• 締切済み

うつ病や適応障害で、薬を処方されない病院

karina2007の回答

回答No.6

以前は依存性の高いお薬が多かったのですが、現在処方される多くの薬には依存性はほとんどありません。ただ精神的に薬に頼ってしまう性格ですと「この薬をのまなければ」と思い込む方がほとんどです。 ただ病院やクリニックで処方された場合は自分の判断で減薬や飲むことをやめてはいけません。 その場合リバウンドみたいな症状が出て以前より症状が重くなってしまうからです。 とにかく医師の指導の下、きちんと服薬と規則正しい生活を送れば必ず快方に向かうと思われます。

IDobatameeting
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 以前より薬自体が改善されているという事なのですね。 >その場合リバウンドみたいな症状が出て以前より症状が重くなってしまうからです。 リバウンドを起こす前に、元々薬は飲まない方がいいのかなと私は考えているのですが…。 それは難しいのでしょうか。。。

関連するQ&A

  • うつ病で処方される薬のフルニトラゼパム「アメル」について

    うつ病で心療内科に通院しています。 就寝前に"フルニトラゼパム「アメル」"錠2mgを処方されています。 これと、"スルピリド錠「アメル」"は作用etcどう違うのでしょうか? また、"フルニトラゼパム「アメル」"錠は、ジェネリック医薬品と何かしらの関係はあるのでしょうか? お分かりになるかたがいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • うつ病の薬について教えてください!

    知人が6年前からうつ病にかかり、治ってはうつ病になりの繰返しをしてます。8月から4度目のうつ病にかかり、心療内科に処方してもらった薬を飲んでいて、先週に薬を夜飲んだら、起きるのが午後の3時や5時に起きるみたいです。今までお昼12時には起きていたみたいで、驚いて心療内科の先生に連絡をしたいのですが、タイミングが悪く先生が留守とか診療時間が終わってしまったりで聞けないようなのです。 仕事ができずに困ってます。 薬を止めたほうがいいですか? せめて睡眠薬だけでも止めたいと言ってます。 飲んでる薬は、 ・ベタマック50mg ・リーゼ5mg ・レンデム0.25mg ・パキシル10mg 宜しくお願いします。

  • 新しく処方されたうつ病の薬について

    以前、質問したことがあるものですけど、 それから心療内科に通院しています。 最初にもらった薬では、効果が思ったよりなかったので、 水曜日にルボックス錠25を処方してもらいました。 昨日は、大丈夫だったんですが、 今日、凄い憂うつ状態になってしましました。 朝から不安なことばかり考えていて、 本当に治るのだろうか、楽になりたいなぁとか。 今までにないようなマイナス思考になってました。 このままではいけないと思い、駅の近くの本屋でうつ病についての本を立ち読みしていました。 ある本に薬を飲み始めたばかりの時は、一時的に憂うつがひどくなる場合もあると記述してありました。 あと、来週に大学の前期のテストがあるので、それに対しての緊張からきているかもしれません。 みなさん、新しい薬を処方されてから一時的に憂うつがひどくなったりするものでしょうか?

  • うつ病の薬で胃潰瘍になりますか

    主人の父(79歳)が、昨年春ごろから疲れ、だるさなどを訴え、内科を受診していたのですがちっともよくならず心療内科でうつ病と診断されました。そこで薬を出してくれるときに、1~2週間吐き気などでつらいがそこを乗り切ってもらわないといけないと言われ飲み始めたのですが、義父にはそのような副作用はありませんでした。ところが1ヶ月ほどたったころから胃痛を訴え胃薬も一緒に出してもらったようですがひどくなる一方で糖尿病で併行して通っていたかかりつけの内科でやや重症の胃潰瘍と診断されました。心療内科に相談したところ、そこでの治療は中断して、胃潰瘍の治療に専念するように言われました。胃潰瘍はほとんど良くなったようなのですが、疲れ、だるさを訴え、動くのをいやがります。うつ病が悪化しているように見えるので、心療内科に行ったほうが良いと家族は言うのですが、本人はうつ病の薬で胃潰瘍になったと思っているので、行きたがりません。薬の副作用で胃潰瘍になったりしますか?私はストレスから胃潰瘍になったのでは?と思うのですが...(うつ病の薬を飲み始めた頃、インターネットで副作用を調べましたが、「胃潰瘍」はありませんでした。何の薬を飲んでいたかは、もう処分してしまったのでわかりません。)

  • 鬱病の薬

    友人なのですが、2年ほど前に鬱病と更年期(女性ホルモンの減少)と診断され、現在、欝に効く薬を飲んでいるそうです。ところが最近になって日増しに横になること(眠ること)が多くなって、いったいいつになれば治るのだろうか・・・と悩んでいます。鬱病と更年期が重なっている場合、心療内科と婦人科の両方を受診したほうがよいのでしょうか?現在は心療内科で処方されている欝の薬を飲んでいるようなのですが、(婦人科には行ってないようです。)本人曰く、症状が酷くなってきているというのです。私もどのように助言して良いのか悩んでいます。鬱病と更年期を経験されている方、個人個人症状が違うとは思いますが、何かアドバイスしていただければと思います。どうぞ宜しくお願いします。

  • 「適応障害」で休職可能? うつ病の一歩手前?

    一般企業会社員です。 申し訳ありませんが、4つ質問させて下さい。 (1)精神科で「適応障害」と診断された場合、その旨を診断書に書いてもらえば休職は可能でしょうか? 一般的に、精神病での休職と言えば「うつ病」だと私は認識しているのですが、実際のところ適応障害でも休職は出来るのかと思い、質問させて頂きました。 実際に適応障害で休職されている方はおられますでしょうか? (2)適応障害は、「うつ病の一歩手前」「うつ病より軽度」というイメージを持っているのですが、この認識は合っているでしょうか? (3)適応障害というのは、何らかの身体の状態により、職場に適応出来なくなってしまう事を意味するのでしょうか? 或いは、何らかの身体の状態により、職場に適応出来なくなってしまうという理由から精神に支障が出てしまう事を指すのでしょうか? (4)「精神科」と「心療内科」は、病院によって呼び名が違うだけで同じものなのでしょうか? 複数の質問で申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 心療内科の薬

    彼が長年、心療内科に通っています。 この半年程、調子が良かったので通わずにいたところ、再び体調や気分が暗くなってきたようです。 久しぶりに診てもらいに行ったのですが医師から「また1から治療のやり直しだね。」と言われたそうです。 薬を飲めば気持ち的には調子がいいと言っていますが、眠気やだるさが出てくるみたいです。  それは仕方ないのでしょうか。 薬の副作用としてこのような症状は出てしまうのでしょうか。 薬は10種類近く処方されています。 不眠症で通っているのですが薬を調べると「軽度のうつ状態に効果あり」と出てきました。 軽度のうつと不眠症は関係がありますか。 また軽いうつとうつ病はどう違うのでしょうか。

  • 鬱病含む薬に関して教えてください。

    鬱病含む薬について教えて欲しいのです。先日,初めて心療内科の診察を受けました。デパスという薬を0.5mg朝昼晩と飲むように処方されましたが精神的に安定まだしません。キツい薬が欲しいわけでは無いのですがもう少し精神が安定するお薬を教えていただけますか?多少眠くなろうがかまいません。今,なかなか医者自体が処方をしてくれなくなってきているような薬ではなくデパスよりはもう少し精神が安定し医者自体が処方してくれる薬を教えてください。夜は眠剤を飲んで寝ています。どうかよろしくお願いします。

  • 心療内科、精神科にかかっている方が処方されるお薬の

    心療内科、精神科にかかっている方が処方されるお薬の副作用で強い眠気、吐き気、めまい等が出ることは多いのでしょうか? どんなお薬かはわからないのですが、そういった副作用があるお薬を処方された場合、医師から自動車の運転は禁止されますか? また副作用の影響で強い眠気により気づかないうちに4時間眠り続けてしまうことはあり得ますか? また副作用により危険行為に対する判断能力は鈍りますか?

  • 主治医の薬の処方について

    只今25歳なんですが9月に会社をリストラされ、10月から動機、猛烈な頭痛がしたり、嘔吐が止まらないなどの症状がでて、不眠になり眠れないことも続き、総合病院で検査をしても以上が無く、11月に内科の個人病院に行き今までの経緯など話したところ軽度の鬱病と言われました。 しかし自分的には自律神経のみだれが原因かと思うので、そんなに気分的に暗くなるということはないのですが(今まで気分的にもっとつらい事があっても身体的な症状は出たこともなかったし、どちらかというと体調的な不安の方が大きいので…) 今までに薬は、ソラナックス1日3回にデパスを就寝時1錠処方され 最近はデパスを飲まずにソラナックスだけで夜も眠れて、ある程度症状も収まってきました。なのでほんのつい最近ソラナックスを1日2錠に減らしてみたんですが、(12時間周期で飲むように)なにかそわそわとした感じで徐々に頭が重くなり胃のムカつきも少しあるんですが、減薬の副作用かと胃薬や吐き気止めで暫く我慢してみようかとおもったんですが、今日の受診でその症状を話したところ、抗鬱剤のパキシルを処方されました。そのほうが直るのも早いだろうということでしたが、副作用や減薬の大変さなどを今インターネットで調べていたら飲むのが怖くなってきました。 気分的にはそんなに暗くなるわけでもないので、今飲んでいる薬を減らしていって出来るだけ薬には頼らずに治したいのですが… 病院自体も普通の内科で主治医の先生は一応専門?の先生らしいのですが、特に心療内科ではないのでカウンセリングがあるわけでもなく薬が強くなっている気がして逆に不安が大きくなっているような気がします。 しかしこういう病気は自分では判断あまり判断せずに主治医の言うことを聞いた方が良いのかなとも思うのですが…。 なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。