• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告について)

確定申告についての疑問

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>私は給与所得の分は会社が申告しているはずなので、今回は不動産の申告のみe-taxで行いました。 それダメですよ。 確定申告する場合、給与所得も申告しないといけません。 一部の所得を除き、所得税(住民税も)は、すべての所得を合算し、そこから社会保険料控除や扶養控除、生命保険料控除、基礎控除などの所得控除を引き、課税所得をだし、それにその額に応じた税率をかけ計算します。 そして、給与所得での源泉徴収税額と比べ、足りなければ追納します。 すぐに「修正申告」されることをおすすめします。 それでないと、税務署から呼び出し通知行きますよ。 それが行ってから、申告となるとよぶんな税金も払わなくてはいけなくなります。 >ここで不思議に思ったのですが、私と母は確かに生計を共にしており、同居しているのですが、確定申告は別々にしなくちゃいけないものなんでしょうか? そのとおりです。 税金は、扶養しているいない、同居しているいない、世帯が同じ別に関係なく、個人ごととにかかるものです。 >ちなみに、自分の確定申告の際、住民税?の申告のところで給与所得は記載しなかったのですが(会社でやってるだろうし)それで良かったのでしょうか。 いいえ。 前に書いたとおりです。 すぐに、「修正申告」してください。 なお、扶養には税金上の扶養と健康保険の扶養があり別物です。 遺族年金は非課税ですから、税法上お母様の所得は0円です。 お母様を健康保険の扶養にはできないでしょうが、同居なら「生計が一」とみなさられますから、税金上の扶養にでき控除を受けることができ、税金を少なくすることができます。 なので、「修正申告」でお母様を扶養にすればいいです。

関連するQ&A

  • 年金受給者の確定申告について

    75才の母の事で伺いたい事があります。 現在母は、●遺族年金●年金(基礎年金)●個人年金 で生活しています。  先日母が入院した為、入院費・オムツ代他を支払いました。 (1)これらは確定申告をすれば、戻ってくるのでしょうか?それとも母は給与所得がないので、確定申告そのものができないのでしょうか? (2)あでと、これらを子供である私が支払っている場合、私が確定申告することはできるのでしょうか? 現在会社で年末調整をしてもらっていますが、それとは別に個人で確定申告してよいのでしょうか? (母とは同居ですが、世帯別です) ろしく 現在も母は入院中なので、確定申告できるなら代わりにしようと思います。宜しくお願い致します。

  • 扶養控除について(確定申告)

    55歳の母と同居し、生計を共にしています。 母は、遺族年金受給者で、年間149万円受け取っています。 自分の確定申告をする際に、母を扶養控除の対象とすることはできるのでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 確定申告について

    昨年9月で「会社のアルバイト勤務」を退職して者です。 毎年11月に会社で行っている年末調整で、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出していないのですが、確定申告をする際に、必ず「給与所得者の扶養控除者等申告書」を税務署に提出しなくてはいけないのでしょうか。 それとも、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出しなくても「確定申告書のみ」で確定申告はできるのでしょうか。

  • 確定申告必要でしょうか?

    いろいろと調べてはみたのですが、わからなかったので教えてください。 私の父母は地方で年金暮らしをしています。 父(81才)の年金は166万円程度、母(80才)は約85万円です。 私は給与所得のみです。 昨年、別居でも扶養に入れられることがわかり、母のみを私の扶養に入れました。 (扶養に入れて年末調整をしました) 父はもともと母を扶養に入れており、源泉徴収はされていません。 年金機構から送られてきた源泉徴収票にも扶養有となっています。 今回の確定申告で、父は母を扶養から外すということを行わなければならないと思っていたのですが、実際に社会保険料控除や生命保険控除をいれて計算すると母を扶養から外しても、所得税はゼロとなります。  また 『平成23年分以後は、その年において公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には確定申告の必要はありません。』(国税庁HPより)となっています。  このような場合、父は確定申告する必要がありますでしょうか?  父母は確定申告など面倒なことはよくわからず、私も父母が遠くにいるので十分にフォローできず、必要なければできるだけ行わないようにしたいと思っています。  よろしくお願い致します。    

  • 確定申告

    確定申告のことで教えてください。私は今年離婚し、本年の給与収入は30万円ほどです。所得税は前の会社で2000円ほど引かれています。 父が年金受給者のため(父と同居)本年だけ、父の扶養控除に入ると父の所得税が少なくなると聞きました。 来年の父の確定申告の時に私を扶養にすればいいのでしょうか。 私は5時間パートです。会社に聞くと今年は確定申告に行ってくださいとのことです。前の会社の二か月分の源泉徴収表をもらい、今の会社の分を税務署にもって行き確定申告をすれば引かれていた所得税は戻ってくるのでしょうか。引かれた所得税は微々たるものですが、確定申告に行かなければならないのでしょうか。

  • 確定申告で扶養家族の年金収入は、

    扶養家族(妻と母)は国民年金(年56万円と60万円)だけの 収入があります。世帯主には年金と給与収入があります。 確定申告をする場合、扶養家族の年金収入も世帯主の収入に含めて (家族一体として)申告するのでしょうか? それとも扶養家族は収入額が少ないので世帯主だけの収入を 申告すればよいのでしょうか? 以上初歩的な質問かもしれませんがよろしくご教示ください。 (税金を払うか、還付金をもらえるか大違いになるので!!)

  • 親の確定申告の扶養にできる?

    昨年、会社を退職し、今年の確定申告をします。 昨年の給与は103万以下なので、所得税を還付します。 そこで、父親も定年退職しているので、確定申告をするのですが、 その父親の確定申告の扶養親族に私自身を入れることってできるのでしょうか? 調べたところ、生計を一にしていれば扶養親族になるって書いてあったのですが、 私のように少しだけでも収入があって確定申告をするので、 その場合は父親の扶養親族で申告はできるのかどうか。。。 親に聞かれたのですが、分からなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 不動産収入がある母の確定申告について

    昨年夏から遺族年金を受給している母がいます。 遺族年金以外の収入は 公的年金の年6万足らずなのですが 事情があって遺産分割がまだ行われていない父名義の不動産に 収入があり 父が亡くなった後の収入金額は60万です。 20万以上の不動産収入がある場合は確定申告が必要だとの事。 父名義とは言っても 半分の30万は母の収入として申告しないといけないのでしょうか。 なお昨年母が受け取った遺族年金額は70万、 入院中のため 医療費が80万 他に保険料等で5万程の支出がありました。 なお母は単身世帯となっています。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告

    ダブルワークで働いていたのですが、 今年から1つの会社のみで働いてます。 今働いている会社に 給与所得者の扶養控除等申告書を出し忘れしまい、1ケ月分、所得税を引かれてしまました。 月末締め翌10日払いの会社です。 12月分の給与を 1月10日に給与を頂いたのですが、 所得税が引かれてしまいました。私のミスです。 慌てて 給与所得者の扶養控除等申告書を 会社に出しました。 この場合、今年の確定申告は 自分でやらなければなりませんか?

  • 確定申告での扶養者

    初歩的な質問ですみませんが教えて下さい。 給与所得(1社)があり、医療費控除を受ける者です。 会社で年末調整済なのですが、その時に勿論、扶養者の控除がありますよね。 そして、確定申告の際も扶養者控除がありますよね? これは重複している感じがするのですが、2度控除を使っても問題はないのでしょうか? 例えば、給与をもらっている年金受給者の場合は、2箇所から所得があるので、給与で扶養者控除をしても年金の分もあるし・・・と思えなくもないですが、これもちょっといまいち理解してません。 個人事業者の場合は確定申告でないと扶養者控除の話は出てこないので、これは控除して当然だと思うのですが・・・ 本当に初歩的な事なのですが、ふと疑問に思いまして質問させていただきました。 よろしくお願い致します。