• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夜間大学と会社の両立)

夜間大学と会社の両立

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

言葉のあやならいいんですけど...、 もし、頑張らなければ東京理科大の二部に受かりそうにないという状況がこの先秋冬まで続くのであれば、高校教師は無理じゃないでしょうか。 公立トップ校に赴任して、目指せ東大京大という高校生に、教えることがありますかね。 ま、そういうことが実際あるのかどうかは不明ですが。 ただ、普通に考えれば、それでやっていける人が採用されるわけですよね。 言葉のあやなら気にしないで下さい。 取り敢えず、理科大(1部)程度は足蹴にするくらいにはなって下さい。 仕事の方は良く知りませんが、正社員でなければ稼げないというわけではないでしょう。 それと、よくは知りませんが、国公立とどっちが安いんでしょうね。 電通大なんてどうなっているんでしょうね。まぁ興味関心が合わないということもあるかも知れませんが。 こういうこともあるかもしれません。 1.東大や難関大学や、とにかく家にお金が無い人は学費が只です、という国公立大学の1部に行った場合。 すると、バイトが夕方から夜になりますよね。 2.電通大のような国公立に二部に行く場合。昼間いくらか働けるのかもしれません。 3.理科大のような私立の二部に行く場合。これも昼間いくらか働けるのかもしれません。 それぞれ学費や電車賃がどうで、バイト代や給料がどのくらい必要で、どれくらい稼げそうなのか、とシミュレーションしてみては如何でしょう。 学費が只なら何十万円か浮くはずで、その分稼ぎが少なくても良いのかもしれません。 さてどれが良いのか。 東大に行けるようなら、塾講師や家庭教師ができる学力にはなっているはずで。 家庭教師や塾講を週三日。日曜はバイト。5千円×4日×4で月8万円。 実家から通えるのであれば、少し足りないかな、という感じかと。 親の分までは出ませんが。

kimabure
質問者

お礼

ありがとうございます。 国公立も考えてみます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 大学の夜間について

    私は今年一浪した受験生です。 今、東京理科大学理学部2部(夜)と千葉工業大学工学部(昼)どちらに入学しようか悩んでます・・・。 この質問サイトで夜間の大学についてのコメントを見させてもらいましたが、やはり就職などにはさほど悪影響はないんですよね?! 去年高校の先生で夜間卒の方や夜間卒の友達の親などが 「夜間は大変だよ」「夜間の大学行くなら、昼行ったほうがよい」 などと言っていました。 私は現役も一浪も国立に夜間受けたんですが、(偏差値の理由やお金の面で楽という面)ダメで今年、私立の東京理科大の夜間が受かりました。 本当は理科大2部が受かったら、100%行こうと思ってたんですが、「やっぱり夜間っていうのは授業がみっしりのイメージで大変なんだろうか」「就職で昼間と夜間とでは影響があるのだろうか(偏差値が同じくらいの昼と夜とで)」「夜間と昼間では大学生としての楽しみが減るのだろうか」という点で不安になり、昼の千葉工業大工学部が受かっているので、昼の大学にしたほうがいいのかと悩んでます。 ちなみに大学にかかるお金は奨学金を借りようとしてるので、親はどっちでもかまわないとのことです。 授業料が安いから夜間って考えもありますが、奨学金のこともありますし、一浪(金銭的な理由で宅浪)したっていうのもあるので、就職だけはきちんとして、将来はお金に困らないようにと望んでます・・・。しかし、現時点の出費を控えてあとで後悔するのは嫌なので、昼のほうが良いならば昼にしようと考えています。 ちなに東京理科大2部と千葉工業大工学部のことを知っていて、これのどちらと言われたら、就職・偏差値・雰囲気などでこっちにいくべきというのがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 30歳 東大 夜間大学

    2013年受験を予定している、高卒30歳の男ですが。 昨年から仕事しながらコツコツ勉強して、東大に届くか届かないかくらいなのですが、やっぱり年齢的に昼間働いて、夜間大学に行くほうがいいのではないかという気がしてきました。ちなみに理科大の2部です。 しかしせっかくここまで勉強したのに・・という思いもあります。 建築士を目指して大学にいくので、大手に就職したいとかはありません。 あなたならどちらに行くでしょうか?ご意見伺いたいです。 受かってから考えろ!はなしでお願いします。

  • 夜間大学について。

    こんにちは。 わたしは今高校2年生で、外国語大学への進学を考えているのですが、夜間の部への受験しようか迷っています。 わたしの家はあまり裕福ではないほうなので、入学金や授業料の面で夜間の方が親に負担をかけないで済むのはわかっているのですが、やっていけるか心配です。 夜間といっても、少し縛られるだけでほとんど昼間と同じものをとれると進路の先生から聞いたのですが、夜間の部へ通っていらっしゃるみなさんは、昼間は働いていらっしゃるのでしょうか? まだよく分からないことが多いので、夜間についてなど、詳しく教えて欲しいです;;

  • 夜間大学

    働きながら夜間大学の経済学部に通おうと考えているのですが、昼間と比べて夜間は社会人のために単位が取りやすくなったり、カリキュラムが緩やかになっているのでしょうか?高校数学は忘れてしまっているため、授業が理解できるかとか、ちゃんと卒業できるか心配です。わかる方教えてください。

  • 夜間大学 仕事との両立について教えてください

    4月から夜間大学に平日毎日仕事をしながら通う事になりました。 会社は5時半に終わり 授業は6時半~9時過ぎまであります。 会社から大学までは30分通学時間がかかります。 実際に仕事をしながら夜間大学に通われて卒業された方 食生活や生活ペースについて特に気をつけたことや 気をつけると良い事 また、食事は帰宅後に食べたか、授業前に食べたか 教えてください。 また生活ペース等でつらかった事などもあれば教えてください。

  • 第二部(夜間)の大学について教えてください。

    第二部(夜間)のメリットデメリットを教えてください。 理系です。 就職ではなく1流大学の大学院に進みたいと考えています。 純粋に学びたいです。たくさん学びたいです。 夜間だと昼間より授業など劣るのでしょうか? 昼間、家でたくさん独学して夜間に行ったほうがたくさん学べないですか? やはり昼間よりも入学時の偏差値が低いので、授業も合わせた感じになってしまいますか? あと、昼間会社員やっているのに夜に学びたいと思う意欲ある人が多々いるわけですから、良い環境なんじゃないかと思ったりもしたのですが(昼間は何となく大学行っている人が多いイメージなので)。 夜間学部についていろいろ教えてください。

  • 夜間大学という選択

    今年高校卒業(男)、大学進学志望です。 大学志望なのですが、朝が弱かったり、昼間より偏差値が比較的低いわりに同じレベルの講義が受けられるということが魅力で、夜間(夜間主?)のハイレベル校への進学を選択肢の一つに考えています。 しかし、いろいろ見ていると「サークル活動ができない」「授業の絶対コマ数が昼間より少ない?」「人間関係が学べない」などデメリットも多くあるようです。 このデメリットについて詳しくお聞かせください。 ちなみに私は、大学に入ったらサークル活動(ボランティア的なことが理想、楽しみでもあります)をして、同時にあんまり人間関係が得意ではないのでそれを克服したいという目標があります。 このようなことは、上に書いた通り夜間に行くと実現不可能になりますか? また夜間の人間関係って昼間と比べどんな感じなのでしょうか? また、授業コマ数の話ですが、どうも夜間だろうが昼間の時間帯に授業を受けれるということも同時に目にしました。 それだけ聞くと、昼間の人が夜間を受講するというのは考えにくいですから、ある意味有利になるんじゃないでしょうか?それか、何か制限的なものがあるのですか? それと、学内での夜間差別的なもの・就職についても聞きたいです。 調べていると、昼間からの夜間差別的なものが結構あるようです。 それってどうなんでしょうか?時間的に入れたとしてもそれによりサークルとかに入りにくかったりするのですか? また、卒業証書には夜間卒ということは書かれないそうなのですが、それでも不利になるということもよく目にしました。 これも本当なのでしょうか?実際、昼間の人とどのようなレベルの格差があるのでしょうか?(たとえば東京理科大の理学部二部数学科に行くとして、一部の子達と同じような就職先が望めるのかとか) また、上のかっこで挙げた所に行くとして、大学院進学の際のメリット・デメリットはあるのでしょうか? 最後に、夜間大学減っているようで情報が乏しいです。 最新の夜間主をおいている大学のリストがみられるところを紹介してください。 長く、非常に読みにくい乱文ですが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 夜間の大学について

    私は経済的理由などから夜間の大学へ行きたいと思っています。また、どうしてもその大学へ行きたいし、昼の学部と同じ内容、教授の授業が受けられるし、昼に出たり、夏休みに出たりしないといけないことはあるけど、頑張って単位取れば4年で卒業できるし、と思い、出願をしました。 しかし、ケータイなどで口コミを見ていると、夜間の大学にはあまり一般的によいイメージがないことがわかりました。 また、私は大学生活をenjoyしたいと思い、とても憧れていたのですが、夜間は大変、遊べない、昼間の友人とは全然遊べない、のような口コミを見て泣きたくなってきました(;_;) 夜間の大学では、大学生生活をあまり楽しめないのでしょうか??高校の友人とは縁切りでしょうか…?そうだとしたらとても悲しいです… 夜間の大学を経験された方や、何かご存知の方がいれば、体験談や、何か前向きな意見を頂けたらとても嬉しいですm(_ _)m お願いします!

  • 夜間大学 勉強と仕事のバランスについて

    自分の趣味からもっと勉強できたらと思って、夜間(or昼間)大学への再入学を考えています。28歳です。 しかし、よく調べていくと難題が多く。特に仕事とのバランス。 アドバイスいただけたらと思います。 夜間の大学の時間割が16:00~(昼夜共通授業)17:40~(夜間の授業)経済や理系ではなく、あくまで文系。 私の仕事は事務で5時半定時。しかし定時に出ても授業には30分以上の遅刻です。会社の業務と関連がみられないとのことで、早退等が使えません。つまり、大学に行くなら辞職してから行け、とのこと。 それで求人関係を見てみると、早朝~午後3時くらいのお仕事は、卸売り市場での配達の仕事、車のドライバーなど力仕事的(男性有利)なものが多く事務系のお仕事で探すのは大変そうです。 私は早起き&始発電車は全然大丈夫ですので、早朝でありそうな企業を探していますがどんな企業や職種がありそうでしょうか? また、正社員で働けなく、パートやアルバイトをするくらいだったら夜間ではなく昼間の授業を受験しようかなと悩んでいます。 両親からは、正社員で働いて欲しいと言われています。 私自身両親に心配を掛けたくないのと私の希望で、できるだけ正社員で働きながら、大学に通いたいと思います。 すみません。この問題で精神的につらくて、 けど、進学は絶対あきらめたくはありません。 よろしくお願いします。

  • 夜間大学…

    去年まで芸術系の大学に通っていましたが、1年でやめました。 理由はレベルが低すぎるのと、全くと言っていいほど自分に合わなかったからです。 楽しみにしていた専門分野も正直言って期待はずれの授業で、このまま学校を続けても無意味だと思い(実際就職率もゼロと言っても過言ではない状態でした)中退しました。 ですが、とりあえず大学は卒業したいと思っています。 今はバイト+学校探しに専念中ですが、家はお世辞にも経済的に裕福とは言えない状況で、辞めた大学の学費もかなりのものだったので、親には申し訳ない気持ちで一杯で…。 なのでバイトは出来る限りは続けようと思っているので夜間の大学に行こうかと思い始めています。 ですが、周りに夜間に通う友人がおらず、一体夜間とはどういうところなのかまるで分かりません。 昼間の大学とシステムは同じなのでしょうか? 具体的に昼間と夜間ではどう違うのでしょうか? 夜間卒業でも昼間と同じような大卒資格はもらえるのでしょうか? すみません、分からないことだらけですが宜しくお願いします。