• 締切済み

気のせい?関西は首都圏より荒いタクシー率が高い?

etranger-tの回答

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.4

そんなことはないと思いますよ。私は仕事柄、大阪のタクシーは数え切れないほど乗りましたが、殆どのタクシーは普通です。そりゃ、中には質問者様が仰るような運転の荒いタクシーもありますが、それは、確率の問題であって、どこの地域でも同じなのではないでしょうか。 むしろ、そう感じるのは質問者様の関西の交通マナーは悪いという間違った先入観があるからではありませんか? そのように、関西はマナーが悪いと言って、関西(特に大阪)を貶めるような報道や番組を作る東京メディアの作り話が意識のどこかにあるからではありませんか? 「無法タクシー」は東京が有名ですが、それを報道することはありませんし、違法駐車も大阪よりも東京の方が多いのに、何故か大阪名物になっています。それらのメディアや新聞等によって植え付けられた誤った認識が、首都圏よりも関西圏のタクシーが荒いと思われる原因ではないのかと感じてしまいます。 質問者様には大変失礼だと思いますが、関西を一括りにされておられるように思います。次回乗られる時には、そのような先入観を持たずに乗ってみてください。

noname#151240
質問者

お礼

御回答有難う御座います。関西の交通マナーが悪いのかどうかは何とも言えませんが、よそから来た場合まごついた運転をすることはありますね。このような時に煽られると被害者意識にはなります。 「わ」ナンバーだからか? 県外車だからだろうか? 「無法タクシー」は東京が有名ですがと仰いますが最近の実感として怖いタクシーに当たることないです。 おそらく漠然と関西弁の語調の違いから受ける恐怖感もあるのでしょうね。 (関西弁の聞き分けは出来ると自負しているつもりですが。) 最近当たったタクシー ぶっきらぼう(に感じる)な応答、ローギアでずっと引っ張り狭い道も速いスピード 目的地では駅に入らず手前で「ここでええな」と降ろされそうだったので中に入るよう頼んだらまた乱暴運転 生きた心地がしなかった。 (これは特別ひどいのでしょうが。さすがにタクシー協会へ通報しました。) 次回乗る時はもう少し注意してみようと思います。

関連するQ&A

  • 関西から首都圏へ移住した人々について

    ここ数年都内や首都圏近郊で関西弁で話している人を多く見かけているのですが、 どうも仕事の出張や旅行で来ている人たちよりも首都圏に移住している人たちが多いような気がします。 その判断理由の一つに観光地ではなく、所謂ベットタウンで関西弁で話している人達を多く見かけています。 また、神奈川県が大阪府の人口を抜いたという報道も耳にしていて決して無関係ではないような印象もあります。 一体何故首都圏に移住する傾向が多いのか、教えてください。 特に当事者の方々の動機をお聞きしたいです。

  • 関西弁について

    私の知人が神戸の人が使う関西弁と大阪の人が 使う関西弁は違うといっていたのですが 本当でしょうか。 私は神戸に8年住んでいますが全く同じだと思います。

  • 関西弁は関東の人をバカにしてる?!

    大阪在住の者です。 昨年仕事で神奈川に引っ越した友人に聞いた話です。 彼は私と話す時は今まで通り関西弁なのですが 仕事仲間と話す時は関西弁を封印するのだそうです。 「年上の人とかに関西弁でしゃべったら バカにされてるように感じるらしい」とのこと。 ずっと関西で生まれ育った私には「???」です。 確かに関西弁は使いようによっては馴れ馴れしく 受け止められてしまうところがあり、 目上の人と話すときに無意識のうちに不快な気分に させているのかもしれません。 そこで質問ですが、 (1)実際首都圏では多くの方々がそのように 感じるものなのでしょうか? (2)関東に移り住んでも関西弁を捨てない人と 私の友人のようにうまく使い分ける人と どちらの印象がいいと思いますか? 首都圏の方、よろしくお願いします。

  • どうして関西人は郷に従えという事ができないのでしょうか?

    どうして関西人は郷に従えという事ができないのでしょうか? だから2ちゃんねるやYAHOO掲示板などでは関西民国とか大阪民国と言われるのだと思います、言われるというより関西人の吉本のS氏が自ら関西は独立してもやっていけるとか言っていましたけど(笑) 東海きても関東きても北海道きてもほとんどの人は関西弁を押し通す 関東のしきたり、東海のしきたりというのもあるのにおかまいなし。 関西人以外で日本の首都(首都圏)エリアで地方弁を話す地方人はほとんどいないと 思います。

  • 九州出身で関西弁?

    僕は東京出身で、関西に住むようになって2年が過ぎました。同じ関西でも、大阪・神戸・京都・奈良と結構違うのが分かってきました。 しかし、いまいち良く分からないのが九州出身の人なんです。関西在住で九州出身の人を2,3人見てきたのですが、みな「分かれへんがな。」とか「おもろいなあ。」とか「ええんちゃう?」など等普通に関西弁を喋っています。後、佐賀出身の島田洋七さんもバリバリ関西弁ですよね。今まで九州弁≠関西弁だと思っていたのですが、ほぼ同じものだと考えてもいいのでしょうか? ご教授御願いします

  • 関西弁の回答、どう思います?

    こんにちは、ここで質問、回答なんか見てたりすると 時折回答に関西弁の回答が見られますが、ここだけでなくネット上の掲示板なんかでも多く使われていると思います。 私としては回答される方がそういう風に書くのが自然ならいいと思うのですが、中には「これ、関西弁?」と思うものあります。 私自身関西に住むものですが、関西弁と言っても地域を分けたら50種類以上の関西弁があり、使う人はその地域性のある関西弁で一環された言葉を使っています(混じっている人もいますが) つまり、最初の方では神戸弁を使っていたはずなのに後半大阪弁が混じったりするということがあり、「この回答おかしいぞ?」と思うことがあります。さらに言うと関西弁の使用頻度が異様に高いにもかかわらず、他の地域の方便が使用されていることが少ないのです(広島弁、東北弁など、、) そもそも関西弁なんかは文章にするのは面倒ですし、こうして書いた方が楽です。 そんなこともあり私はここでの回答で関西弁の回答があったときには、本当に関西弁かどうか色眼鏡で吟味してしまうのですが、 ここで質問なのですが、 1、出身地はどこですが? 2、関西弁の回答があったとき回答者の方が本当に関西人なのかどうか文章を吟味しますか? 3、何かおかしいと思う発見をしたことがありますか? よろしくお願いします。。

  • タクシー運転手の悩み

    タクシー運転手になり2週間の新米です。 先日、反社会的団体風の若い方を乗せほんの少しですが道を間違えましたところ「料金を払わないタダや!タダや!」と関西弁で捲し立てられ¥1,450泣きました。私の自己負担になりました。 道を間違えた場合お客様は支払う義務は無くなるのでしょうか?

  • えせ関西人??イラッ!!

    私は名古屋生まれの名古屋育ちです。地元の友達も名古屋生まれの名古屋育ちなのですが友人の中にえせ関西人がいます。関西人が嫌いという訳ではないのですがえせ関西弁を聞くとイラッ!とします。正直私も関西弁には憧れたりしますが関西に住んだ訳でもなく出身地でもないのに関西弁を無理に使ってる人を見るとイラッとします。 最近居酒屋で何処からか関西弁が聞こえてきました。その時思ったのですがこの人は本当の関西人なのか?えせ関西人なのか?どっち何だろうと 簡単に本物と偽者の違いがわかる方法はありますか? あと話が変わりますがえせ関西人の友人は最近中日ファンから急に阪神ファンになりました。その友人は関西人キャラになろうと必死です。友人を治す方法はありますか? すいません二つの質問になってしまいました。回答よろしくお願いします。

  • 「のや」「んや」って言う関西弁

    当方、大阪市生まれ、大阪育ち。 活字の変な大阪弁を見ていつも思います。 「~のや」or「~んや」って大阪弁って本当にあるんでしょうか。 例えば「できないのや。」「あかんのや。」「勝ちたいの(ん)や。」です。 私が言うとしたら、 「できひんねん。」「あかんねん。」「勝ちたいねん!」もしくは「できひんちゅーねん。」「あかんっちゅーねん!」「勝ちたいっちゅーねん!」です。^_^; 「のや」は今までずっとインチキ関西弁と思っていましたが、 デイリースポーツ(本社神戸ですよね?)の記事にも「のや。」が頻繁に使われているので、さすがに「使ってる地域があるのか?」とふと思うようになりました。 当方生まれてこのかた「~のや」という言葉を一度も発した事ありません。聞いた事もありません。 こういう大阪弁(関西弁)は実在するのでしょうか? (注意) *できるだけ短くお願いします。 *私の質問は「どんなインチキ大阪弁がありますか。」という質問ではありません。 *こういう大阪ネタの質問をすると、必ず「東京では。」と東京と比較したがる人が出て来ます。 そうするとどんどん話がそれますので、「東京」という単語は使わないで下さい。

  • 九州弁って関西弁?

    この間、福岡に初めて行きました。 北海道からです。 博多に着くと、周りの人の言葉がどうも関西弁にしか聞こえないのです。 山口県と繋がってるから、てっきり関西方面から人が行き来してるのかと思ったんですが、そうじゃないっぽいですね。 博多弁などの九州の方言は知ってるのですが、九州っていうと「~じゃけん」とか「~たい、~ばい」をイメージしてたのですが…。 正直関西弁と博多弁の区別があまり付かなかったです。 地元の人みんな「それアカンやん」とか「~やろ?」とか「それええやん」みたいな言葉遣いだったから、西日本と九州って言葉似てるんですかね? アメリカ英語とイギリス英語みたいな感じで区別が付かないです。 北海道、東北は言葉が似てるので分かるんですが、九州は行ったことなかったから、関西の言葉と区別が付かないです。 九州の人は割と関西弁と間違えられたりするんでしょうかね?