• ベストアンサー

義手を製作してる人達

こんばんは。あることがキッカケで義手やその関連のホームページを最近よく参照させて頂いております。  現在就職活動中なのですが、五体満足に生まれてきた事に感謝せずにいられなくなりました。  自分は色々あって(長くなるので申し訳ありません・・・)医療関係にすすみたいと思っているのですが、このお仕事のやりがいなど教えて頂けたら幸いです。  少し興味が湧いてきたのです。どうかお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

来年から、その職に就くための学校へ入学するものすが、その職業は「義肢装具士」といいます。 義手や、義足や、半身不随の方達が動けるような 装具、また広くは車椅子なども扱います。 まだこれから学ぶところなので、やりがい などはよく分からないですが、 単にそうしたものを製作する職人にとどまらず、実際に病院を巡回し、採型を行ったり、患者の悩みを聞いてあげたりと、営業やカウンセラーを兼ねた 特殊な職業といえると思います。 ちなみに学校は全国に5校しかなく 埼玉x2(だったかな?) 名古屋 神戸 熊本 にあったと思います。期間は3年間です。 その後国家試験を受け、はれて義肢装具士として 働く事になります。合格率はよく知りませんが、 就職率はほぼ100%みたいですよ。 私もいろいろあって、その道へ進むのですが、 実際に義肢装具士の方を見ていると、 忙しそうですが、話すと熱く語ってくださる人 ばかりです。 学校は大変そうですが、実際に働いている方を 見ると、働くのが楽しみです。

参考URL:
http://www.japo.jp/
stevens
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。こんなに詳しく書いて下さって本当に感謝です!とても参考にならせて頂きました。お忙しいなか本当に有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お前だ!いつも脇から見ているだけで人を弄んで!

    それはどういう人物だと思いますか? 四六時中ネットに入り浸ること3年以上。 五体満足働けるのに、他人に携帯代を肩代わりして貰い就職活動もせずにネットに入り浸る ような輩もこういう人間のたぐいだと思いますが、他にどういうのがそういう人物に該当すると思いますか?

  • やり甲斐があり人から感謝される仕事とは何ですか

    やり甲斐のある仕事って何がありますか? 人から感謝される仕事って何がありますか? お盆休みに帰省した際に24歳の甥に仕事のことを相談されました。 酔っていたため不甲斐ない回答しかできませんでしたので、皆様の知恵を 貸してください。 今度会った時に皆様の回答をしっかり伝えようと思います。 甥の相談内容と私の回答 甥 24歳プログラマー 私 40歳プロジェクトマネージャー(元プログラマー、SE) Q1「深夜残業や休日出勤が多く精神的・肉体的にキツイので転職したい」   「毎日24時過ぎの帰宅で残業代も全額は貰えない」   「就業形態は会社の体質で、2年目であまり強くも言えず諦めている」 A1「IT業界にはブラックな会社もあるが全てでは無い」   「もう少し頑張ってから違う会社に転職を考えてみてはどうか」   「今辞めたら、こらえ性が無いと思われ転職で不利になるので、    こらえたほうが良い」 Q2「大量の作業を任され、量的にやり甲斐を感じるが、難易度は高くない    ので、質的にやり甲斐を感じる仕事に転職したい」   「どうせやるなら、やり甲斐を感じる仕事に就きたい」   「1・2年なら資格取得等に費やしても良い」 A2「やり甲斐の無い仕事なんて無い」   「何でも本気でやれば、やり甲斐のある仕事になるものだ」   「そもそも2年生に難しい仕事は任さない」   「実績次第で少しずつ難易度の高い仕事もさせてもらえるようになる」 Q3「今はとにかく早く作れといわれるだけで、仕事に対して人から感謝    されることが無い」   「どうせやるなら人から感謝される仕事に就きたい」   「1・2年なら資格取得等に費やしても良い」 A3「人から感謝されない仕事なんて無い」   「どんな仕事でも誰かの役にたっているものだ」   「感謝が伝わらないだけで上司やお客様は感謝しているはず」   「それとも本当に感謝される仕事が出来ていないのかもしれない」 親戚が集まっていたので他にも色々とアドバイスを受けていました。 看護師の叔母 「やり甲斐ある」 「楽では無い」 「悲しみもある」 「感謝されない日が無いくらい感謝される」 助産師の従兄弟 「やり甲斐ある」 「楽では無い」 「感謝はされるが問題があると訴訟になることも」 介護師の従兄弟 「やり甲斐ある」 「楽では無い」 「給料は安い」 「好きじゃなければ勤まらない」 「要介護者本人や家族からは感謝されるがクレームも多い」 教師の従兄弟 「やり甲斐ある」 「児童に対する教育より父兄対応が大変すぎる」 「基本的に残業代は出ない」 「児童や父兄に文句は言われても感謝されることは少ない」 銀行員の叔父 「やり甲斐ある」 「精神的に強くないと勤まらない」 「今の経済状況では融資などで感謝される機会は少ない」 オーダー福祉医療機器関連の叔父 「やり甲斐ある」 「お客様は困ってる人達なので基本的に感謝される」 工務店の叔父 「やり甲斐ある」 「収入は多いが3K」 「昔ながらの大工系の工務店なのでお客様には感謝される」 「普通のハウスメーカーはキツイ」 工芸家の従兄弟 「やり甲斐ある」 「収入はプラマイゼロ」 「作品(今は工芸品の修繕がメイン)を通じて感謝される」 自動車関連派遣の従兄弟 「やり甲斐感じない」 「感謝もされない」 何をやっても気持ちの持ちような気がしますが、やり甲斐があって人から 感謝される仕事ってありますか?

  • 遺伝子医療と就職について

    遺伝子医療に興味があり、広島大学を志望している高3です。 将来は遺伝子医療に関連のある会社に 就職したいと考えています。 そこで質問なのですが、現在、 遺伝子医療を中心として活動している 会社は具体的には何処が挙げられますか? もう一つ、遺伝子学を学ぶには 広島大学の理学部生物科学科と、生物生産科の分子細胞コースと、どちらが適しているのでしょうか? 言葉足らずで申し訳ありませんが、 答えてもらえると嬉しいです(●´ー`●)

  • やりがい

    自分は今大学2年生なんですが将来やりたいことが決まってません。 仕事はやりがいあるなぁって思えるものにつきたいです! 学部は理工学部なんですが、文系の就職にも興味があります。理工系だと医療に興味があります。 そこで質問なんですが、実際に働いていて、やりがいがあるなぁって思った体験はどんな事ですか?教えて下さい。

  • デザイン業界に就職するにあたって

    デザイン業界の特にホームページを製作している会社に興味があるのですが、デザイン業界に就職することは難しいでしょうか? また、仕事にやりがいを感じられるのでしょうか? 就職先は、どうゆう所がいいですか?

  • 真空機器の意味

    すみません。就職活動中のものです。 真空機器の会社の仕事(求人内容)に興味があり、応募しようか考えているのですが、 その会社のホームページにはこれしか書いてなく、内容がまったくわかりません。 (中小企業です) 求人内容はその会社の電気関連の業務ですが、 真空機器ってどのようなものがありますでしょうか? 私はSMCあたりのバルブと真空ポンプぐらいしか思いつきません。 漠然としたした質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • WEB製作の現場で働いている方に質問です。

    現在WEB制作独学中で、これから就職活動の者です。 現在ポートフォリオサイトを作成中で、なおかつ個人的に取引させていただいている会社の ホームページを数件作成中です。 その際に、疑問に感じたことなのですが、 IE6のコーディングだけが頻繁にくずれてしまいます。 だいたいのことは作成しながら修正を行なっていたのですが、いろいろと問題が起きてしまい困っています。(自分の力量不足もかなりあると思いますが) IE6を無視できたらすごくやりやすいなと感じています。 そこで下記の質問に答えていただけると幸いです。 ○実際の現場ではIE6への対応は重視していますか? ○また、もし新人を雇うならIE6への対応ができるかどうかで雇うか雇わないか判断しますか? 就職活動でIE6への対応はある程度できることを、アピールしようとは思っているのですが、 それがアピールポイントになるかどうかわからず悩んでいます。 またもしかしたら逆にIE6に対応できないのでは話にならないって感じでしょうか? よろしくお願いします。 就職活動中ですので、早い目に対応いただけるととても嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 病院への就職

    医療系の大学4年生です。臨床工学技士を目指しています。 現在、就職活動中なのですが、病院就職って一般企業の就職活動とは少し違いますよね? 就職関連の本をみても病院の就活についてはほとんど載っていないので不安です。 病院の就職試験の場合、面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか? 面接の内容は職種や病院・施設によってそれぞれだとは思いますが、 医療関係の方々の経験談などを聞かせていただけたら幸いです。 エントリーシートを提出した場合だと、やっぱりエントリーシートから質問されるのでしょうか? 何か知っている方がいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • QOLについての本

    現在高校3年生の受験生です。 将来看護師、助産師になりたいと思い、 面接などの準備も兼ねて 医療用語の勉強もしています。 QOLやターミナルケアなどが どういった物かを知るうちに、 もっともっと沢山のことを 知りたくなりました。 専門書とまではいかなくとも、 QOLなどを取り扱った本を 読みたいと思っています。 今のところ、 「五体不満足」や 「がん告知をこえて(現在廃刊)」 に興味があるのですが、 もしお勧めの本などありましたら 教えてください。

  • 総合的に外資系企業を調べる方法

    現在就職活動中で、外資系企業に大変興味を持っています。具体的にはウェディングをはじめ、コーディネートやプロデュース関係の会社を探していますが、まずは、日本で就職可能などういう外資系企業があるかを総括的に把握したいと思います。その為のホームページや本などがありましたら、是非教えて頂ければ幸いです。