• ベストアンサー

色々な証明の・・・

数学の質問ではないのですが、数学の証明が沢山載った数学の本を紹介してください。 高校生が解けるようなものだと嬉しいです。 大学でも初歩的なものでも結構ですので・・・。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6715
noname#6715
回答No.1

お役に立てるかなぁ? 数学ナビゲータ http://www.crossroad.jp/mathnavi/math-b/math-b-index.html 注意)リンク先でも言われていますが、 MathPlayerのインストールが必要です

参考URL:
http://www.crossroad.jp/mathnavi/math-b/math-b-index.html
mao0529
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 数学の証明がたくさん載った本を探してます

    数学の証明がたくさん載った本を探してます 数学が得意なわけでは無いのですが単純だけど奥が深かったり一般性が高いような “美しい”と言われるような証明を読んでじっくり考えるのがすごく好きです 高校数学の範囲内の知識や考え方ならば理解できると思います オススメの本があれば宜しくお願いします

  • 数学の証明の本

    数学の公式の証明がのっている本を紹介してほしいのです(例えば 三角形の内角の和180°になることの証明や余弦定理、チェバの定理の証明など) もしそういう本があったら教えてください。

  • 証明可能なことと真理であること

    証明可能なことと真理であること アインシュタインとゲーデルについて書かれた本の中に、今では数学の世界では証明可能なことと真理であることは同じではないと考えられているという記述がありました。真理であるが証明出来ないというのは分かるのですが、その逆の、証明可能だが真理ではないというのがよくわかりません。私は大学受験以後本格的に数学を勉強したことのない理科系の人間ですが、私にもわかるような例はありますか?

  • 高校数学の証明がなされている参考書について

    公式の証明をきちんとおさえ直したいと思っているのですが、 教科書だと何冊にもまたがってしまうので、一冊にまとめられている公式 証明集を探しています。 そこで私が調べた中では 「高校 数学体系 定理・公式の例解事典 ―証明と応用例で完全理解」「高校数学公式活用事典」「高校数学公式活用ハンドブック」 の三冊があったのですが近くに大きな書店がないので中身を見ることができずに困っ ています。どなたか本の中身やおすすめを教えて下さいませんか?

  • バーゼル問題・高校数学で証明する方法

    ζ(2) や Σ[k=1,∞]1/k^2 つまり、 1/1 + 1/4 + 1/9 + 1/16 + ・・・ という無限和が (π^2)/6 に収束するのは有名で、今では多くの証明があるようです。 正弦のマクローリン展開による係数比較からの証明(オイラーの方法)など、面白いものはたくさん見つかるのですが、 ある本に、「今では高校数学の範囲での証明もなされている」 ということが書いてありました。しかし、その内容には全く触れられておらず、収束するという事実の証明は多くみられるものの、高校数学での収束値の証明方法が分からないままです。 高校数学の範囲で、上のζ(2) = (π^2)/6 の証明、もし知っている方がいらっしゃるのなら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 1=0.9の証明

    大学生のころ、数学の講義で 1=0.9を証明せよ という問題があったような気がします。 今日、ふと思い出してもう一度解いてみようと思ったのですが、なかなか解答に至りません。 どなたか証明していただけませんか。

  • 証明問題が苦手です

    お早う御座います。 早速ですが、証明問題が苦手です。 答えを見ればああこういうことかと納得できるのですが、いざ自分で解こうと すると証明の糸口というか、とっかかりをどこに据えて書き出せばよいのかす ら見当が付かないのです。 こういうのは質もさることながら量も大事だろうという結論にいたり、質問し ました。皆さんのお勧めの問題集は何ですか。なるべく証明問題が多い問題集 が良いです。 特に上位大学の入試問題の中には証明問題しか無いところもあり、そういうと ころの過去問を集めれば相当な数になるのでしょうが、如何せん最初からそれ では敷居が高すぎます。 高校数学です。 宜敷御願い致します。

  • 数学の証明と著作権

    数学の「定理の証明」をブログに載せたいと思っています。自分の発想だけでは証明を完成させる事ができないので、どうしても数学書を参考にします。つまり本から証明方法を引用することがあるのです。それで著作権のことが気になって、以下の事は著作権侵害に該当するかどうか知りたくなりました。 (1)一般的に良く知られた方法による証明、どのような人が証明しても同じ方法にたどり着く証明を本から引用してブログに載せる。 (2)本の著者が独自の方法で証明している場合、証明の全文はブログに掲載せずに、証明のアイディアだけをブログに掲載する。 上記の(1)(2)が著作権侵害に該当するか、教えてください。

  • こんな確率の証明のやり方教えてください!!

    こんな確率の証明のやり方教えてください!! この間、大学の数学で、こんな問題が出ました。(内容は違うんですが、この証明方法が分かれば分かる気がします。) 「 サイコロAとBを振って出た目の数が2・3・4・~~・10・11・12の出る確率を合計すると、「1」になりますよね? なぜ「1」になるのかを証明しなさい。 」 こんな感じです。 こんな確率の証明のやり方教えてください!! そもそも証明ってどう手はずを踏めば良いんですかね?教えてください! 数学が苦手な自分にどうか分かりやすいご教授お願いします!!

  • ベクトルの等式の証明

    高校数学Bからの質問です。 『ABベクトル+BCベクトル-ACベクトル=0ベクトル、を証明しなさい』という問題です。 ごく初歩的な質問なのですが(ベクトル習いたてです)、解答解説の証明の過程に、ACベクトル+CAベクトル=AAベクトル=0ベクトル、とあったのですが、AAベクトル=0ベクトルという過程は踏んでおいたほうがよいのでしょうか? 僕はABベクトル+BCベクトルからACベクトルを導き、後は単純にACベクトル-ACベクトル=0と考えたのですが、何か問題はあるでしょうか? 宜しくお願いします。