• ベストアンサー

中学入試で出てくる(?)算数の質問

私は、中学2年生です。 1~100まですべて足そうと思ったら、1+2+3+4+5+6・・・ という方法のほかに、もっと簡単で、すぐに解けるやり方はありますか? 小学6年生の時、このような問題をやったのですが、思い出せません。。。 誰か教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

1+2+3+4+・・・+97+98+99+100 =(1+100)+(2+99)+(3+98)+(4+97)+・・・+(50+51) =101×50 =5050 そのうち、1からnまでの自然数を全部足したらn×(n+1)÷2、という公式が出てきます。

sayakahori
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なんとなく思い出しました。 これからもこの公式で当てはめてやってみます。

その他の回答 (5)

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 ETVで秋山仁さんが解説してました。  まずご質問であり既に回答があるのが「三角数」というそうです。   ●○○○○-  ●●○○○ ↑ ●●●○○  ↓4 ●●●●○  - |←→|  4+1  このように、もう一つ作って引っくり返して並べて、平行四辺形の面積的、その半分と考えればいいようですね(まあ三角形の面積ですが^^;)。  すると、4×(4+1)÷2=10。  1~nまでですと、n(n+1)/2となるのもうなづけます。  番組では、これから進んで「四角数」の紹介もありました。奇数の和です。  1=1=1^2, 1+3=4=2^2, 1+3+5=9=3^2, 1+3+5+7=16=4^2, …… ○●△▲ ●●△▲ →このように、○、●、△、▲と2乗になって行く。 △△△▲ ▲▲▲▲  n個の奇数ですと、1+3+5+…+(2n-1)=n^2となります。  さらに「ピタゴラス数」の紹介もありました。  直角三角形の斜辺が5、他の2辺が4、3の直角三角形は、辺の長さの関係が4^2+3^2=5^2となる、よく出題される三角形ですね。この関係を満たすのがピタゴラス数です。  i^2+j^2=k^2となる自然数を探すのは大変そうです。  しかし、上記の四角数を使うと、効率よくピタゴラス数が探せます。  i^2、j^2、k^2は四角数ですから、四角数+四角数=四角数になるものを探せばいいということになります。  上記の○、●、△、▲の並びを見れば分かるように、2辺を占めるものが自然数の2乗になればいいということになります。  なぜなら、その一つ内側は自然数の2乗の数で、もちろん全ての和も自然数の2乗になるのが四角数です。  そうして探して、12^2+5^2=13^2などが紹介されていました。  さらに、3乗の数の立方数と2乗の数である平方数(四角数)との関係も示されていました。  1^3+2^3=3^2, 1^3+2^3+3^3=6^2, 1^3+2^3+3^3+4^3=10^2, …… ○●●△△△▲▲▲▲ ●●●△△△▲▲▲▲ ●●●△△△▲▲▲▲ △△△△△△▲▲▲▲ △△△△△△▲▲▲▲ △△△△△△▲▲▲▲ ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲  3乗の項は立方体になりますが、なんとか平面に展開して図示すると、こうなります。  ここでさらに続くところが怖いくらいでした。  一番上の辺の長さを○、●、△、▲の数で表せば、1+2+3+4(=10)と三角数です。  上図は一辺がその長さの正方形です。○、●、△、▲の数は自然数の3乗でした。  ですから、1^3+2^3+3^3+4^3=(1+2+3+4)^2だということになります。  1~nなら、1^2+2^2+3^2+4^2+…+n^2=(1+2+3+4+…+n)^2となります。  1から続く自然数それぞれを3乗して足したら、三角数の2乗になるわけで、しかも2乗は四角数でした。  すると、自然数の3乗の和は、三角数の四角数というわけです。  もうこうなると、「それ狙って自然数作ったんじゃないの?」と錯覚してしまいそうです。

sayakahori
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 とても参考になりました^^

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.5

すでに答えが出ていますから蛇足です。 これって、一個おきとか2個おきでも出来ますよ。 1+3+5+7+9だとすると10×5÷2=25です。

sayakahori
質問者

お礼

そうですね。 2個置きでもできますね。 回答ありがとうございました。

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.4

1+2+3+・・・・・+99+100 100+99+98+・・・・・・+3+2+1 上下足すと 101×100 これは欲しいものの2倍だから2で割って (101×100)/2=5050

sayakahori
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 次も、これでやってみます!

noname#164279
noname#164279
回答No.3

逆にして、足せばよいですよ。 S = 1 +2 +3 +...+99+100 S = 100+99+98+...+2 +1 この2つを足すと 2S= 101+101+...+101+101 2S= 101 × 100 よって S = 5050 ガウスが幼少のころに思いついたと言われるやり方ですね。

sayakahori
質問者

お礼

ガウス、懐かしいです。 思い出しました。 回答ありがとうございました。

回答No.1

大学受験生です。 解答しますねー^^ 1+2+3+・・・・・・98+99+100 1+100=101 2+99=101 3+98=101・・・であることに着目すれば簡単です。 このような式が50個出来ます 101×50より、答えは、5050です(*^^)v

sayakahori
質問者

お礼

回答ありがとうございました! これは、ガウスの計算ですか? 受験、頑張ってください!

関連するQ&A

  • 中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。

    中学入試問題(算数)で、わかりません。。教えてください。(小学6年) 問題:辺AB の長さが6cm,辺BC の長さが10 cmの長方形ABCD について,辺CD を4等分する点をCに近い方から順にE,F,Gとします。M はBD とAC の交点で,NはBG とAC の交点です。次の問いに答えなさい。 (1) MN:NC を求めなさい。 (2) 四角形MNGD の面積は何cm2ですか。 2時間考えたのですが、わかりませんでした。小学生の私に解けるのか、疑問ですが、もしお分かりの方、お教えください。

  • 中学入試算数

    訳あって、中学入試をする児童さん(今は小5)の指導をすることになりました。 個別指導で、四谷大塚の予習シリーズで授業を進めているのですが、 私は中学受験の経験がなく、小中高と公立だったので、 中学受験のスタンダードが良く分かりません。 塾長は方程式など、小学校で習わないものを用いて教えないでと言っているのですが、 予習シリーズをちらっとみると、 素因数分解(中3数学) 等差数列(数学B) 相似(中3数学) の内容にも触れていたり、 a×b=96といった文字を使った式で説明をしている部分もあります。 私には、もう何でもありやん!って思ったのですが、実際のところ、どこまで教えるものなのでしょうか。 さすがに、文字をふんだんに使った説明はまずいと思いますし、かといって、無理に差を考えたりして、うまいこと処理をして答えるのは、私は実践的ではないような気がしますし、理解しがたい部分もあるとおもいます。 そもそも、教える側である私が理解できないこともあります。 当然私が小学生のころも分からなくて、苦手意識があって、中学に入って文字式を習い、小学生のころ解けなかったような問題に対峙したとき、文字を使って無理なく立式すれば、すんなりと解けたのを記憶しています。 今のところ、私の方針では、 文章題で、立てた式が、 1元1次方程式は解いてもらう(もちろん、文字の部分は□を用いて虫食い算の要領で) 2元1次の連立方程式は面積図を用いて説明する というふうに教えようと思うのですが、中学受験では実際のところ、どの辺りまで指導すべきなのでしょうか。

  • 中学受験の算数の問題について

    私は中学2年生の女子です。 小学生の頃実力をつけたいと中学受験の問題を結構といていたことがあるのですが今でも疑問に残ることがあります。 特に算数の問題なのですがほとんどすべて公立中学で教わる知識があればでき、まして旅人算や鶴亀算といった文章題なんか方程式の知識があれば簡単に分かると思います。 しかし、実際の解法なんかを見ると小学校の四則演算で無理矢理公式使って解いてますよね。 どこの中学入試でも方程式を使わずに解けなんて無いと思うのですがなぜ塾では小学生の知識で解法を教えるのでしょうか?それより中学の知識をさっさと教えて解いたほうがいいと思うのですがどう思いますか? 長々となりましたが誰か私の疑問に答えていただける方はご回答お願いします。

  • 中学入試算数 なぜこんなに特殊算を出しまくるのか

     中学入試の算数では,鶴亀算や植木算など,これでもかというくらいに特殊算を出題しまくりますがなぜでしょうか。 【備考】灘中学の入試問題は文末に命令形を用いていることで有名

  • 中学入試の算数って何気に難しくないですか?

    中学入試の算数って何気に難しくないですか? 方程式を使わずに解くのですよね。 方程式、連立方程式を使えば簡単に解けたり、 大人がやっても解くのに時間がかかるあるいは解けない問題があるんですが。

  • 中学入試の算数 △,∠などを用いるべきか

    記号を用いると冗漫だった文章が簡潔になります。そこで質問です。 あなたは中学入試の算数の問題文で,⊥,∥,△,∠などといった数学記号を用いるべきだと思いますか。

  • 中学受験算数の問題集

    中学受験で、第一志望として青山学院中等部、暁星中学を希望しています。 この中学の算数のレベルとして、市販の算数問題集でどれぐらいの問題集を解ければ大丈夫か? また、おすすめの問題集があれば教えていただきたいと思います。 現在小学5年生です。

  • 中学受験の算数について

    大学生です。 中学受験はせず公立中学に進学しましたが、小学6年生の頃、近所の塾の冬期講習に通ったことがあります。 その塾は中学受験向けの極めてハイレベルな授業を提供していたので、割合や流水算、植木算など、小学校で習わないような問題がたくさん出てきて苦労したのを覚えています。 後で思い返すと、未知数をxでおいて方程式を立てれば簡単に解けるのですが、当時は様々な計算の公式をたくさん暗記していました。 そこで質問なのですが、全国の小学生は中学受験にあたって、塾で一次方程式の解き方を習ったりはしないのでしょうか? 一次方程式自体は、(正負の数や文字式を知らなくても)きちんと教えれば小学生でも理解できるものだと思います。 複雑な公式や割合の問題に終始するよりも、一次方程式で解いたほうが明らかに簡単なので、塾では教えたりしているのでしょうか? ちなみに、私が小学校の頃の塾では教えてはいませんでした。

  • 中学入試数学の難しさ

    たまたま古本屋で、中学受験対策テクニックみたいなのを集めた本があったので買ったのですが、難しすぎて驚きました。(全国的に有名な難関中学ばかり載っている) 対象年齢は小学5年生、小学6年生だと思いますが、小学生ってそんなに頭良いんですか? 大学受験の数学は頭が良いとかよりも解放暗記ゴリ押しみたいな意見が多いので、「中学数学のほうが難しいのでは」と感じます。 数学マニアの方々はどのように思いますか。

  • 中学入試問題、算数を教えてください

    早稲田中学の今年の入試問題です。 息子のテキストには答えのみしか表示されていないので、考え方が分からず困っております。 どうかよろしくお願いいたします。 問題) 2種類の細い棒AとBがあります。 Aを4本、Bを1本使うと図1のような正方形とその対角線を作ることが出来ます。 Aの長さが3センチの時、Aを3本、Bを6本使ってできる図2の立体の体積は何cm3ですか? ちなみに解答には13.5cm3とあります。