落語の見方を知る!何が面白いのか?

このQ&Aのポイント
  • 落語の面白さを紹介します。
  • 落語を楽しむためのポイントを解説します。
  • 初めての落語鑑賞におすすめの作品を紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

落語の見方を知りたい。何が面白いのか知りたい。

私は、関西人です。 今までは、たまに落語を見てましたが、見ていてもつまらないので、すぐチャンネルを回してしまいました。 が、これからは落語をちゃんと見ていこうと思っています。 以前、桂三枝さんの落語を見たことがあります。童話を面白おかしく話していました。そのときは、楽しく見ました。 しかし、ほかの落語はさっぱり分かりません。何が面白いのか?何を楽しんだらいいのか?どう見るものなのか?、はてなばかりです。 落語は私には小難しい話を聞いている感じです。内容は理解できています。が、印象とすると、そんな感じです。 テレビでは、お客さんはところどころ笑ってはります。その笑うところが、私に私には何が面白いのかさっぱり理解できません。 落語の見方を教えてください。落語に興味がわきました。 私はつまらない人間なので、お笑いを勉強してみようかと、落語を見てみることにしました。 私のはてなを教えてください。よろしくお願いします。

  • 落語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

三枝師匠が面白いと感じたのなら三枝師匠の噺をどんどん聞いたらいかがですか? それから三枝師匠のお弟子さんやお師匠さんへと広げていったらどうでしょう。 さらに三枝師匠の兄弟弟子やグループのお仲間などを聞いていく。 勉強しようなんて肩肘張る必要はないですよ。 古典芸とはいえ所詮落語、庶民の楽しみです。 時代背景が江戸時代や明治大正時代なので文化風習・言葉づかいが違うのでわかりにくいかも。 聞いているうちに耳も慣れてきて面白さがわかってくると思いますよ。 正直言って師匠と呼ばれる方たちの中にも噺が退屈でつまらん人もいます。 まあ気楽にやってみてくださいな。 え~お後がよろしいようで・・・ m(__)m

olololol
質問者

お礼

そうします。 レンタルやさん、見てきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 創作落語がお好きかな?  古典落語と創作落語が大まかにあります。古典に関しては古い言い回しや考え方が多いので、理解出来ない部分があるかもしれません。  創作落語は現代に舞台を持ってきていることも多いので、比較的現代の表現とかも多く理解しやすいかと思います。  古典落語を現代風に修正したりしての演じ方もあります。    NHKのEテレで落語を子ども向けにアレンジした物が出ていたりします。寿限無とかが有名かな。こういった作品から入ってもおもしろいかな。時そばも私はすきだけど、時間の考え方が違うし、テレビだと時間の関係で説明部分が無い。主にまくらといって落語をはじめる前に下地となる知識を伝えたり、笑いの空間を作る時間があります。これがあるから、その後の展開がおもしろいのです。  落語の笑いにもいろいろ有り、だじゃれかよ!というのもあるし、知識があれば笑ってしまうものもあり、立場を変えればこんなにもおもしろいのかとか、色々です。  昔はテレビでも落語は時間をしっかり有ったときも有ったのですが、最近では短い時間にが多いのが残念です。

olololol
質問者

お礼

落語とはどういうものかよく分かる回答をありがとうございました。 Eテレ、見てみます。

回答No.1

「いやね~、あなたって、どうして服を選ぶセンスが無いのかしら・・・」 「お前を選んだのは俺だぞ!」 これが落語です。 一見すると、ファッションセンスを疑ってる夫婦の他愛も無いセリフですが、ここから落語の面白さが生まれるわけです。 すると、夫婦の主人が「お前を選んだ」と昔の恋愛時代で告白したことに話が摩り替るわけです。 「(服を)選んだ」と「(妻に)選んだ」とね。 どうだ?

olololol
質問者

お礼

私にはよく分かりません。 でも、いつかは分かるようになっているといいなぁ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 創作落語のタイトル

    随分昔にテレビで見た、桂三枝さんの創作落語を捜しています。 一家でデパートへ行った話だったのですが、どなたかタイトルをご存知ないでしょうか? またビデオ等発売されているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • オススメの落語を教えてください!

    最近、落語に興味を持つようになりました。 ホントに最近のことで…落語家さんのウリ・特徴もまったく解りません。 とりあえず図書館で良さそうなCDを借りています。 皆さんが「これはおすすめ!」という噺家さんは誰ですか? また、「あのネタはこの人が一番うまい!」なんて情報を頂けると嬉しいです。 今まで聴いたことがあるのは 桂枝雀(高津の富・つぼ算など) 笑福亭仁鶴(つぼ算・湯屋番) 桂文珍(老婆の休日) 桂つく枝(動物園) 春風亭柳橋(子別れ・花見酒) 敬称略 実は柳橋先生の「子別れ」途中で挫折しました… 私は生まれも育ちも関東ですが、 年配の方の話す東京弁って高圧的に思えて苦手なんです。 関西弁のほうが耳になじむ気がします。 それでもオススメの江戸落語がありましたら是非教えてください! 本当になんでも良いので、お願いします^^

  • 純文学ぽい落語は・・・

    落語に興味があってとても好きになりました(^^) 「落」「語」というだけあって起承転結、オチが明確なものが落語だと思っていますが、 ○オチがない(難解や明確ではない) ○起承転結がない(平坦な感じで敢えていえば村上春樹や保坂和志の小説みたいな) ○笑いが少なめ(笑いを取る、という気合が希薄) ○これが落語???みたいな超オススメ(アバンギャルド、サイケさえ感じさせてくれる) 落語に明るい方、どうぞ教えてくださいませ。

  • 落語の魅力を教えてください

    ふとしたきっかけで、落語に興味を持ちました。 桂枝雀さんの「時うどん」を聞いてみたのですが、しゃべりが速いのと滑舌が悪くて言葉を聞き取れず、笑えませんでした。 メインの話の前の海外のお話は比較的聞き取れたんですが、それも内容は特に笑えませんでした。 でも、客席は笑っているので、他の人たちは聞き取れているんですよね。(そして笑いのツボにはまっている) 落語ファンには申し訳ないですが、正直、どこがいいの?と思いました。 それと、「時うどん」などは定番で、他の落語家も話をしてるんですよね。 それって、例えば「松本人志のすべらない話」に出てきた話を、他の芸人が繰り返し話すことと同じで、いずれ飽きられると思うのです。 なぜ、同じ話を繰り返し話すのでしょうか??飽きられないのでしょうか?? 不思議がいっぱいです…。

  • 名前が思い出せません(関西の落語家です)

    きのうテレビのチャンネルをカチャカチャやっていたら、声だけ聞こえた落語家の名前がどうしても思い出せなくてイライラしております。助けてください。 もうもうろくし始めたかとおはずかしいしだいです。 関西の落語家で、だみ声?で勢いよくしゃべるスタイルの方です。顔は映りませんでしたが、声から判断して確かどんぐり頭?(髪の毛を上に立てたヘアスタイル?)で、メガネをかけ、だいぶ前にワイドショーか何かのニュースキャスターか司会者で出ていた落語家だと思っています。 間違っていてもかまいません。教えてください。

  • 現代的で笑える落語(家)を教えてください

    とにかく笑える落語(家)を知りたいです。 落語は粋を楽しむものであって、腹を抱えて笑うもんじゃない!って考えも理解できるのですが、一方でそういうある種の知性を介さずとも、笑わせてくれるような落語を求めてもいます。つまり、通になって楽しめる粋よりも、「分かりやすい笑い」がほしいのです。 最近知った落語家で好きなのは、快楽亭ブラック師匠です。めっちゃ下品ですが、特に古典落語にありがちな角の丸さが全く無くて、とても現代的なセンスというか、現代人を腹から笑かすための落語という感じがしました。 この説明で、言いたいことが伝わるか分かりませんが、ブラック師匠の落語のような現代人の為の笑える落語を教えてほしいです。お願いします。

  • 落語の演題を教えてください

    落語の演題を教えてください かなり以前 桂米朝師匠の落語がラジオから聞こえてきたのですが ちょっと艶っぽくて面白く心に残っています それで最近になってもう一度聞きたくてレンタルCDを借りたりしているのですが 該当する噺に出会えません、演題がわからないのです 内容はご亭主が一階でご飯(お茶漬け?)を食べているのに 友達がこともあろうにその家のおかみさんを二階に連れ込んで まんまと間男を成功させる、と言うものです 階段の出っ張りをご亭主が注意するのをおかみさんがひょいと上手に避けるところなんか ぞくぞくしたブラックな笑いがとても印象的でした あいまいな記憶ですがこんな内容のお噺だったのですが 演題のお判りになる方、 できれば米朝師匠(以外でもいいですが・・)のCDの何に収録されているか ご存知の方是非よろしくお願いいたします。

  • 笑福亭仁鶴 桂枝雀 桂文枝(三枝)の違いについて

    御三方共昭和30年代から40年頃に入門され、 丁度人数が少なく、絶滅の危機にあった上方落語を 世間にアピールし、地位を上げた功労者であると云われております。 三名とも学生時代から素人参加番組の常連で、桂枝雀師や 桂文枝(三枝)師はスタートは漫才やコントを演じていたそうです。 笑福亭仁鶴師は「タレント」として吉本興業の売り上げに貢献した。 桂枝雀師は落語に今までに無い解釈を加え、新境地を開いた。 桂文枝(三枝)師も仁鶴師に負けず劣らずタレントとして活動していたが、従来の新作から脱した創作落語で地位を築かれた と云う感じなのでしょうか? 私は1975年生まれですので、丁度物心付いた頃には(小学生位) 仁鶴師はほとんどマスコミには登場せず、 落語家としての活動に主軸を置いていた様です。 話芸は見事で巧いと思いましたが、 ほぼ手を加えずに従来通りに演じている感じでした。 この御三方の違いについて教えて戴ければ幸かと思います。

  • 枝雀の落語の演目が知りたい

    二代目.桂枝雀の演じた落語の演目(題名)が知りたいです。 舞台設定が古道具屋で客の男と店の主人との掛け合いで話が進みます。枝雀師匠お得意のとぼけた男の明後日の方向から攻めて来る注文に、常識人の店の主人は四苦八苦すると言う内容で、古典落語の「上燗屋」と非常によく似た話の流れですが、主人公の男は酔客ではなくてシラフです(登場人物は客の男と店の主人のみ)。「上燗屋」では酔客が皿からこぼれた豆や付け合せの唐辛子ばかりをつまみながら値段を尋ね、店の主人はメニューに無いモノですので答えに窮して「そんなモノではお代は頂けません」と答えるとすかさず男が「頂けないという事は、つまりタダ~?」と念押しする掛け合いのシーンが印象的です。 この話でも全く同じ様な掛け合いが行われ、客の男が古道具屋の並べた商品を次々と手に取りながらあれこれ試してみるのですが、結局は何やかんやと難癖を付けて買わずに戻し店の主人に「お試しのお代は幾ら?」と聞くと、店の主人は肝心の商品を買った訳ではないので渋々と「お試しだけではお代は頂けません」と答えるとすかさず男が「頂けないという事は、つまりタダ~?」と念押しする掛け合いのシーンが強烈に印象に残っています。またこのやり取りの間中、男はずっと最初に手に取ったヒゲ抜き(毛抜)を使ってヒゲを抜いており、最後のオチも「すっかりヒゲが無くなったのでもう何も要らねぇや」と終わります。 つまり「上燗屋」の設定を変えただけの全く同じ話だと思われるのですが、自分で調べた限りにおいては類似する演目の情報が全く無くこれ以上どうやって調べたらよいのかも皆目検討もつきません。「落語+古道具屋」で検索すると「道具屋」という演目が引っ掛かって来ますが、全く違う話でした。 記憶を辿るとTBSかNHKの朝5時位にやっていた落語番組で観た様に記憶してます。時期はハッキリと覚えていませんが、20年以上前だと思います。それ以降も機会がある度に落語番組などは観ていますが、この話はその時に1回きりしか観た記憶がありません。ですのでもしかしたら「上燗屋」を元に枝雀師匠がアレンジした創作落語だったのかもしれません。

  • サンマの師匠は、タタク落語ではなく自虐ネタ推奨?

    サンマの師匠は、タタク落語はよくない(自虐ネタ)が良いと言っていたことを知っている方の回答、または、資料サイトを教えてください。 落語にはオチがあり、ヨタロウで有名な自虐ネタがあります。 最近では「ヒロシです」の自虐ネタを嫌って、かえって誹謗中傷毒舌(あいつが、こいつが)といった毒舌ネタのマッちゃんがウケテいたりするような気がします。サンマの師匠の(昔の桂三枝)は人をたたいたり暴言を吐くのではなく、自虐ネタ(自分を落とす方のネタ)落語の本道のように語っていたと思うのですが、資料を探すのに時間がかかっています。 サンマ御殿は、ゲストの欠点をうまく引き出して、笑いにつなげているようですが、他の番組では、ある人の集中的悪口などを引き出しているような番組も見受けられるように漢字ます。 大手ゼネコンのインドネシア支社の女性現場監督が、現地のインドネシア人の作業員を、うまく監督してゆくには「自分のネタで笑わせている」と言っていたのが印象的です。 最近の女子アナウンサーの平井アナが「自虐ネタを返すのが面倒くさい。」と言っていました(私、最近太っちゃった。・・・と言われてソウデモナイワヨ・・・と返答するのが面倒くさいそうです)。これは、自虐ネタは、現地(現場監督)でウマク切り抜ける普通の面白い、普通の会話ネタなのですが、これを逆に、自虐ネタをしている人の個人攻撃ネタで楽しむ材料にしているようです。このような人は海外の現場監督になっても、立場を悪用して、原住民や現場作業員を誹謗中傷しつづけるのではないでしょうか?