• 締切済み

建設業の支払いについて

僕は建設業で働いています。 今原発で問題の電力会社の2次下請けをしていますが、1次下請けと3次下請けが仲が良く 1次下請けの社員から「3次に○○万円必ず払え」と口頭で指示を受けています。 その作業の内容を考えると明らかに払いすぎな金額です。 3次の会社が小規模な有限会社で経営が良くないのは分かりますが そういった指示を出すことでその元請の社員はなにか法に抵触しないのでしょうか? 発注者が下請けの支払いにまで口を出してきていいものなのでしょうか? もし法に抵触するようであればどこに報告をしたらよいのでしょうか? 詳しい方いたら教えてください。

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

あなたの知らないところで何か約束事があるのかも知れません。 3次下請けの業者の入ることになったいきさつを上司の人に聞いてみるのもいいかと。 なお、請負で仕事が進められている時は、その進捗の査定はどのようになっているのか、 疑問は残りますが、全体金額がオーバーすることはないと考えます。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>もし法に抵触するようであればどこに報告をしたらよいのでしょうか? 下請法に抵触する恐れはあります。 http://nyon2.net/archives/2009/05/post-61.html 詳しくはポイント解説で。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=f&oq=%e4%b8%8b%e8%ab%8b%e6%b3%95&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP391JP391&q=%e4%b8%8b%e8%ab%8b%e6%b3%95&gs_upl=0l0l0l2407lllllllllll0&aqi=g5 個人的には長いものには巻かれろ。という気はします。

関連するQ&A

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 建設業法上の取扱いについて

    建設業法上の取扱いについて 当方、ある公共現場の機械設備(元請)代理人ですが発注機関より指摘を受け困っております。内容は、屋内消火配管を下請業者(管工事業取得)へ発注したのですが下請業者への発注金額が500万以上の為、消防施設工事業を持っていないければならないと指摘を受けました。当方の会社は消防施設工事業を持っているのですが駄目なのでしょうか?又、仮に一次下請業者(消防施設工事業取得)へ発注した場合、二次下請業者も消防施設工事業を持っていなければならないのでしょうか?建設業法上の取扱いを教えて下さい。

  • 建設業の丸投げになるのでしょうか?

    建設業の丸投げになるのでしょうか? 地方公共団体から元請会社A社が電気工事を受注しました。元請会社A社は下請会社B社へ、労務及び材料込みで発注しました。元請会社A社は、監理技術者及び現場代理人を出し、発注者との協議、下請けの管理、施工の管理及び工事材料の品質管理等いわゆる「実質的な関与」をしているように見えます。これは元請A社による、下請会社B社への「丸投げ」になるのでしょうか?教えてください。

  • 特定建設業者の立替払いについて詳しく教えてください

    知り合いの会社(以下A社)で工事代金の未収があり、先方(以下B社)は3日前に破産宣告をしました。労賃について元請の特定建設業者(以下C社)に対し請求できるのか建設業法にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 発注者 国 元請  特定建設業者(C)→下請けには支払済み 下請け 破産宣告(B) 孫請け 知り合いの会社(A)

  • たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分

    たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分(たとえば塗装工事)を下請けに発注するというような施工体制もあるかと思いますが、その下請け工事(塗装工事)に従事する人数(出面)に何か制限はあるのでしょうか?従事者が一人だと建設業法に抵触するから2人以上でないとダメといわれたことがあります。(元請けと下請けの請負契約が締結されて、下請け業者から現場に派遣されたのが一人だけという施工体制は合法かという質問です。一人親方のことではありません)ちょっと質問がまとまってなくてすみません。

  • 主任技術者の専任について

    発注者(国)が元請(建設会社)に発注する建業法扱いの工事で発注金額が2500万円以上場合、元請は専任で主任技術者を登録する必要がありますが、1次下請け会社の場合の下記のケースについてご教示願います。 (1次下請け会社は、特定建設業の許可を持っています。) ケース1.元請から1次下請け会社への発注金額が2500万円以上の場合、1次下請け会社の主任技術者が、専任か非専任かは、発注者、元請、1次下請け会社の誰が決めるのでしょうか?それとも、発注金額が2500万円以上の場合は、1次下請け会社の主任技術者の専任でないと駄目なのでしょうか? ケース2.元請から1次下請け会社への発注金額が2500万円以下の場合、1次下請け会社の主任技術者が、専任か非専任かは、発注者、元請、1次下請け会社の誰が決めるのでしょうか? 追伸 2つの工事があり、どちらも建業法扱いの場合、両工事の同一の主任技術者が非専任なら、工期が重なっていても、問題ないのでしょうか?

  • 建設業 下請代金支払について

    よろしくお願いします。 先代と代表を代わって1年になります。 まだ勉強不足の中に工事代金が未収という事がおき、 建設業法・倒産などを調べるなかで知人にも聞いているのですが 適切な答えが解からずにいます。 そこで皆様よりご指導頂ければと思っております。 さっそくですが、建設業法の41条の2・3項にて  略・・・ 当該特定建設業者の許可をした国土交通大臣又は都道府県知事は、 当該特定建設業者に対して、当該他人が受けた損害につき、 適正と認められる金額を立替払することその他の適切な措置を講ずることを勧告することができる。 とありますが、 □適正と認められる金額を立替払すること ■1)立替えてでも下請会社等に労務費相当は支払いなさいと勧告する と言うことなのか? ■2)支払できなければ 許可をした者が労務費相当額を立替えて支払いますよ と言うことなのか? □その他の適切な措置 ■適切な措置とは 請負代金から労務費相当を支払います と解釈していいのか? 上記について どういう解釈・対処をすればいいのか 教えて頂きたいと思います。 ※元請は特定建設業です ※県発注工事 下請契約締結済 ※1次下請で施工費のみの契約 ※下請契約で 末締めの翌月末払い 半金半手(120日)

  • 一般建設業の許可について

    1次下請けから2次下請けに、500万円以上の建設業を発注する場合、2次下請け会社は一般建設業の許可をもっていないと発注できなのでしょうか?

  • 建設業法について

    特定建設業許可ではなく、一般建設業許可しかもっていない建設会社が、公共工事において、一億円程度の建築一式工事を(元請として)受注した場合、建設業法上、4500万円未満までしか下請契約を結ぶことはできないのでしょうか? 建設業法第16条の二を読むと、合計して4500万円以上の下請け契約を結ぶ場合は特定建設業許可が必要のような気がするのですが...。 至急教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 建設業法の監理技術者について

    特定建設業、元請の立場での質問です。 下請け企業に3000万円以上の工事を発注する場合は”監理技術者”を常駐させる必要がありますが、 この時、材料を支給して発注金額が3000万円以下となった場合”主任技術者”を配置する事でも良いのでしょうか? 材料を別途、材料会社(工事会社ではない)に発注する理由としては、下記があります。 (1)単品の金額が大きな材料であり、下請け企業より元請けの方が、コスト、納期的にも有利。 (2)技術的な問題(特注品等)があり発注しても、元請けの技術的な介入が発生する。 (3)単品の価格は安いが、数量がまとまった場合、元請けが別途材料業者に発注した方がコスト的に有利。 以上よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう