• 締切済み

愚痴になりますが、

1歳6ヶ月の男の子ですが、よく歩きます。 だったら晴れた日には散歩させたり公園に行ったりした方がいいですよね? まだ遊具は使えないけど家にこもってるよかいいですよね? 義姉は晴れていても全然外に出ません。たまに1時間以上かけてベビーカーで車がよく通る道もおかまいなく買い物に行きます。 なのに、家の周りの道は田んぼ道で車もあまり通らないし、家から10秒くらいで行ける公園もあるのに、外で遊ばすことはありません。 私も子供がいて、外でよく遊ばせますが、いい環境とは思いません。 義姉がもったいなく思います。 人の家庭に口挟むのはよくないけど、 前に「すごく外出たがるの、早く保育園入れた方がいいのかな」とか言っていたので、矛盾してるじゃん。とか思っちゃいます。 まぁ単に妬んでるだけなんですけど、、^^; みなさんどうしてますか?

みんなの回答

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.3

今の時代晴れたら外にでろってあまり良いとは思いません。 まず花粉症、そして放射能の問題もありますよね。。 放射能については置いておきますが 花粉症は小さいときからいかに花粉を体内に取り入れないかが鍵を握ります。 今の時期、晴れた日には花粉の量は半端ではありません。 ですから今の時期ならば義姉さんの言い分は通りますよ。 それに外に出せば強い紫外線。紫外線は皮膚癌の原因にもなりますから。 逆に頻繁に外にだしていては良い環境ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.2

こんにちは 一歳半くらいの子供を持ったお母さんですよね。 買い物も結構大変で、散歩までなかなか手が回らない人もいるかもしれません。 わたしは子供が、まだ小さいうちは、お母さんが負担にならないように、自分なりに楽しく関わるのが一番よいと思います。 小さいうちは、外で遊ぶとか、家の中で遊ぶとかよりも、母子の関係を深めて、子供が母親を大切な存在であると認識してくれたらそれが一番だと思っています。 早く保育園に入れたい人もいれば、そうでない人もいるでしょう。 ただ、はやく、保育園や幼稚園に入れたからって、子供のことをいい加減にみているわけではないんです。 子供を社会につなげるべく、集団の中に入れるのも、親の役割です。 いっぱいいっぱいになって、いつも怒ったり、子供の行動に制限をかけて禁止ばかりして、叩いたりするよりは、手から離すことで、一緒の時間を濃密にすごせれば、それはそれでオッケーですよ。 わたしは、午前中は児童館、買い物、午後からは家で本を読んだり、電車で遊ぶの一緒にみたり、二才四ヶ月で、良くしゃべるので、おしゃべりの相手をしています。 また、実家が近いのでたまに遊びにいったりいろいろですね。 家の中ででんぐりがえししたり、飛行機のように足の上にのせたりというのもしますよ。 子供の興味にあわせてすごせるといいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153994
noname#153994
回答No.1

暇なんですか? 他人の子育てにいちゃもん付ける前に、あなたも母親なら文章くらいしっかり書けるようになってはいかがですか? 「こもってるよか」→「こもっているよりも」 「外で遊ばす」→「外で遊ばせる」 文章もめちゃくちゃですよ。 私は、稚拙な文章しか書けない母親と一緒にいる方が、子供にとっては良くない環境に思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外で歩かない子と公園で

    よろしくお願いします。 1歳0ヶ月の男の子がいます。 先月のお誕生日前から歩きだすようになり、家の中はハイハイより歩くことが多くなりました。 でもまだ、公園に行っても芝生に座りこんでつかまり立ちすらしません。 多分怖いのだと思うのですが… 外で歩けるようになるまで、毎日練習、というか 地面におろして立たせるだけでもさせたほうがよいのでしょうか? それとも無理におろさなくても、いきなり外で歩けるようになる日が来るのでしょうか。 息子は、つかまり立ちまでは早くて、せっかちな性格なのかなって思っていたのですが、 それからなかなかひとりで立たず、慎重派に転向したのか?つかまり立ちから4ヶ月経ってひとりで立ち、歩くようになりました。 連日いいお天気で頻繁に外出しているのですが、 公園ではベンチにわたしと座っているか、わたしの膝の上に立つ程度しかしません。 公園に出かける事自体はわたしは嫌ではないのですが、 息子のほうが、毎日地面におろして立たせたりすると嫌がってしまうのではないかと気になります。 公園のベンチで親子二人ぼーっと座ってるだけでいいものかと…。 ブランコにちょっと乗るくらいしか時間が潰せなくて、 近所に幼稚園がいくつもあり14時過ぎると幼稚園児が遊具を使うのでその辺も気にしなければならず、 ベビーカーも嫌がって座らないので簡易抱っこ紐で出かけなければならないので、 ベンチに座れないと立って散歩してるしかなく、 あんよ前のこどもとどう公園で過ごせば良いか分からなくなってきました。 決して早く歩いてほしいという悩みではなく、 ただ、外を歩かない子と公園でどう過ごしたらよいのかという相談です。

  • 8ヶ月 お散歩・公園・ママ友

    8ヶ月女の子のママです! 最近ハイハイ、つかまり立ちもし始め 1人で遊ぶことも多く、 そろそろ公園に遊びに行こうと思っているのですが まだ歩けないのに公園に行ってもどうかな~? と悩んでおります・・・。 どちらかというと出不精で 外出はいつも車であまり散歩に行きません。 このままでは子供がかわいそうなので 公園にでもいこうと思うのですが なんとなく怖くて・・・。 もうちょっと大きくなれば 子供同士自然に遊ぶのでしょうが ベビーカーで公園に行っても 知り合いもいなく不安です。 同じぐらいの赤ちゃんのママさんに お聞きしたいのですが 毎日どのくらいお散歩に行っていますか? 公園へは行っていますか? ママ友はもうできましたか? 宜しくお願いします!

  • 公園にいる保育園のこども

    2歳の娘を持つ母親です 毎日午前中子どもと公園に行っているのですが そこで、よく保育園の子どもと遭遇します 公園の近くには2つ保育園があり 両方ともあまり園庭が広くありません A保育園の方は、小さい子どもが散歩しにきたり 大きな子どもが決められた遊具で遊んだり 保育士さんと遊んだりと、こちらからみてもほほえましものなのですが B保育園の方は、公園全部を占領しているようなかんじをうけるのです 公園は遊具が固まっているスペースと 広場のようになっているスペースとあるのですが B園はしょっちゅう、マラソンをしており 年長さんは公園の外周を 年中さんは公園の中を(遊具の隙間を縫って走っています) 年少さんは広場のなかに水で円を書いて そこを走っています その後、広場で全員そろって乾布摩擦をするものですから こちらは、保育園子ども達が走り終えるまで遊具で遊べませんし 広場でボール遊びをと思ってても待つしかありません。 この間なんかは、遊具の隙間から広場まで 公園のあらゆるところで羽子板で遊んでいまして 近所の赤ちゃんぐらいの子はみんな砂場に逃げてしまいました。 運動会の季節になると、遊具と遊具の隙間にスピーカーを置いて ガンガン音を鳴らしながら、延々と広場を占領しますし はっきりいってとても迷惑なんです。 だけど、保育園が減り、園庭が広く取れないというのはわかりますし 保育園の子ども達がのびのび遊ぶのには公園が一番というのもわかります 私の子どもが少し神経質で、たくさん人がいるところが苦手なので 私がきにしすぎなのだろうか、とも思うのです。 (今日も子どもが泣くので逃げて返ってきました) 皆さんはどう思われますか?

  • お散歩・外遊びはどんな感じでしていますか?

    1才4ヶ月の娘がいます。 毎日のお散歩は、午前、午後それぞれ1回ずつ、普通30分くらい、長い時で1時間くらいかけて近所を歩いて(時には抱っこして)回ったり、時々公園で遊んだりという感じです。 (買い物がある時はベビーカーで移動しますが) 公園で遊ぶといっても、歩き回ったり葉っぱや石を拾って遊ぶくらいです。お砂場は犬猫のトイレと化していて遊べる状態ではないですし、1才4ヶ月なのでまだ遊具で遊ぶのも早いかなと・・・ でも家に帰ってもまたすぐ、「あんぽ♪あんぽ♪(散歩)」と催促するので、もしかして散歩が足りていないのかなあとも思います。 皆さんのお散歩はどのような感じでしょうか? 知りたいです。

  • 子犬が散歩に行くのを嫌がる

    満6ヶ月の子犬(雑種・オス)を飼っています。 ワクチン接種が終わって1週間経ったので、散歩に連れ出そうとしました。 家から50メートル行ったところでそれ以上動かず尻込みして家に帰ろうとするんです。 散歩コースは田舎なので田んぼの中の地道ですが、線路があって30分に1度くらい電車が走ります。 近くによく車の通る道がありますが、散歩をする道は何も通りません。 家の中と囲いのある庭で遊ばせていますが、リードをつけない状態では外へ出たがります。といってもまだ家の周りでうろうろしています。 慣れないからでしょうか。 その内行けるようになるんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 下の子が産まれてから長女の運動不足が気になります

    はじめまして。 2歳半と産まれて2ヶ月になる娘のママです。 下の子が産まれるまでは、毎日長女とお散歩や公園など行っていたのですが、下の子が産まれてから外出(散歩)する機会がすっかりなくなってしまいました。 私自身余裕がなくなってしまった事、また外出時に下の子をベビーカーに乗せると長女も乗りたがってきかないので、抱っこひもとB型ベビーカーで散歩したのですが正直かなりしんどかったです(悲) 土日は主人もいるので外で遊んだりするのですが、平日はほとんど家にいます。(家の中では走り回ったりしていますが) これって長女にしたらそうとうの運動不足になってしまうのでしょうか。。 就寝時間も、今までは長女は9時ごろだったのが、下の子の寝付くタイミングで寝かしつけなければいけなくなって今は7時半~8時とかなり早めになってしまいました。これは早すぎますか? 皆様は二人目、三人目のお子さんが産まれた時どのような生活リズムでしたか?こんなに外出が少なくなってしまって正直心配です。

  • あんよが嫌い。。。(1歳半)

    娘(1歳半)なんですが、歩くのが嫌いです(>_<) 1ヶ月前まではお買い物も散歩も喜んで歩いていたのですが、どうもここ最近歩くことが嫌なようです。 一応、外には出たがるんです。でも、いざ外に出ると抱っこをせがみます。万が一、歩いたとしても家の回り半径10mぐらいをトコトコ…よくて10分です。ベビーカーや車などで横着を覚えたのか何なのか原因はわかりませんが、外で元気に歩いて、公園などにも行きたいです。「犬を見に行こう!」とか「あっちまでよーいどんしよう!」にも応じてくれません。彼女は何が原因で歩いてくれないのでしょうか?また、歩くように仕向ける何か良い策があれば教えて下さい<(_ _)>

  • 2台目ベビーカー 必要かな?

    1才4ヶ月の子がいます 現在クエストを使用しています もう走り回れるほどの活発ぶりで毎日犬の散歩の時だけはベビーカーに乗せています 小型犬3匹と子供1人との散歩です 日常生活は車中心なので使用することはほぼありませんが 最近すっかり暖かくなってきて通気性の悪いクエストだとあせもができやすいのでvoloを買おうかと思ってるのですが やっぱりもったいないかなぁ~っとも思ってしまいます 他のベビーカーも検討しましたが主人も私も身長が高く、道路も舗装されてない道もありますし散歩の時は片手運転になってしまうこともあるのでマクラーレンに絞ってます 犬を飼われてる方などは子供が何歳ぐらいまでベビーカー使用しましたか? 毎日30分から1時間ぐらいのことですがもったいないでしょうか? 週末主人がいる時は長時間の外出で必ず使っています ご意見お願いします

  • 外遊びについて

    2歳8ヶ月の男の子ですが、散歩や公園遊びがあまり好きではないようです。 平日は保育園に行っているため、公園に行っているようですが、お休みの日、散歩や公園に誘っても、散歩行かない。と言います。 この時期の、特に男の子は家の中では持て余してしまうと聞くことが多いですが、粘土やミニカー、本を読んだりすることが好きなようで、外に行きたいということはあまりありません。近くにお友達がいないからか、家の中が暖かくて居心地が良すぎるのか、あまり外遊びが好きではない子もいるのでしょうか。 2歳過ぎてからは人見知りも無く、誰とでも仲良くできるようです。無理やりでも外で遊ばせた方がいいでしょうか? このままでは出不精になったりしないか心配です。

  • 二人目育児 外出について

    2歳になる息子と一ヶ月になる赤ちゃんがいます。 息子の為に外に出させてあげたいのですが外に出ると活発で手を繋ぐのを拒んだり、道の真ん中で座り込んだり、突然駆け出したり…もう怖くて怖くて外出するのが不安です。 車や自転車もなく、ベビーカーもない、どうしようもない状況です。 何かいい案がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンが壊れて、修理し、初期化した際に、筆王のソフトがなくなってしまった場合、どうすればいいか悩んでいる方への対処方法を解説します。
  • 筆王のソフトが自動でダウンロードされていた場合、初期化後でも再度ダウンロードすることが可能です。今回は再ダウンロードする手順を詳しく紹介します。
  • 筆王のソフトがなくなった場合、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する問い合わせやサポートに連絡することをおすすめします。
回答を見る