• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビデオ視て研究してる?)

日本サッカーのシュート力不足の原因とは?

best1968の回答

  • ベストアンサー
  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.1

こんにちは。 多くのプロサッカー選手は東西問わずビデオで色々な試合見ていると思います。他の試合には興味はないみたいな中田ヒデみたいな変わり者もいるようですが・・・。 質問に対する個人的答えですが。 【進歩はしています・・目に見えない形で紆余曲折を経て永遠に】・・日本代表を初めて生で見たのは70年のフラメンゴ戦だったでしょうか。当時は各国のフル代表は相手をしてくれなくて、色々なクラブチームが日本に来てくれました。欧州からはアーセナル、マンチェスターシティー、トットナム、ボルシアMG、バイエルン、ケルン、ハンブルグ・・南米からはフラメンゴ・サントス・ボカ・アルヘンチノスJr・・などなど。 クライフ・ベッケンバウアー・マラドーナも生で見ました。長く見てきて、日本サッカーは世界で一番成長した国と言っていいと思いますよ。代表も、そしてクラブも。 70年代~90年代のころの日本のサッカーのメインは高校サッカーでした。そして多くの熱心な指導者たちがいました。彼らは世界のサッカーに協会の人より通じていて様々なスタイルを模索していました。そのなかで「日本的」なサッカーが築かれました。 「勝利にこだわらない」かつ「フェアーで美しく」かつ「パスサッカー」。結果として、負の側面ではストライカーが出てこない、得点力がない、シュートを打たない・・などが日本サッカーの特徴となりました。これはすぐには変わりません。四半世紀は必要でしょう。 一方で、日本代表は男女ともパス回しが「生命線」で、男子もなでしこも「まるでバルサみたいだ」といわれることが多々あります。私はこの方向性でいいと思います。「イライラ」はしますが、間違いなく「日本的なサッカー」ですし、そのスタイルが好きです。 俊輔・中田ヒデ・香川・本田など優れたMFがどんどん出てくるのも「日本らしくて」誇りにしていいと思います。 ただその中で代表もクラブも少しずつ変化が必要です。それこそが「決定力」であったり「シュートの意識」も強めていくことが必要です。長所である「日本スタイル」も伸ばしながら。 開幕日の鹿島もガンバも見ました。監督も変わって初の試合。選手も大幅に変わった。「すこしイメージかわったかな・・」という感じがしましたが、「こんなもんだろう」って感想です。 【合理性より創造性を】・・いきなり合理性にたどり着くわけでもありません。長い歴史の中で、「挫折」や「試行錯誤」「無駄走り」があって現在のバルサがあります。オランダのクライフが監督になったのが大きな転機になりましたね。 合理性がすべてという気にもなりません。バルサやスペインなどは「良いサッカー」とは思います。理想のサッカーにも近い。でも個人的には「日本スタイル」の方が好きです。まだまだ劇的な成長の予感を感じます。伸び白がまだ半分残っているような・・・。その意味では海外サッカーよりワクワクします。 10年の南アフリカW杯直前の状況・・・ファンや国民からも冷たくされ、期待もされてなかった状況。それが、その後多くの選手がヨーロッパへ渡り、昨年のアジア杯ではドラマティックな試合の連続でアジア王者に、なでしこも「誰も期待してなかった」のに奇跡的な粘りでワールドチャンピオンに。共通しているのは育ててきた「組織力」と「パスサッカー」と「あきらめない心」でした。本格的にサッカーを見だしてから半世紀、昨年は「最高の年」のひとつでした。 組織力といえば鹿島、パスサッカーといえばガンバでしたね。両チームはある意味クラブ史での転機に来ているのではないでしょうか。世代後退期にも同時にぶつかっている・・。どちらも伝統あるチームですのでしっかり立て直してくると思います。相手の仙台・神戸が素晴らしかった点も差し引いてあげてもいいのでは。 うまくいえませんが、「欠点」を直していくのは当然ですが、だから「長所」が失われることはあってはなりません。現在の日本サッカーの幼稚園児から大人まで、女子も含めた「育成システム」は世界に類のない素晴らしいものだと考えます。 紆余曲折、うまくいかない時期もあるでしょうが方向性は間違っていないと思います。少なくとも「合理性」を重んじるサッカーより「ひらめき」とか「自由」を重んじるサッカーを目指してほしいです。 【日本サッカーがすき・腹が立たない】・・・暴動やラフプレーには腹が立ちますが、それ以外ではプレーのミスや戦術に腹が立つということは全くなくなりました。すべて「過渡期」。もっともっとよくなる「予感」。 ホーム国立で日本代表が北朝鮮のクラブチームに0-4で完敗した試合。(74'東京国立 日本0-4ピョンヤン4・25)さらに五輪予選でタイにボコボコにされた試合(もちろんフル代表、87年ごろバンコク・タイ5-2日本)とかの惨事を見たものにとっては「腹を立てることも」忘れてしまったようです。ただただ情けなかったですが・・。日本サッカーの方向性は今のままがベストに考えます。 長々と申し訳ありませんでした。書きながら懐かしかったです^^。

jobzero
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >多くの熱心な指導者たちがいました。彼らは世界のサッカーに協会の人より通じていて >様々なスタイルを模索していました。そのなかで「日本的」なサッカーが築かれました。 >いきなり合理性にたどり着くわけでもありません。長い歴史の中で、 確かにそうですね。日本的なスタイル・・。性急に合理性ばかりで勝てるほど甘くはないですし。 やはり、歴史が違いますね。良く言われるのが「ドーハの悲劇」ですが、当時に比べてもさほど意味はありませんし、個々の技術面を見れば相当に進歩したと言えるかも知れません。 >すべて「過渡期」。もっともっとよくなる「予感」。 我が国の良さや欠点が極端なところも、まだまだ進化の過程と言えるのでしょうか。 何よりも、本場ヨーロッパでたくさんの日本人選手が活躍するようになりましたね。それだけ認められ、評価される証でしょうか。彼らの活躍がいずれフィードバックされことでしょう。 サッカーは世界中で愛されるスポーツです、一喜一憂、熱くなれるのもサッカーならではの魅力。 五輪と、W杯最終予選、ACL、今年も目が離せませんね。 熱い思いで楽しませてくれる選手に心から応援しましょう! 過去の事例も大変興味深いものがありました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • EURO2012スペインの強さ

    スペインが優勝しました。 スペインと言えばグアルディオラ率いた バルサのようなボールを支配するサッカーをイメージします。 では何故、スペインはバルサとは違う監督や選手でもバルサのような サッカーができるのでしょうか? 例えばスペイン以外のリーグに所属する、スペイン代表選手は クラブチームではそれは再現できないのでしょうか? 他のチームでは不可能なのでしょうか? シャビやイニエスタとプレーする事で周りも上手く機能して 魔法がかかったようになるのでしょうか?

  • にわかサッカーファンですが清武選手にモヤモヤ。

    お願いします。 私はサッカーと言えば、見るのはA代表くらいで、 最近はテレビでたくさんやっているので5輪代表の試合も見ますが、 まー世間で言う”にわかファン”です。 ただにわかでもずっとサッカーを見ていると気付くところがあって、 以前は、日本と言えば、ひたすらパスで通して、前線までいけるけど、 そこからシュートに持ち込めない、、というか打てない、 という感じでした。といってもシュートコースがないんでしょうが。 でも最近の香川選手や本田選手のスタイルはゴール前までいくと、 自分で仕掛けたりもします。 自分で仕掛けると、ボールをとられる可能性もあるのでリスクは負いますが、 それでも仕掛ける姿は魅了しますし面白いです。 ピンチも増えますがチャンスも増える気がします。 そういうところが今のサッカーの面白いところでもあり、 今の強い日本の姿でもあると思います。 そこで、気になるのが清武選手。 清武選手はA代表でも試合に出れるほど期待値も大きいです、 ただ見ていて上手いのはわかるのですが、 あの人は前線にいくとなぜか他の人にパスをしてしまいます。 仕掛けるのを見たことがないのです。 個人的にはドリブルで抜けた方がいいんじゃないか、というところも 周りにパスを出します。(ボールをとられるリスクもありますが) 上手いのは分かりますが、いつも前線にいくと人頼みみたいなところが、 歯がゆくモヤモヤしてしまいます。 もっと積極的にいった方がいいんじゃないかとも思います。 清武選手のプレースタイルについて、 よいところ、悪いところ、気になるところ、 論評などありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • コーナーキック他、色々教えて

    サッカー初心者です。 コーナーキックする時、蹴る人はボールをどうしたいと思ってるのですか? コーナーからの場合、絶対にシュートは出来ませんよね?誰かにパスしてパスされた人がシュートするという感じなのですか? でも、ゴール前って相手選手がうじょじょいて、誰かにパスなんて難しいですよね? あれは、相手選手が邪魔してるってことなんですよね? あと、コーナーからじゃなくて真ん中からキックする時でも、目の前にあんなに相手選手がうじょじょいたら、シュートするのは難しいですよね? ボールが選手を飛び越えていけばいいのでしょうか? また、同じチームの人がゴールの前にいるのは、こぼれたボールを拾うため? 自分がボールを持ってるときに、相手選手が2,3人周りにいてボールを横取りしようとしてる時、取られないためにはどうすればいいのですか? MFって何ですか? よろしくお願いします。

  • シュート意識が高い国のリーグ

    日本サッカーはシュート打たないんで見ててつまらないのですが、題名の通り、シュート意識が高く、シュートを多く打つリーグを教えてください。 またバルサや日本のようなパスサッカーじゃなく縦に早い、縦パスを多く使うリーグやチームも教えてください。

  • 伝統?

    よろしくお願いします。 サウジ戦を観てつくづく思ったのですが、ディフェンスラインでのパス回しは伝統なんでしょうか?自分は02年の日韓W杯辺りからサッカーを見始めたのですが、ジーコ監督の時もそうでしたがオシム監督に代わっても上記のパス回しは必ずしますよね(スペースを探していたり、実際に手詰まりになっていたり、実際のところはどうゆう意図があるかは分かりませが)  次にミドルシュートの少なさ(所謂エリア外でのシュート)、サウジ戦でも羽生が打って、その後前に習えで中村や駒野が打ち始めましたよね、日本を見ているとよっぽどシュートを打つ前に余裕がないとミドルなんて打たないように思えます。  最後にドリブルでの仕掛けの少なさ、実際ドリブルで仕掛ける選手は何人かはいると思いますが、例えばアルゼンチンのリオネル・メッシのようにゴールに背を向けた状態でパスを受けても、そんなのお構いなしにわざわざ前に向き直してドリブルで仕掛けるなんて選手は日本にいないですよね(メッシのような選手がいないと言われればそれまでですが)  以上の三点以外にも沢山あるかとは思いますが、ジーコからオシムへと経ても上記のことは変わりませんでした。もう監督が誰に代わろうが上記のことは改善されないでしょうか?

  • 自分のプレースタイルが分りません

    自分のプレースタイルが分りません 上手くなるには、自分のプレースタイルを理解することが大切だと思うのですが、 それが自分ではわかりません。いまだに確立できていないのかも知れません。 苦手なことはたくさんあるのですが、何を身に付ければいいのかハッキリしません。 ポジションはFWです。 項目ごとの練習では微妙で、Bチームでの試合だと何もできないけど、 Aチームでの試合だとそれなりに活躍できてるみたいです。 チームメイトが上手いとそれなりに使い道があるのかもしれません。 ボールを貰うのが上手い、点が取れれば完璧だと言われたことがあります。 11人の中の1人としてみればそこそこだけど、1人のサッカー選手としてみたら下手です。 そのためどうしてもレギュラーになれません。 以下が自分の特徴です。長文でスイマセン。 身長168cm、体重56kg、50m6.2秒(典型的なトップスピードだけ)です。 また体が柔らかいとはよく言われます。 前線からひいてもらうよりも、前線で中央から両サイド、 左サイドから中央、右サイドから中央へ流れてボールを貰うことが多いです。 縦への飛び出しやゴール前やセットプレーでもフリーになることは出来てます。 ボールキープやただ前に蹴っただけの質の悪いパスの処理ができません。 ドリブルも苦手ですが、ポジショニングの時点で勝負が付いてることが多い上に、 ターンは得意なので1対1のドリブルをする機会は全くありません。 基本的に、ほとんどのプレーをワンタッチ、ツータッチできちんと捌けてるので、 視野の広さや判断の早さはあるのかもしれません。 極端に利き足でしかボールを蹴れないというわけでもないです。 点が取れないのはシュートを撃てないからで、撃ったシュートは大体決めてます。 1試合で1本もシュートを撃たないのがほとんどです。 また、そのほとんどがミドルかロングシュートです。 プレーエリアは凸←な感じで狭くは無いけど、 両サイドの奥のほうでプレーすることはあまりありません。 1トップの時が最も活躍できてた気がします。 2トップでは、上手さよりもプレースタイルがハッキリしてるタイプとの相性がよかったと思います(ストライカータイプとが組みやすかったです)。 3トップの時は右だったのですが、まったく出来なかったです。 ディフェンスに関しては前線からのプレッシャーとパスコースを切るのと、 挟み込みや横から体を入れてのカットは苦手ではないのですが、 オーバーラップはいいのですが 常に相手を意識してマークし続けるのが苦手みたいです。 これらをふまえると、 ストライカータイプ…点が取れない。 ポストプレイヤータイプ…体を張ったり、長いキープが出来ない。きちんとしたパスしか処理できない。 セカンドトップタイプ…パスは苦手ではないが、切り込んだりができない。瞬発力もないし。 ウイングタイプ…ドリブルが…、微妙に右サイドだと視界が狭くなる気がする。ディフェンスの問題も。 ゼロトップの先頭…全体的な自分のクオリティが低すぎるのが。チームメイト次第ってところも。 1人の選手として見てもある程度完結してる選手になりたいです。 どの欠点が一番直しやすいか。 どれが一番向いてるかアドバイスをおねがいします。 また参考にできるプロの選手がいるのなら教えて頂けると助かります。

  • マンUでの香川真司

    香川選手がマンUに移籍してから半年近くたとうとしていますが、まだ香川選手はドルトムント時代のような 「らしい」プレーが全くできていないように思います。 僕はサッカー経験者でないので、テレビで香川選手のプレーを見ていても今のマンUでどこがダメなのか よくわかりませんが、マンUではボールを受け取ってからワンタッチ、ツータッチですぐにボールを後ろに はたくシーンをよく見ます。 これは、周りにパスを出せる選手がいないからなのか、それともフィジカルを怖がっているからなのでしょうか。 ドルトムント時代の香川選手と、マンUで決定的に異なる戦術、プレーはどこにあるのでしょうか。 また、香川選手がマンUで活躍するために必要なことって何だと思いますか? サッカーに詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • サッカー

    サッカーの戦略は、具体的にどんなことをしますか? サッカーはコーチングが伝わりにくいスポーツのように思います。 コーチの指示で選手がどのように反映させているのか? 広いコートでディフェンスとオフェンスをするわけですね。 バスケのようにどのように攻めたらいいか、時間帯によって誰にボールを渡して誰にシュートさせたらいいか、ディフェンスの種類もあります。 コーチがホワイトボードを使っていくつかシュートまでの過程をフォーメーションで指示を出しますがサッカーにはそれはありませんね? 野球でも、バッターはどんなボールが苦手なのか、どんなボールを投げればいいのか研究したり、ピッチャーを揺さぶったりサイン出したりして駆け引きしますね。 サッカーのコーチはただ立って試合を見てるだけで、具体的な戦略を選手たちにしてないように思います。 試合前やハーフタイムにどんな指示を出し、選手たちはどのようにしてコーチの指示を反映させてますか? ディフェンスならプレッシャーをかけてボールを奪おうとするのが見ていて伝わりますが、オフェンスの場合、パスを出しての繰り返しで戦略が見えてきません。 サッカーのコーチングはどんな指示を出しますか?

  • シュート蹴ると否定されます。

    こんばんは、カテゴリーが違ってたらすみません。 20代の社会人です。 いろいろな考え方のサッカーがありますが。 ボールを奪ったら、まず初めに、 ゴールを見てシュートの蹴れる距離であればシュート 蹴れなければ、ゴールに近い人を見てパスしろと それから、ドリブルなり他の選択肢をと 学生時代に、監督に言われしみこんでいます。 (結構、Jリーグで活躍した監督でした) 今、素人のサッカーチームで、 考え方が全然違って、 すこし遠めでシュート蹴れる距離で、シュート蹴ると 「何で撃つのと否定されます。」 パスできる選手よりドリブルのできる選手がいいようなところがあります。 遊びでやってるんで、否定されることもなし、 言いあってギクシャクするも、やなのであまり言わないのですが、 自分の意見を言った方がいいのか? (何回か言っても否定されてますが) 自分のプレイスタイルをころしてプレイした方がいいのか? 仲間としてはいいのですが、他のチームを探した方がいいのか、考えたりしてます。 いいアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • サッカーワールドカップ、日本選手の動きは迫力がない?

    サッカーワールドカップ、日本選手の動きは迫力がない? サッカーを楽しみに見ている方には申し訳ありません。 あまりサッカーに詳しくありませんが、テレビでワールドカップみています。 外国人と比較した場合、日本選手のシュートはどうも迫力に欠けます。 シュートしたと思ってもゆっくりしたボールで だいたいゴールポストの上や横を通過する精度の低いものばかりです。 ヘディングシュートもしないし、足も遅いし、ボールは奪えないしで ちょっとがっかりしました。 外国選手は日本よりもずっと精度よい、高速シュートをどんどん決める、 走れば早い早い、ゴール前まで走って自ら無理矢理でも決める。 どうして日本は外国人選手のような動きができないのでしょうか? あと、 日本チームはゴール前までボールを運んでシュートするスタイルが基本なのでしょうか。 サイドからセンターにボールを上げるのって時間かかかるし、早く打てばいいのにというのが素人の思うところでもあります;; 詳しい方教えてください