• ベストアンサー

名詞bodyとbodiesの使い分け。

dripdropの回答

  • ベストアンサー
  • dripdrop
  • ベストアンサー率78% (149/191)
回答No.3

(1)bodyとbodiesの使い分けについて まず一般論としては、theirの後に普通名詞がくるときは、複数形になるほうが普通です。 しかしtheir bodyとしても誤りではありません。ただ幾分ニュアンスが変わってきます。 ある文法書に載っていた次のような例文を考えてみます。 (a)Europeans hold their fork in the left hand while they eat. (b)Europeans hold their forks in the left hand while they eat. どちらも 「ヨーロッパ人は食事をするとき、フォークを左手でもつ」という意味です。 (アメリカ人はふつう、肉を切るときは左手で、食べるときは右手でフォークをもつと言われます。) しかし、この場合は、bのように書くと、何かヨーロッパ人は左手に何本ものフォークを一度に握って食事をするような誤解が生じるおそれがあるので、実際には a のような言い方のほうが普通です。 their の後に可算名詞の単数形がくるときは、そこに「それぞれの」というニュアンスが隠れていると考えます。(これを「配分的単数」というそうです。) したがって、たとえば Smoking is bad for their body. という文を作ったとすると、「喫煙は、彼らの(それぞれの)体に悪い」というニュアンスになります。 (2)蛇足ですが、 日本語の「体」と英語の body とは必ずしもぴったり対応する言葉ではありません。 body には「胴体」「肉体」「死体」などという意味があり、日本語の「体」よりもずっと具体的で生々しいイメージを伴います。 日本語で「体に悪い」というのは「健康に悪い」のとほぼ同じ意味ですから、その英訳としては、 not good(あるいは bad) for their health(あるいは our health、your health など)のほうが適切だと思います。

passometer
質問者

お礼

よく分かりました。今後の英語学習に活かしたいと思います。詳しく、丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • body と bodiesについて

    body , bodiesの使い分けがよくわかりません たとえば (1)Taking a bath is a main part of Japanese society and its purpose is not restricted to cleaning bodies. (2)He has a strong body. なんですが(1)はbodyではだめなのでしょうか? そもそもbodiesってbodyの複数形ですが、 体の複数形ってなんだよ?という感じでよくわかりません

  • Japanese の使い分け

    Japanese は単数形も複数形も同じですが、これを主語に使う場合 単数形なら、Be動詞は「are」でなく「is」となり、動詞には「S」がつきますが、 the を付けると単数形、付けないと複数形 となるのでしょうか? (例) (1)The Japanese language is so difficult(単数形なので is ? ) (2)Japanese people are weak at Englishl (複数形なので are  ?) どうも、上記以外のその他のケースも含め、使い分けの方法がイメージできません。 よろしくお願いします。 

  • 複数代名詞が単数名詞を受けれるの?

    よろしくお願い致します。m(_ _)m グループ演習の問題集にて Q Ask what your partner wants/does not want for their birthday. という問題文がありました。 これは 「あなたのパートナに何が欲しいか欲しくないかを尋ねて下さい。」 という意味だと思います。 ここでtheirはyour partnerを受けていると思いますがどうして複数形であるtheirが 単数形であるyour partnerを受けれるのでしょうか?

  • 複数形の場合のaやtheのような使い分け

    The gold fishes are swiming comfortably. 金魚が気持ちよさそうに泳いでいる という文章を考えました。 そこで質問させてください。 1. 単数の場合はaを使うと、皆がどれかなと思っている、 theの場合はあぁ、あれねとピンとくると教わりました。 しかし、複数形の場合は上記のような使い分けをする場合どのようにするのでしょうか? the一辺倒なのでしょうか? 冠詞なしの場合は一般論、他に付けるものとしてはanyやsome、every、each などかなとも思いますが、単数形のように分かれていないように感じます。 2. 上記の英文は正しいでしょうか?気持ちよさそうにというのがcomfortableしか出てきませんでしたが、日本語と少しニュアンスが違うような気がしています。 アドバイス頂けたらと思います。

  • 会社名(単数名詞)を代名詞で受ける場合は、It・Theyのどちらが適切ですか?

    会社名(Toyota、McDonald's)などを代名詞で受ける場合ですが、 It(単数)、They(複数)のどちらでも良いのでしょうか? また、使い分けがあるのであれば、それについてもご教授ください。

  • 名詞の単数・複数・冠詞はどうするの?

    わたしは米国の大学に通っていていまライティングで非常に困ってます。 基本的な文法に。特に名詞がらみで。 1、名詞の単数・複数をどう考えるのか?the 付けたときに複数にしてよいのか?theirとか複数形の所有格をつけたらSをつけるのか? 2、冠詞をつけない名詞。物質名詞、概念的な名詞だけじゃない場合で複数になると、冠詞がなくなる場合があったり、形容詞がついたりすると冠詞なしの場合があるような気がします。ここ件は特に混乱しています。 3、many,a lot of とかがつくと、動詞が複数扱いですけど、ときどき単数扱いの場合があります。 お尋ねしたいことはいっぱいあるのですが、(何か良いグラマーのサイトがありましたらご紹介ください)グラマー詳しい方よろしくお教えください。 宿題のエッセイがいつもDで返ってきて(「おまえは子供か?」って言われてます)、このままだと大変なことになります、チューターにも教えてもらってるんですけど。ひとによって言うことが違ってしまって。ちょっとブチ切れそうです。ごめんなさい。

  • 動名詞と名詞の使い分けについて

    仕事で毎日英語の技術文書を書くようになって6年になりますが、ずっと疑問である事があります。私のまわりには英文科出身の人が数名いますが、下記の私の疑問に答えて下さる方はいませんでした。 質問内容 下記のような日本語を英語に翻訳する時に、先行の名詞は動名詞の場合と名詞の場合があります。その場合、動名詞と名詞の使い分けはどのようにしたら良いのでしょうか。仮にどちらでも良いのであれば、意味に違いがあるのでしょうか。 社長 私の辞書(ジーニアス和英辞典)にはmanaging directorと書いてあります。 どうしてmanagement directorではいけないのでしょうか。 減速装置 私の辞書(ジーニアス和英辞典)にはreduction gearで反意語としてmultiplying gearと書いてあります。 reducing gearとか、multiplication gearではいけないのでしょうか。 ジャッジメントデイ アーノルド・シュワルツェネッガー主演のターミネーター2はjudgment dayです。judging dayではいけないのでしょうか。 私の持っている英文ビジネスレターがすぐに書ける本(成美堂出版)には、 経理部Accounting department、開発部Development department、製造部Production departmentと書いてあります。 それぞれ 経理部Accountancy department、開発部Developing department、製造部Producing departmentではいけないのでしょうか。

  • 名詞・代名詞に関する質問です。

    名詞・代名詞に関する質問です。 -------------------- 『次の英文のうち、誤った英語表現を正せ』 I suppose you are all asking yourself where we are going to take you. -------------------- という問題がありました。 回答は (yourself → yourselves) となっており、その理由としては 「ここでは主語のyouが内容的に『あなたたち』という複数の意味を表すので、再帰代名詞はyourselfではなくyourselvesとしなければなりません。」 とあります。 なるほど訳が「私たちがみなさんをどこへお連れするつもりなのかを、皆さん方全員が自問しておられることと思います。」でしたらこの回答は納得できます。 ただ、実際は問題に訳は付いておりませんでした。訳が無ければこの場合youが単数か複数化を区別できないのではないでしょうか? それとも私が無知なだけで、上記の英文にははっきりと単数複数の区別がつく箇所があるのでしょうか? どなたか、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 英語の疑問 生物系の英語の名詞の単数複数について教えてください。

    BBCにあった生物関係の英語の音声のスクリプトです。 後半の[ ]のcellは単数ですが、その前では複数になっています(違いは定冠詞の有無のみです)。どうして単数になっているのでしょうか。辞書からは複数の方がよい感じもしますが、... 音声の方もこの個所は単数で発声されています。 Different kinds of cells in our bodies do different jobs. Cells are arranged into tissues and organs. ・・・(中略)・・・ Different kinds of cells can be recognized from their shapes and sizes. For example, red blood cells are tiny discs full of haemoglobin to carry oxygen; nerve cells can be very long, the longest running from the big toe right up and into the brain, they also have millions of tiny branches where they can be connected to other nerve cells. ・・・(中略)・・・ You can use the mnemonic Mrs. Gren. M, R, S, G, R, E, N, to help you remember the different kinds of [cell] in your body. The letters stand for movement, respiration, sensitivity, growth, reproduction, excretion and nutrition.

  • 英語の単語の使い分け

    中3です。 英文に"そのとき"を使いたいのですが、 at that time then の2つを習っていて、文の内容によって使い分けするのか、分からなく困っています。 手元に辞書もないので… ご協力よろしくお願いします!