• ベストアンサー

高校生物の定期試験の答えを教えてください。

高校1年の息子が2学期末に受けた学校の理科総合B(地学と生物)の試験の答えが分かりません。教科書を見ても分からず、恥ずかしながら皆様にお聞きする次第です。(教科書は第一学習社版 理科総合B 平成14年3月検定済) 設問 (1) 細胞の働きを支配するのはどれか次の中から選べ。 ア.葉緑体 イ.細胞壁 ウ.液胞 エ.細胞膜 オ.核 カ.ミトコンドリア (2) 時代が古生代から中生代に変わるとき、地球環境はどのように変化したか書け。(10文字以内の記述式) (3) 時代が中生代から新生代に変わるとき、地球環境はどのように変化したか書け。(10文字以内の記述式)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私の高校時代(と言っても、去年まで高校生でした。) に使っていた資料集には(2)に関しては 低温乾燥→温暖湿潤 と書いてあり、 (3)に関しては新生代に入ってしばらくしてから 急に寒くなったようです。

chachat8
質問者

お礼

humihiro2003様ありがとうございます。 三葉虫は温暖湿潤に適応できなかったのですね。 勉強になりました。

その他の回答 (4)

回答No.5

>教科書の折込年表では「生物の移り変わり」と「地球環境の変化」とに分けています。息子は、(2)について「温暖になり恐竜が出現」として×、(3)については「温暖だったのが寒冷になった」とし○をいただきました。 (2)は、地球環境の変化を聞いているのに、恐竜についても書いてしまったからバツをもらってしまったのではないでしょうか? 一通り考えたのであれば、先生に正解を聞くのが一番良いと思うのですが。

chachat8
質問者

お礼

overthisgraysky様有難うございます。 期末テストのため17日にテスト返却、24日に修業式でその間は試験休みとなっています。テスト返却の際に模範解答があったのだと思いますが、息子は覚えてないと言っています。 皆様丁寧なアドバイスありがとうございました。 明日も2-3科目の直しの付き合いをします。分からないことがありましたらまたお聞きしたいと存じます。 その節はよろしくお願いいたします。

回答No.3

すいません、No1ですが、間違ってました。エではなくて、オでした。

chachat8
質問者

お礼

了解です。 核についての教科書の記述は 理科総合B:核には遺伝子を含む染色体があり膜に包まれている。 生物1A(第一学習社版):すべての細胞は核と細胞からできており、核には遺伝子を含む染色体がある。 だけでした。 生物1Aは姉が使っていた教科書です。

回答No.2

(1)オ (2)恐竜が出現した。(8文字) (3)ほ乳類が繁栄した。(9文字) こんなんでどうでしょう?

chachat8
質問者

お礼

humihiro2003様ありがとうございます。 (2)(3)についてですが、先生の出題意図とは違うようです。 教科書の折込年表では「生物の移り変わり」と「地球環境の変化」とに分けています。息子は、(2)について「温暖になり恐竜が出現」として×、(3)については「温暖だったのが寒冷になった」とし○をいただきました。 なお教科書には、 古生代→中生代:生物:三葉虫などの大量絶滅、環境:地球環境の激変 中生代→新生代:生物:恐竜類の月滅、環境:巨大隕石の衝突による地球環境の激変 とあるだけで、どのような激変であるのかは記述されていません。

回答No.1

(1)については、遺伝情報を持っており、転写・翻訳されたたんぱく質がいろいろと生理的機能を発揮するという意味においては、 エ が正答だと思います。 ただ、ミトコンドリアも葉緑体も遺伝情報を持っていると言われており、細胞の働きを支配している可能性は否定できないと思いますが・・・。 (2)、(3)については分かりません。 10文字以内の記述式というのも難しそうですね。(^^;

chachat8
質問者

お礼

lonely_saboten様、早速のご解答ありがとうございます。 教科書に記述がなくても授業もしくは副読本で習っているはずなのですが、全体をよく理解していない息子なもので、お聞きした次第です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 動物細胞の液胞について

    高校生物I教科書では「液胞は動物細胞にもまれに見られるが植物細胞で大きく発達している。」という記述がありますが、動物細胞に見られる液胞は 1.どのような動物で 2.どのような時期に見られるのでしょうか?自分なりに検索してみたところ、1.動物細胞には液胞はない 2.動物細胞の液胞はリソソームのようなもの 3.ゾウリムシの食胞にあたる と様々です。ご存知の方、宜しく御教授願います。

  • 共生による共生体のゲノムの変化

    細胞内共生が行われると、共生体のゲノムにはミトコンドリアや葉緑体のゲノムに見られる3種類の変化が生じるのですが、その3種類の変化は何ですか?

  • リボソームは生体膜でできているのですか?

    大学受験生です。 参考書に「核・ミトコンドリア・葉緑体・細胞膜・ゴルジ体・小胞体・リソソーム・液胞は、よく似た構造の膜でできており、これらの膜を生体膜という」と書いてありましたが、リボソームは生体膜でできてないのでしょうか? 細胞小器官のなかで、リボソームだけ書いてなかったので、どうなのかなと思いました。(中心体は膜ではできてないので不思議には思いませんでしたが) 教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 細胞小器官の観察 ゴルジ体、中心体などが観察できなかった理由

    学校で、タマネギの表皮細胞とヒトの口腔粘膜細胞の観察がありました。(光学顕微鏡) 染色液は酢酸カーミンで、倍率は100~400倍です。 どちらの細胞も、核ぐらいしか観察できず、レポートで観察できなかった原因を考えています。 ミトコンドリアや液胞は染色液が原因かと思っていますが、ゴルジ体、中心体、葉緑体の原因がわかりません。 わかる方がいたら、回答お願いします。

  • 植物の細胞について

    植物の細胞の作りの記述として正しいものはどれですか? (1)細胞壁は動物の細胞にもあり、細胞の形を維持する (2)液胞中には不要な物質、色素、水などが入っている (3)核は遺伝情報をもち、ベネジクト液をかけると染まるaは動物の細胞にもあり、細胞の形を維持する (4)葉緑体は青色の粒で光合成を行う

  • 科目「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。

    「理科I」に相当する科目として、「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。 【内容】4 単位 (1)細胞と生殖……細胞とその分裂,生殖と発生,遺伝と変異,生物の進化 (2)物質の構成と変化……物貿の構成単位,物質の成分元素,物質量,化学変化とその量的関係 (3)運動とエネルギー……力と運動,落体の運動,仕事と熱,エネルギーの交換と保存 (4)自然界の平衡……地球の運動,地球の形状,地球の熱収支,生態系と物質循環 (5)人間と自然……資源,太陽エネルギー・原子力の活用,自然環境の保全

  • センター試験受験科目について(2)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1642169 で質問をした者です。 もう1度相談したいので、宜しくお願いします。 その後、理科の先生に相談をしました。 その先生は、 「総合Aが一番取れる。何故なら物理、化学の2教科が含まれるが、いずれも深くは問われないからだ。 次に総合B。同じように深くは問われないからだ。1教科だとどうしても深く問われてしまうため、難しくなる。」と言いました。 ここでの回答と全くもって違ったので、 正直言って動揺しました。 そこで、総合A、Bの特徴(?)を教えていただきたいです。 数学についても先生に聞きましたが、 ここでの回答と同じようにI・Aが良いといいました。 それと、数I・Aを1から勉強していくのにお勧めな参考書も教えていただけたらと思います。 ちなみに持っている参考書は白チャートのみです。 文字や数字がガーーッと書いてあるものは苦手です。。 宜しくお願いします。

  • 細胞の分子生物学第3版と第4版

    以下、もしどこかで同じ質問をどこか別のカテゴリーで見られていたらすみません。投稿したつもりがどうして生物のカテゴリーでみつかりませんので。 中学の理科の教員です。勉強したくてどうせなら啓蒙書よりかえってしっかり勉強できるかなと思い『細胞の分子生物学入門』を読んでみようかと考えています。しかし、いかにも高価です。現在第4版が出版されていますが、第3版なら古書店でそこそこの値段で購入できます。  第3版と第4版では、やはり大きくちがっていると別の質問の答えで知りました。私のような者が読むには差し障りがありますか? (1) 大きな点で変化しているので新しい方がよいですか? (2) わかりやすくなっているので新しい方がよいですか?    ちなみに、古い世代ですので、高校時代に習った生物は今のようなDNAとか生化学のような内容重視のものではありませんでした。理科系ですが、物理を少しかじった程度です。    

  • もすぐ大学の初めてのテストですが理科のテストの記述について勝手がよく分

    もすぐ大学の初めてのテストですが理科のテストの記述について勝手がよく分かりません。 どこから記述内で当たり前のこととして用いてよいのでしょうか? 数学であれば「●●の定理より~」と書きやすいものですが、化学と物理のテキストでは式に番号が振ってあるだけで、教科書の章末問題の回答も、「式(番号)より~」となっていて、分かりやすいかもしれませんが、記述の参考になりません。 いちいち運動方程式から導いたりしたりしなきゃいけないんでしょうか^^;

  • 教科書に出てくる用語について

    生物学の専門用語がどのぐらいの学年から教えられているか調べています。 以下の用語について小学校高学年または中学校の生物(理科?)の教科書では 記述と用語に関する説明がなされているのでしょうか? ご存知の方もしくは、 そういうことを調べる事ができるサイトを知っているかたがいればぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 ・細胞 ・細胞質 ・ミトコンドリア ・染色体 ・遺伝子 ・減数分裂