• ベストアンサー

年収が増加。市民税所得税が心配。

去年の年収が700万くらいで、今年から年収が1000万くらいまで増加する予定ですが、国民健康保険と年金以外の、市民税や所得税がどのくらいまであがるか心配です。これくらいの増加なら、無理して働かず年収700万にとどめておいたほうが、実際に手元に残るお金を考えたら、得だったりしますか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iess8255
  • ベストアンサー率17% (30/167)
回答No.4

そのランクの収入増=所得増としても 所得税の段階税率は20%か23%です 住民税は一律10%です、国民健康保険料の所得割は12%前後(ただし金額の上限あり)です。 ということで、300万所得が増えても、所得税・住民税・国保で引かれるのは最大で135万円程度で 残りの165万円は純粋な手取り増です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

細かい計算をすると、たぶん手元に残るお金は増えるのでしょう。 でも支払う税金とか健康保険料とかの増えた金額を見ると、税金のために働いているのかと思ってしまいますね。 私の場合は、離れて暮らしていた両親が課税最低額より収入が少なかったので、税金を納めず、健康保険や介護保険などをフルに活用していましたので、「まぁ、親の面倒をみてないから社会貢献のつもりで・・・」と自分に言い聞かせてました。

tgvw5sre
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(Q)無理して働かず年収700万にとどめておいたほうが、実際に手元に残るお金を考えたら、得だったりしますか (A)いいえ。そのようなことにはなりません。 なぜなら、税金は、増えた分に対して、増えるからです。 年収700万円から1000万円に増えるならば、 300万円の増加です。 そのまま所得が増えるとして、市民税は10%ですから、 30万円ということになります。 つまり、300万円に対して30万円なので、270万円が残ります。 実際には、所得税、年金、健康保険なども増えるので、 半分ぐらいは持っていかれると思っていた方が無難です。 しかし、税金を取られた為にマイナスになるということはありません。 つまり、所得が300万円増えたら、税金が350万円増えた ということはありません。

tgvw5sre
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

自営業者ですね。 300万円売上が増えたことに対しての経費がどれだけかかるかで回答が変化しますが、利益率40%とします。 すると120万円の所得増加です。 120万円の所得に対しての税率が、貴方の場合には所得税が(おそらく)20%、住民税は10%です。 あわせて30%の税金増です。36万円の増額という計算ができます。 質問が収入ベースでされてますので、この計算しかできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無職の 市民税県民税・・・。

    現在うつ病でほとんど定職についていない状態です。 去年の確定申告をしたら市民税が送られてきました・・・。 2ヶ月で16000円・・・・・厳しすぎます。 国民健康保険の1500円だけでいっぱいいっぱいなのに。。。 国民年金も現在払っていません。。。。 23歳で去年の年収が160万ぐらいです><; 無職でも税金払わないと駄目なんでしょうか。貯金がなく 滞納してると捕まるんでしょうか・・・・・・。

  • 市民税

    はじめまして。 早速ですが… 今年の1月から月80,000円と言うお給料を頂いています。 一年で96万円と言う金額になります。それが兄,私,妹三人…。合計288万円になります…。 去年に出した市民税の申告は86以下でしたつまり今年は市民税は掛かっていません 来年から市民税&国民健康税が上がるのでは? と思っています。 いったい市民税はいくら来るのでしょうか? あと国民健康税もいくらか知りたいです。 ちなみに私はつくば市民です。

  • 年収330万国民健康保険のみ独身だと所得税はいくらでしょうか???

    年収330万国民健康保険のみ独身だと所得税はいくらでしょうか?年末調整が一度も返ってきません。今年から所得税が下がっているにもかかわらず・・現在も去年のまま 年末調整すらなさそうです訴えたほうがいいですか?毎月いくらくらい所得税を払えばいいのですか???

  • 市民税・県民税について

    市民税・県民税について詳しい方教えて下さい。 私は去年離婚しました。子供が二人おり、私が育てています。 国民健康保険です。 子供の幼稚園のお迎えの事などを考え、まだフルで働いてはいません。 今のところ実家に住んでいます。 昨年末にパート先から源泉徴収の紙を貰いました。 忘れた頃、市役所から市民税・県民税申告書が届きました。 初めて届いたためビックリしてしまいました。 ちなみに、去年はそのパートだけで他の収入はありません。 源泉徴収票には 給与・賞与 支払金額748966円 給与所得控除後の金額 98966円 所得控除の額の合計額380000円 源泉徴収税額0円 と書いてありました。 あと、医療費もあまりかかっていないですし、国民健康保険税と国民年金もお金に余裕が無いため遅れてほんの少ししか払えてません…。 このような状況ですが申告に行かなくてはいけないのでしょうか? わかりにくい文で申し訳ありませんが助言よろしくお願い致します。

  • 市民税の申告書について

    はじめまして 市民税についてよろしくお願いします 17年4月に就職をして今年の3月で丸2年たちました。 会社では保険等一切なく自分で国民年金、国民健康保険を払っています。 年末調整は毎年やってもらっています。 お恥ずかしいながら住民税の申告を自分でしなきゃいけないことを最近知りました。 他の方の質問には、市民税の申告書(所得をおしえてください)が届いているみたいなことが書かれていたのですが、1度も送られてきたことがありません。 17年3月までは学生で収入もなく親の扶養になっていたので、社会人1年目は住民税もなく、国民健康保険も安いことはわかったのですが 2年目になっても国民健康保険が3800円とあまりかわりませんでした。 給料は1年目は月、額面で16万    2年目は月、額面で19万もらっています。 申告書が届かない場合でも滞納していることになってしまうのでしょうか? 国民健康保険が安いのも気になります。 今自分が市役所でどういう扱いになっているか不安です。 申告した場合1度に住民税と国民健康保険のたりない分を請求されるのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 無職の市民税、県民税申告書について

    去年無収入で、今年確定申告には行かず 先程市役所に市民税、県民税の所得申告書をしてきました。 後日決定通知書はくるんでしょうか? 因みに、その前の年も無収入で 去年何も申告しなかったら 国民健康保険についての所得申告書が届き 提出し金額は下がりました。

  • 市民税について

    家内が昨年、5月までアルバイトをしながら、国民年金 保険をしはらっており、それからは私の扶養にはいっているのですが、今年の市民税が5000円きました。明細書をみてみると、総所得分の欄に、幾らか金額が記載されていますが、とても103万までいっていません。年間103万円以下なのに、なぜ市民税の請求がくるのでしょうか。因みに千葉県習志野市です。

  • 国民健康保険、年金、住民税、所得税など

    年齢:26歳 女性 横浜市在住 アルバイトにて月13万~18万給与としてあります。 年収は約180万 だいたい週4日~5日 8時間勤務 旦那の扶養には入っておりません。 ・国民健康保険 ・国民年金 ・市民税 ・県民税 ・所得税などの支払い額が知りたいと思っております

  • 確定申告 市民税は?

    昨年6月に退職しました。 今回初めて確定申告をします。 「所得から差し引かれる金額」の項の 「社会保険料控除」の欄なのですが、 本で調べたところ、源泉徴収表の「社会保険料等の金額」+ 自分で払った国民年金や国民健康保険料を記載と 書いてありました。 市民税も今年5月までの分は 自分で納付済みなのですが、市民税納付分もここに+ してもいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 市民税や所得税などについての質問です

    税金等についてご質問します。 お恥ずかしい位に無知なため分かり易くご回答頂けると幸いです。 先ず「非課税」についてのご質問なのですが「市民税が非課税」と「所得税が非課税」の違いを教えて下さい。 私は平成19年の5月から現在までパート勤務をしています。 給与は月8から9万円です。 国民健康保険に加入しているため会社から引かれているのは雇用保険のみです。 母子家庭のため収入は私のパート代のみです。 私は「生計中心者の市民税が非課税」に該当しますでしょうか。 それとも「生計中心者の所得税が非課税」に該当するのでしょうか。 この違いについて教えて下さい。 また「所得税課税年額」とはどこから算出するのでしょうか。 それから現在は平成18年度の収入がなく保険料が安くついていたため国民健康保険に加入していますが今年の4月からは会社の方で社会保険に加入しようかと考えています。 4月から会社に勤め始めた場合は456月の給与から保険料が決まると聞いたのですが既に勤務している場合はいつの給料から計算されるのでしょうか。 また年間所得がいくらを超えたら扶養から外されるとか母子手当が貰えなくなるとか聞きますが母子家庭で小学校と保育園の子供がいるため一生懸命働いても母子手当や母子医療が止められてしまったり保険料が上がってしまったりすると反対に困ってしまいます。 このような場合は何に気をつけたり何を参考にすれば良いのでしょうか。 色々とご質問させて頂きましたがどうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • プリンターのエラーが発生しました。インク交換の際に、テープが外れていないことを確認してください。テープが残っている場合、E-01エラーが表示されます。
  • 異物がプリンター内部に混入している可能性もあります。プリンターをチェックして、異物が詰まっている場合は取り除いてください。
  • また、プリンターの電源を切り、しばらく待ってから再度電源を入れてみてください。エラーが解消される可能性があります。
回答を見る