• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:屋外の木の腐り方で質問です)

庭先の木の腐り方についての質問

OldHelperの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (747/2473)
回答No.2

木材はどんな防腐処理をしても10年までです。 交換できることを考えて設計しないとやり替えが大変になります。 スギは年輪が粗く腐りやすい材料です。 防腐処理をしても、コンクリート天端あたりから腐りはじめ 5年程度で半分の断面になりますよ。 土留めの規模がわかりませんが、軽微なものでなければ 恒久的な材料を使用するべきです。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 木材は弱いですね。 最初から、ステンレスやアルミを使えばよかったです。

関連するQ&A

  • 木製支柱への薬剤注入について

    土中の7センチ四方の(杉)木製支柱(ラティス用の180センチの茶色の支柱)の土中の根元付近にドリルで穴を開けて、シロアリ防虫材などを注入したいのですが、何か、よい方法はないでしょうか?シロアリ駆除業者が、玄関の柱(3センチ四方)に薬剤を注入してくれていましたが、どんな方法でやってくれたのか?とのことは記憶には定かではないのですが、もし、当時の方法がどんな方法であったか?をご教示頂ければ幸いでございます。一応、薬剤の塗布や土壌散布も考えてはいますが、なにせ、シロアリ業者がやっている方法(注入方式)にすごく興味があるんです。 質問は以上でございます。よろしくご教示ください。

  • コンクリート塀際に支柱を立てたい

    土中に1メーター、土上に20センチ(合計1メーター20センチ)程度のブロック塀に面して、木製の2メーター10センチ(6×6)の木製の支柱を立てたいのですが、、、 そこで、ホームセンターで、U字溝?のような形の長さ60センチ程度(U部分もほぼ6×6で、この支柱を少し削れば、きちんと収まる)のブロックで出来た材料、を用いて、これを、Uの開いた方を、塀の土中に埋めて、Uを塀と接触させて安定化させ、その間に、この支柱を差し込むというやり方をしたいのですが、、 U字ブロックは、ほとんど全体を土中に埋めたいと思います。 で、この支柱に、ラティスで竹で一部作成されたもの(高さ180、幅90)を、蝶番でこの支柱に取り付け、開きにしたいのです。 で、この支柱が腐らないようにしたいのです(土上部分については、塗料で防腐効果を出すつもりです、問題は、U字ブロック内の木なんですが、一応、U字内なんで、直接、土には触れないので、土に直接埋めるよりは、腐らないとは思うのですが、念のため、何か、よい方法はないでしょうか? あと、このU字ブロックの外側に、コンクリート補強が必要と思うのですが、塀が何分、隣の塀なんで、その塀にコンクリートがあたるとまずいと思うので、どんな風に、コンクリート流し込み補強をすればよいでしょうか? 要は、コンクリート流し込みにより、U字の安定化を図りたいのですが、、 一応、こんな計画に落ち着いたのですが、、、 すいません、どんなことでもアドバイスをお願いします。

  • 土中の木製支柱(杉)への木材防腐剤の塗り方

    既に、土中に差してある支柱に改めて、木材防腐剤を塗りたいのですが、土がかなりついています。 もちろん、水洗いは可能です。ただ、心配なのが、ただ単に、水であらって土を落としただけの木製支柱にそのまま、木材防腐剤をなるでけで効果はあるんでしょうか? 一般には、塗装をする前には、ペーパーかけをしないといけないとよく聞きますが、何分、既に、土中で土がついた上体の支柱なもんで、、、 すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • 土中の木製支柱(杉)を長持ちさせたい。

    土中の木製支柱(杉)(9センチ四方くらい)をフッ素コーティングして、また、土中に埋めるという方法と、液状の防腐剤を塗布して更に支柱の一部に穴をドリルであけ、この薬剤をスポイトで注入するとかの方法を考えています(スポイトでは圧力が足らないから注入が可能かどうかは不明なんですが、、、)。 どちらの方法がよいでしょうか? 防腐剤を塗布してから、その上にフッ素コーティングは出来ないでしょうね?(強力な感じはしますが、、、)。 質問は以上でございます。宜しく、ご教示ください。

  • 木製支柱をコンクリートから剥がす方法は?

    木製の支柱をコンクリートの塀(隣地との境界の土中での塀)のところに、埋めて、コンクリートで固めてあるんですが、木が朽ちている部分があるんで、やり直しの為に、その杭をコンクリートごと、抜き取りたいのですが、よい方法はないでしょうか?(境界杭と支柱杭はしっかり接しています、そして、その周りにコンクリートを流しこんであります~流し込んだコンクリートはお隣の土中の境界の塀と、土中でくっついている状態なんです)。 境界のコンクリート土止めは、境界杭から判断して、お隣のものであるようなんで、なるべく、傷をつけたくありませんし、、、。 コンクリートって、簡単に、剥げるんでしょうか? 木が腐っていないときは、頑丈に支えてくれるから喜んでいたんですが、やり変えとなると、苦労しています。 たたいて、砕くしか方法はないでしょうが、お隣の境界の土止めの塀が割れたりしないか、心配をしています。 すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • 杉の支柱を土中で朽ちさせない方法

    ホームセンターで購入した杉のラティス用の支柱を長持ちさせたいのですが、、、 何分、杉なんで、、、購入時には、防腐剤処理すみと記載はありました。 色は茶色く塗装?してあります。 根元は特に、雨水が当たるでしょうし、、、ところどころに、防腐剤を注入する方法などをアドバイス頂いたりしていますが、何分、杉なんで、心配しています。 根元に、何かを貼り付けるとか、ブロックで雨水を遮断するとか、の方法も頭に浮かぶんですが、、、 何か、よきアドバイスをお願いします。

  • 土中のラティス用の杭などのシロアリ被害について

    ホームセンターに販売されているラティス用の茶色の杭を現在、土中に埋めてあります(コンクリートで一部を固めて固定してはありますが、土とこの杭は接しています)。 この杭はコンクリートの家の基礎から一番近いものは、接しています(外壁にひっつけて立てている杭が一本あるのです)。 あと、生垣の切り株も一個、基礎から50センチ程度の距離に放置されています。 よく、敷地内の土中杭や放置して切り株から、シロアリが家屋の床下に侵入すると聞いたことがありますので心配しています。 家屋は3年前にシロアリ消毒をしてあります(五年間の保障あるので、昨年、一度、確認をしてもらいましたら、玄関に一箇所、シロアリがいたらしいのですが、消毒をしてもらいました。 で、半年前に、文中の杭を打ちました、このとき、気を切って、切り株を作ってしまいました。 この状態で、家屋のシロアリ被害は大丈夫でしょうか?

  • 木製ポールや杭を土中で長持ちさせたい

    木製支柱(よくホームセンターにあるもの)や木製杭などを、コンクリートで底面と側面をコンクリートに接触させて、土中に埋めました(安定の為に、コンクリートを流し込んだのです)。 で、どうしても、生垣に水を与えるときに、その支柱や杭の下方の方に、水が当たります、また、雨降りなども、下方がべたべたになります。(一応、防腐剤などが塗布されているらしいのですが、自然の風雨などに当たり続けたら、どうしも、腐るのではないんでしょうか?)。 何とか、長持ちをさせたいのですが、、、底面や土中でも、コンクリートに包まれている部分は大丈夫でしょうが、、、、 すいません、よきアドバイスをお願いします。 あと、木製竹らティスなども、風雨で色が変わりますが、何とか、色を長く持たせる方法なないでしょうか?

  • ラティス用の支柱は杭代わりになる?

    ラティス用の支柱は杭代わりになるでしょうか? ラティスを開きにするので、土の中に支柱として50センチ程度埋めます。 ホームセンター購入時点から、黒く塗ってありました。 (比較的軽い木です) これで、杭(支柱)代わりにるでしょうか?腐敗しないでしょうか? ご教示ください。

  • 敷地内の水たまりの埋め立てに使う土を手に入れたい

    庭の一部ですが、コンクリートに囲まれた土の部分に雨水が溜まります。 雨が止めばほどなく水は引きますが歩いて通るところでもあり、土を入れてコンクリートと同じ高さにしたいと思います。段差は4センチぐらいです。 同じ高さにすることによって、カーポートの入口から外へ流れ、側溝に落ちるように誘導したいので砂利ではなく土で固めたいです。 埋めるのが一番手軽なのでこの方向でやりたのですが、土は手に入るでしょうか。