• ベストアンサー

土中の木製支柱(杉)への木材防腐剤の塗り方

risunotorasanの回答

回答No.5

それだったら 一旦引き抜いて バーナーで焼く それだけでも、変な防腐剤を塗るより、あるいは注入するより 十分効果があります。 要は シロアリ防止 それと腐食防止でしょう その次に見栄え・・・ 変に手を加えて一生懸命やったとて 公園の桜の木が杭にのめり込んだような状態になるような 昔の薬剤は手に入りません。 お思いきり土に入る深さだけ特に念入りに杭を焼いててごらん。 そう火が付いて焦げるくらいに、土の中に入る部分は炭が付いたまま打ち込んでくださいね。 炭は乾燥の手助けもしますし、害虫も侵入しません。 バーナーは2000円までで購入できます、  カセットコンロのボンベを装着するタイプです。 その成果は 保障されていますから。 銀閣寺の庭に使用されているという業者 のHP http://www.zouenshizaikan.jp/product/detail.php?no=566 そういえば、京都ではよく見かけますね・・・。 嵯峨野の竹林当たりとか 嵐山にも・・・。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 焼くことって効果すごいのですね。

関連するQ&A

  • 土中の木製支柱(杉)を長持ちさせたい。

    土中の木製支柱(杉)(9センチ四方くらい)をフッ素コーティングして、また、土中に埋めるという方法と、液状の防腐剤を塗布して更に支柱の一部に穴をドリルであけ、この薬剤をスポイトで注入するとかの方法を考えています(スポイトでは圧力が足らないから注入が可能かどうかは不明なんですが、、、)。 どちらの方法がよいでしょうか? 防腐剤を塗布してから、その上にフッ素コーティングは出来ないでしょうね?(強力な感じはしますが、、、)。 質問は以上でございます。宜しく、ご教示ください。

  • 木製ポールや杭を土中で長持ちさせたい

    木製支柱(よくホームセンターにあるもの)や木製杭などを、コンクリートで底面と側面をコンクリートに接触させて、土中に埋めました(安定の為に、コンクリートを流し込んだのです)。 で、どうしても、生垣に水を与えるときに、その支柱や杭の下方の方に、水が当たります、また、雨降りなども、下方がべたべたになります。(一応、防腐剤などが塗布されているらしいのですが、自然の風雨などに当たり続けたら、どうしも、腐るのではないんでしょうか?)。 何とか、長持ちをさせたいのですが、、、底面や土中でも、コンクリートに包まれている部分は大丈夫でしょうが、、、、 すいません、よきアドバイスをお願いします。 あと、木製竹らティスなども、風雨で色が変わりますが、何とか、色を長く持たせる方法なないでしょうか?

  • コンクリート塀際に支柱を立てたい

    土中に1メーター、土上に20センチ(合計1メーター20センチ)程度のブロック塀に面して、木製の2メーター10センチ(6×6)の木製の支柱を立てたいのですが、、、 そこで、ホームセンターで、U字溝?のような形の長さ60センチ程度(U部分もほぼ6×6で、この支柱を少し削れば、きちんと収まる)のブロックで出来た材料、を用いて、これを、Uの開いた方を、塀の土中に埋めて、Uを塀と接触させて安定化させ、その間に、この支柱を差し込むというやり方をしたいのですが、、 U字ブロックは、ほとんど全体を土中に埋めたいと思います。 で、この支柱に、ラティスで竹で一部作成されたもの(高さ180、幅90)を、蝶番でこの支柱に取り付け、開きにしたいのです。 で、この支柱が腐らないようにしたいのです(土上部分については、塗料で防腐効果を出すつもりです、問題は、U字ブロック内の木なんですが、一応、U字内なんで、直接、土には触れないので、土に直接埋めるよりは、腐らないとは思うのですが、念のため、何か、よい方法はないでしょうか? あと、このU字ブロックの外側に、コンクリート補強が必要と思うのですが、塀が何分、隣の塀なんで、その塀にコンクリートがあたるとまずいと思うので、どんな風に、コンクリート流し込み補強をすればよいでしょうか? 要は、コンクリート流し込みにより、U字の安定化を図りたいのですが、、 一応、こんな計画に落ち着いたのですが、、、 すいません、どんなことでもアドバイスをお願いします。

  • 垣根の板に取り付けるステンレス支柱について

    15センチ×4メートルくらいの杉板は既に用意してあるんで、あとは、支柱だけなんですが、土中に直接、埋めたいのでステンレスしかダメと思っています(アルミや木製支柱は直接、土に触れるとダメと聞いたますので、、、)。 で、質問なんですが、市販されている木製支柱と同じ様な感じの茶色の色をしたステンレスの支柱ってあるんでしょうか?(シルバー色はどうしても、風情がない感じがしますんで、、、)。 すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • 物置(木製)の防腐について

    最近、庭の片隅に収納(物置)を設置しました。見栄えの問題で木材でできた物にしましたが、説明書に防腐効果の為屋外用の塗料を塗布してくださいとありました。なるべく木材の自然の色を残したまま塗料を塗りたいのですが、一般的にどのような塗料又、塗布の注意点など教えてください。

  • 雑木林の階段に使う木材の防腐処理

    竹林の傾斜部分に木材を埋めて階段にします。ちょうど伐採する木があるので、それを流用しようと思っていますが、早く腐りそうなので防腐剤を塗ってみようと思いつきました。 ちょうど伐採する木の廃棄費用節約と材料購入費用節約の一石二鳥を考えているのでそんなにお金をかけて長持ちさせようとは思わないのですが、あまりあっという間に腐ってしまっても階段補修が頻繁になって面倒くさいので、という程度です。 防腐処理した木材をホームセンターで買ってくれば10年弱は腐らずに持つと思いますが、生木でも1か月くらい乾燥さえ手から使えば2,3年はもつと期待しています。それならクレオソート油でも買ってきて伐採した木に塗ってから使用しようかと思いつきました。 1)生木に防腐剤塗ってから使用したらどのくらい寿命伸びますか? 加圧注入ほどではないと思いますが。 2)土に埋めて使う木杭や階段材の防腐剤にはどんなものが適して言いますか? 油性、水性などいろいろあるようです。クレオトップなんか一般的だと思いますが。

  • 木製プランター

    ベランダ用に、奥行30×幅60×高40 の木製プランターを作りたいと思っています。 土を直入れするので、腐蝕、カビ、苔が心配です。 湿度に強い木材の種類と塗装処理の方法を教えていただけるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 屋外の木の腐り方で質問です

    庭先の土止めの塀に、防腐処理をした木製支柱を土中に埋め込みました。 地面から10センチ下くらいまでは、コンクリートで支柱を固めてあります(これて固定したわけです)。 ところが、この残りの10センチは土中でしたので、これらの土をとり、砂利(支柱の周囲15センチ程)で埋め尽くしました(もちろん、雨が降ると、砂利から雨水がしみていき、この支柱にはたどりついてしまうでしょう。しかし、土と直接触れているよりはマシかな?と考え、土と砂利を入れ替えたわけなんです)。 ここで質問なんですが、この10センチをいっそ、コンクリートで固めたほうが木は腐りにくいでしょうか? それとも、今の、砂利の状態のほうがよいでしょうか?(一応、この15センチぐるりのエリアの上に、ナイロンを敷いて、雨が直接当たらないように、してはいるんですが、雨は入りこむことは間違いないようです。 なぜ、砂利にしたかというと、雨がふったときは濡れるが、砂利なら乾くのが土より早く、年間通して乾燥するかと思ったからなんです。 すいません、このような状況です(支柱は杉ですが、防腐処理がなされています~よくホームセンターにある茶色の杉のラティス用の支柱です)。4月にシロアリ消毒(業者にドリルで薬剤注入をしてもらいます)。 すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • マンションベランダで使用できる低臭防腐塗料

    塗装作業を行ったとき、臭いが出ないような、低臭の防腐塗料はありますか? また、それを塗装済みの木製ラティスや木製デッキに上塗りして効果あるでしょうか? 場所がマンションベランダなので隣近所に迷惑掛けられません。 よろしくお願いします。

  • 塗装で木材をプラスチックのように・・・。

    現在、本棚を作成しているのですが木材の塗装について行き詰まりました。 目指しているのは木材のMDFを用いてプラスチックのような仕上がりのものを作ろうと思っています。MDFは湿気と水に弱いですが塗装でカバーできればなと思ってます。そこでなのですが、ペーパー掛け→脱脂→サーフェイサー→ペーパー掛け→ウレタン塗料→ウレタンクリアの順で作業しようと思ってます。 またサーフェイサーよりもプラサフのいいのでしょうか?こうすると上手くいく!こんな塗料がおすすめ!過去に同じようなことをやった!なども含めて何かありましたらご教授の方どうかよろしくお願いします(、、