• ベストアンサー

カフェで働くってどんなかんじですか?

実際働いている方がいらっしゃいましたらお教えください。 ・研修制度 ・資格取得 ・労働時間 ・給与賞与 などなど 正社員でもバイトでも スタバでもタリーズでも個人店でも とにかく何でもいいので、少しでも多くの情報を教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghost_rd
  • ベストアンサー率88% (30/34)
回答No.1

カフェで正社員で働いてました。 全国チェーンのFC店で働いてました。 バイトからそのまま社員になったので参考になるかわかりませんが、回答させていただきます。 ・研修制度 この頃はフリーターとして働いてました。 店舗での一通りの業務(レジ、フード調理、ドリンク調理、洗浄、売店販売)を教わりました。 人により期間はまちまちで、1か月(毎日入店できるフリーター)~3か月(たまにしか入店できない学生)ぐらいでした。 ・資格取得 チェーン独自の資格は、希望すれば取れました。 本部主催の研修(4段階)を受け、試験に合格すれば資格がもらえました。 これはバイトでも意欲があるスタッフには取得する機会を与えてくれました。 研修中も時給で給料出してくれました。 研修してくれたのが、外部主催の資格を取得しているスタッフだったので、色んな話は聞けましたが、外部の資格取得への支援のようなものはなかったです。 ・労働時間 学生バイトは基本的に制限がなかったです。 試験期間、部活などで忙しい時期は、週1回(もっと少ないスタッフは2週間に1回)でもOKでした。 逆に、夏休みなど、たくさん入れる時期はたくさん入ってました。 社員の休みは月6回ぐらい(カレンダーの赤い日+2~3日という計算)でした。 時間は休憩時間を抜いて10時間ぐらいでした。 月の労働時間は200~250時間ぐらいでした。 これは店舗の状況次第でした。 人員不足のときは休みがあまり取れてませんでした。 社員が1人しかいない店舗は、ほぼ休みが取れていないと聞きました。 FC店は会社によって労働条件が全然違います。 本社はある程度決まりがあるみたいです。 ・給与賞与 まず給与。 俺の店は他のFC店と比べるといい方でした。 しかし世間一般的には、労働時間のわりに、少ないと思います。 次に賞与。 店舗の売り上げ次第でした。 サービス業には多いことだと思いますが、絶対もらえるわけではなく、その時の店舗の状況次第でした。 ・その他 同じカフェ業界でも、かなり給料のいいところもあります。 月の労働時間が決まっていれ、超過分は時給として支払われる、というところもありました。 (知り合いが働いてました) その分、休みもほとんどなく、拘束時間も長かったようです。 長々と書いてしまいましたが、 大変なことも多かったけど、その分、楽しかったですよ!

liesandtruth
質問者

お礼

ありがとうございます。 少しわかったような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スタバかタリーズでのバイトのシフト

    スタバかタリーズでバイトがしてみたいと思っています。 しかし、今派遣社員として働いているためそちらのシフトに合わせてバイトのシフトをお願いしたいのですが、両社共いつぐらいに翌月のシフトを決めるのでしょうか?? 実際に働いている方、若しくは働いたことのある方よろしくお願いします。

  • タリーズかスタバでアルバイトしたいです。

    20代フリーター(♀)です。 以前個人経営店のカフェで約1ヶ月アルバイトをしていましたが、店長からのセクハラや勤務体制(勤務時間外の残業代もなく休憩がまともに取れないため体調不良が続きました)に不満があり、辞める事を伝えました。 今度はしっかりとした研修を受け、夢であるバリスタを目指したいと思っております。現在タリーズかスタバで迷っていて、どちらもさほど行ったことがないのですが、研修制度がしっかりしているのと専門知識を身につけてバリスタを目指せる点に魅力があります。 タリーズもしくはスタバで勤めた事のある方、実体験を踏まえてどちらがオススメかを教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 私の会社

    私の会社は約束を守らなくて困っています。 ・資格を取ると手当を出しますと言われました。 ・賞与は年に2か月だします。契約社員なら賞与はでないけど月々の給与は正社員の賞与分を均してだすといわれたので、正社員を希望し入社しました。 そこで私は色々な資格を取りました。しかし取ったとたんに「資格手当を廃止する」と言われました。 また、賞与がでないので会社にきいてみたら「今度から賞与は無くなった」と言われました。 結局いくらがんばっても給与があがりません。 やめた方がいいでしょうか??

  • カフェバイト(スタバ・ドトール・タリーズ)

    こんにちは。 今すごく悩んでいます。 私は22歳で、派遣社員になったばかりです。それ以前はフリーターでした。 前からカフェバイトをしてみたいと思ってたのですが、時給が低いので避けてました。でも、日に日にカフェで働いてみたいという思いが高まって、やっぱりやってみようと考えてます。副業であれば時給は関係なく思えるので^^; 派遣は、販売のお仕事で、早番と遅番に分かれていまして、遅番のときに、早朝でカフェバイトをしたいと思ってます。 タイトルに書いたとおり、「スタバ」「タリーズ」「ドトール」のどれかで働きたいです。1番はスタバなんですが^^; 募集をみた限りでは「週3日以上、4時間以上できる方」と書いてあったので大丈夫かなぁと思いまして。 ただ、不安に思うのが、派遣だと採用されにくいのかなぁと思います。 やっぱり学生さんばかりのような気もします。 早朝だけというのは採用されにくいですか? スタバ・タリーズ・ドトールの中で、私のような条件で採用されやすいのはどこでしょうか? 経験者さんなど、どなたか、回答・アドバイスをお願いします。

  • 転職について悩んでいます…

    24歳、女性です。 衣料品の販売(パート)について約1年半たちました。以前から、勤務時間・人間関係・仕事内容に不満を感じており、転職を考えていました。 求人誌に条件の合った企業(事務パート)を見つけたので応募したいのですが…給与で悩んでいます。 現在は時給800円~1000円、夜22時までの7時間労働で(保険等を差し引き)月給11万円程度です。半年ごとに少しですが賞与も出ます。 新しい企業は時給800円で18時まで働き、手取り(保険等を差し引き)月給10万円を切ると思われます…。賞与もありません。 社員登用の制度もあるので、社員を目指す勉強の期間と思い頑張るべきでしょうか? しかし月20万円は稼ぐ友人を見ていると(もちろん仕事も大変なのだと思いますが)羨ましく思います。 働くうえで大切なのは給与か?職場環境か?何が自分にとって良いのか分からなくなってしまいました。 今の職場で耐えながら資格取得するなどして正社員を目指すのか、新しい職場で地道に頑張るか…。 助言を下さい(>_<)

  • 正社員の定義は何でしょうか?

    もうすぐ65才になる会社員です。 65才になったら週3日勤務にして厚生年金を受給しようと予定しています。受給するためには次の2つがあると思います。 (1)個人事業主としての請負契約 (2)週3日勤務なので非正社員 個人事業主にすると契約が厄介なので、引き続き給与ベースで働きたいと思っています。 この時、受給資格は「正社員の所定労働時間の4分の3以下であれば被保険者ではなくなり受給できる」と理解していますが、正社員と非正社員とは何が違うのでしょうか? 端的に言うと所定労働時間の4分の3以下であっても給与ベースで働くと正社員扱いになってしまうのではないか?と言うことを懸念しています。

  • 労働基準法について

    当時パートだったときに、正社員の勧めがあったのですが、給料の面で手取り15万ないとやっていけませんと申していたところ、もっともっとあると言われ、正社員になることを決めました。しかし貰った給料は、手取り13万でした。社員研修期間も3ヶ月と言われていたのに実際6ヶ月あり、夏の賞与もパート扱いになっていました。その後2年勤めているのですが、20歳の子が研修に来たときの給料は、1日7,500円でした。手取りに換算しても、2年勤務の私よりも高く、激しい男女差別を感じます。 この場合、労働基準法に違反にあたるのでしょうか? 教えてください。

  • スタバの店員さんはバイト?

    スタバのレジを打ってる店員さんもバイトじゃなくて正社員ってあり得ますか? よく行くスタバに30歳くらいでかっこいい人が居るのですが、 「レジばっかりやってるからバイトなのかなー」と思ってしまいます。 スタバの正社員でもレジ打ちやコーヒー作ったり テーブル拭いたりする場合もあるのですか? 正社員は本社勤務だった李営業に出たりするイメージがあるのですが。

  • 正社員として就職することについて

    現在私は大学3年生です。 関東のMARCHと同程度の国立大生です。 就職活動をスタートさせましたが複雑な気持ちでいます。 超就職氷河期と言われているだけに、私たちの就職はとても厳しいと思っています。 周りの友人は手当たり次第受けるといっていますし 実際、先輩方も多数受けてようやく内定を頂いているようです。 私は狭い視野でいても仕方がないと思い この3年間、色々な職種に目を向けて興味のある資格などいくつか取得しました。 ですので、やってみたいと思っていることに関係する会社は受けようと考えています。 ただ、この時代に入りたい場所に入れるとは限りません。 両親や友人は受からなければどんな所でもいいから とりあえず正社員の道を目指すべきだと言います。 しかし、私はこのどんな場所でもいいからとりあえず正社員ということに いまいちしっくりきません。 正社員になったからといって、給与や賞与もよい条件はそうありません 年金も私たちが受け取るころにはどうなっているかもわからないと思います。 契約社員やパートなどでも十分に生活するだけのお金は得られると思います。 正社員になったことでサービス残業など会社に尽くすことが当たり前になり 責任もアルバイトやパートにかかるものとは異なります。 やりたいことであるからこそ正社員として 若干の多い給与とそれに伴う責任責務を得ているのなら納得ができます。 しかし、やりたくないことのために多くのストレスを抱えて 正社員として過ごすことがよいことなのでしょうか? やりたい、やりたくないと言うと誤解を招きそうですが 正確には、やりたいこととやれそうなこと、やりたくないこととやれなそうなことです。 誰にでも得意不得意はありますよね。 私は無理に就職しなくてもパートとして働きながらさらなる資格取得や ボランティアなどをして過ごして、その中で就きたい職に 正社員としての就職活動をしていくのでもいいのではないかと思っています。 先日、ある企業の人事の方のお話に 「面接をしていて思うのは、本当にうちで働きたいという意欲を感じさせてくる学生が少ない。 とりあえず受けているという印象が強い。」 というお言葉がありました。 この言葉の通り、入ったところで早くに辞めてしまう人が多いのも事実だと思います。 学生である私の甘い考えかもしれませんが 今すぐに正社員という道を選ぶことが一番いいことなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。

  • ITコーディネーター資格の取得を検討しております。

    この資格を取得するためには、ケース研修という受講料50万円の費用がかかるため、なんらかの助成金、補助金制度を利用できないかを探しています。 実際にIT関連資格を取得する際に助成金などを申請した方などのご意見を伺いたいです。 ちなみに、社員教育か役員の教育など目的と対象者によって受給資格がことなると思いますので、 こちらもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • テスターには等級があり、その等級に対してそれぞれ回路定数があると記載されています。
  • 資料によると、AA級なら回路定数20KΩ/V、B級なら回路定数2K Ω/Vです。
  • 実際の測定レンジに回路定数を掛けた数値が内部抵抗になることが記載されていますが、1.94Vになる理由が分かりません。
回答を見る