年度に所得税が上がってしまうのですか? 私が無知なために、こんなことになりました。 教えてください。 よろしくお願いします。