• ベストアンサー

公家の

将棋の格言に、 公家の位倒れ というのがあるようですが、意味は何ですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

「公家の位倒れ」の本来の意味は、表向きは偉そうに虚勢を貼っていても内実は火の車だと貧乏公家をからかった意味です。将棋の格言での「公家の位倒れ」とは、位を取ったことが威風堂々としているように見えても、その位を取ったことが反って負担になって形勢を損ねてしまっていることを意味します。 将棋では位と取るか取らないか、相手に取らせるかは、いつも難しいテーマです。例えば四間飛車に対して居飛車が5筋の位を取る戦型があります。四間飛車側が位と取られては不味いと考えるなら序盤で早々に5筋の位を保つはずなのです。その位を居飛車に取らせるのは、位を取られても困らないと判断しているからです。実際は居飛車が5筋の位を取っても形勢互角です。ですが、四間飛車側が位を取った居飛車側をからかって公家の位倒れということもあります。 将棋の格言というよりも、昔の縁台将棋の時代の口八丁手八丁の時代に生まれたフレーズという気もします。位を取ることは勝敗に直結するぐらい大きなテーマです。位を取って優位を築ける戦型もあれば、逆に不利になってしまう戦型もある。これはある程度実戦経験を積まないとピンと来ないテーマかも知れません。ここまでにしておきます。

infmgoo
質問者

お礼

いままで実戦で「位」を意識して戦ったことはなかったです。 対局に際し、「位を意識してみる」をテーマに、指してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公家とは?

    武家は武士の家ですよね? 公家は何の家なのでしょうか? 小学生でもわかるレベルで教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • 公家衆法度と禁中並公家諸法度

    公家衆法度と禁中並公家諸法度 の内容と作った理由を一言か二言のような短文で教えて下さい。 例 公家衆法度 内容 武士の統制 理由 武士が荒れてたから 禁中並公家諸法度 内容 農民のルール決め 理由 農民のルールがなかったから 的な感じでお願いします。 私は理解してないので2つともの説明はあってないですが、書式としては上の例でお願いします!

  • 公家言葉

    時代劇を見ていると、たまに唐突に 「~しません」 と、現代語のような言葉を聞くことがあります。 お公家さんのセリフのような印象があるのですが、 これはいわゆる公家言葉の一つでしょうか? もしそうならば、現代語の「否定の断定の文末表現」は、 公家言葉が入って共通語になったと言えるかもしれませ ん。ーーーこれは、真か偽か。

  • 公家はどうして日記をつける

    公家はどうしてあんなに日記を書いてるんですか?

  • 武家と公家

    足利尊氏と新田義貞が鎌倉幕府を倒す ところを勉強していました。 すると 公家ばかり大事にされるのは気に入らん 武士には恩賞が少なく軽んじられている とありました 足利尊氏と新田義貞は公家ですか?武家ですか? どっちがどっちなんですか? 教えてください。

  • お公家さん

    時代劇なんかでお公家さんが出てくる時ってなんかいつも 1.顔が白塗りで 2.お歯黒つけてて 3.眉毛をそってでこに丸い眉を描いていていて 4.ごびがおじゃるで 5.一人称は麻呂 な気がするのですが本当はどうなのでしょうか。どうぞ教えてください。

  • 公家の茶道

    江戸時代の公家は、茶道はどの流派で行っていたのでしょうか?

  • 大名と公家の結婚

    公家のおひいさんと結婚している大名は多いですが、大名・公家間の結婚には幕府による制約とかなかったのでしょうか? 大名家同士の結婚は土井大炊など幕閣有力者に依頼して相手を探してもらうことが多かったようですが、公家との結婚も幕府有力者が仲介とかしていたのでしょうか。

  • 公家の位階について

    よろしくお願いします。 1,一般的に、江戸時代には公家の家格は固定すると聞いています。しかし、分家などした場合は、やはり官位が下がるわけでしょうか?  2,そもそも江戸時代の間に、公家の分家がそんなにたくさん出来たとも思えませんが、次男や三男はどうなっていたのでしょうか? 3,家格が定まったと言われる江戸時代でも、上がるのは基本的に無理でしょうけども、反対に没落する家(たとえば殿上人から地下みたいに)というのはあったのでしょうか? 4,上位の公家が、官職を兼任するのはよく分かるのですが、下位の大夫、または地下の官人でも兼任は多かったのでしょうか? 5,そもそも江戸時代の朝廷を構成していた公家・官人はどのくらいいたのでしょうか? まさか律令の規定通りの人数をそろえられたとは思えないのですが・・。 以上、たくさんありますが、ご存じのものがありましたら、気が向いたもの、お一つでもお答え下さると助かります。

  • 公家の存在理由

    以前にも、同様の質問がありましたが、 武力を持って、全国を束ねた武将は なぜ、その武力をもって天皇家をも滅ぼさなかったのでしょうか? と言うのが最大の疑問なのですが、 今回は、なぜ、公家は存続出来たのでしょう? 例えば、清和源氏の武田氏は滅ぼされも、 源氏を束ねる上では、それ以上に邪魔と思われる村上源氏の公家(久我家等)や、藤原の五摂家などは、 なぜ、残る事が出来たのでしょう? 田舎侍などと侮られながら、官位を貰い、録を与えた意味がわかりません。 皆さんはどの様にお考えでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • バッテリー駆動時間が気になるLIFEBOOK UH-X/D2についての質問です。
  • 質問者はパソコンの設定をバッテリー節約にしているにもかかわらず、3時間ほどしか持たないと困っています。
  • 他のノートパソコンも同様の問題があるのでしょうか?
回答を見る