• ベストアンサー

看護学生です。よろしければご助言おねがいします。

事例を元に清潔ケアを行います。 【事例】 Aさん(65歳)男  診断名:誤嚥性肺炎 既往歴:脳梗塞(アテローム血栓性梗塞) 左片麻痺 (1年前) 身長170cm 体重65kg 性格:几帳面 我慢強い 家族構成:妻(55歳)と二人暮らし 2人の子供がいるが遠方に在住のためほとんどこられない。 『入院前』 脳梗塞の後遺症のため左片麻痺があり左上肢は完全麻痺、左下肢は援助すれば立てひざができる。 ADLには介助が必要で、ベッドからは一人で起きることはできるが、車椅子への以上は介助が必要である。 更衣については上肢は半介助、ズボンは全介助が必要。 左上半身は自ら拭く事はできる。 『発症から入院まで』 入院一週間前より37℃~37.6℃の微熱あり。時折湿性咳嗽あり。 2日前に38℃の発熱あり、タンの量が多くなり受診する。 抗生剤の点滴を受けるが、体温38.4℃、Spo2 90%、呼吸回数28回/分と改善見られず、誤嚥性肺炎にて入院となる。 『現在の状態(入院2日目)』 治療 抗生剤の点滴を朝、夕実施。     絶飲食にて補液1500ml/日     ビソルボン吸入3回/日 昨日は体温38.0℃の発熱がありボルタレン座薬挿入にて36.7℃まで解熱 本日は体温36.6℃ P=74回/日 Spo2 96% 湿性咳嗽あり 時折白色粘稠痰喀出     呼吸音弱く 両下肺に副雑音聴取される     皮膚は湿潤しており、本人も全身清拭・寝衣交換を希望。 全身清拭・寝衣交換を行い、援助計画を立てます。 ※不十分な点もありますが、考えられる範囲内で大丈夫です 【考察】 アセスメント 既往歴に脳梗塞があるため動脈硬化による再発の危険性がある。 「高血圧」、「高脂血症」、「糖尿病」、「肥満」を考慮し、観察が必要と考える。 すみません。アセスメントは苦手です^^; O-P 全身症状:倦怠感、発熱、四肢冷汗、チアノーゼ、意識状態、呼吸状態、皮膚状態 バイタルサイン 精神症状の有無と程度 InOut E-P 爪を切って、皮膚を傷つけないようにする 生活指導-食生活、誤嚥のしにくい食事を勧める(食事が始まったら) 身体は暖めるとかゆみが増すので薄着にする T-P 情報からAさんは自力で端座位になれるため、ADLの向上を考慮し、自分でできる部位は自分で不にてもらうようにする。 時折、白色痰がでるので、近くに吸引機を設置し、清拭を行う。 皮膚状態を観察しつつジョクソウの有無を確認しつつ行う、高齢者のため皮膚の抵抗力が低くなっていると考えられるので強くこすらない。 希望に応じてマッサージを行う。(?必要かわかりません?) 清潔に留意し、衣類、寝具、絆創膏は刺激の少ないものにする。 おそらく穴だらけだと思いますが、必要だと思うことを追加したり訂正していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数44

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

数個の問題点があるのですが、それをまとめてしまい、1つの看護計画を立てているようです。 普通は、問題点毎の看護計画です。3個の問題点があるなら3個の計画立案が必要です。 問題点は、「再発の危険性がある」となっていますが、1年前の発症ですので、この問題点は優先順位が低いと考えられます。マズローの三角形の底辺からみると、「今、生命にかかわるもの」から見ていきます。今回は肺炎で入院したようですから、肺炎の改善に向けての計画が優先順位が高いです。 なので、もし、症状として痰が多いようなら痰が多い事による酸素化が不良等が一番目ですし、発熱が続くようなら発熱による体力の消耗を問題点とします。 清潔のケアをしたいと考えているようですから、3つ目に「左片麻痺がある事に関連したセルフケア不足」で清潔ケアを入れたらどうでしょうか? 普通は、今回入院の理由となった疾患により看護問題も生じている事が多いですから、優先順位はそこを焦点化してみつけていくと良いと思います。 因みに、4つめの問題は、精神的なものや、家族の介護力等が考えられると思います。

その他の回答 (4)

  • pink-2011
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.4

看護師(学生)ってお馬鹿さんなのね。 素人が見てもおかしいと思うよ。アメリカのナースは専門職で、凄いと感じたけど、日本の看護師はお馬鹿ァ~。 フィリッピンナースに期待しよう。 ようわからんけど、再発の危険性があってなんで清潔のヘルプなん? 清潔を満たす何かを問題にしないと、ヘルプは出てこないんとちゃう? ようわからんけど、自分で清潔が出来ない何かがあってヘルプが必要とならへんの? 素人でもおかしいとおもうで。 日本の看護師は皆こうなのですか?

  • nyamu2213
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.3

ベースに脳梗塞がある患者さんが、今は誤嚥性肺炎を発症し治療をしている状態ですよね。今この患者さんが抱える問題点はなんでしょうか?質問者さんが考えるこの患者さんの問題点が定まっていないため計画を見ても何がしたいのかよく分かりません。何をどう改善したいのか、そのためにどんな清潔ケアをどのような方法でする必要があるのかをアセスメントしなければなりません。 もう一度よく患者さんの全体像をとらえて、必要なケアが何なのか(清潔ケア以外でも)考えてみて下さい。

  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.2

*既往歴に脳梗塞があるため動脈硬化による再発の危険性がある。 これは看護師が問題にすべきことではありません。まだこんなことをやっているのね。看護を、きちんと教えられてないから医学問題も看護問題もごっちゃになるのでしょう。 これを問題にして、動脈硬化が防げないとき、看護師が責任取れますか? アセスメント能力以前に、看護とは何かを理解するように。脳梗塞があり、動脈硬化の再発危険なら治療はお手上げです。脳梗塞は歴然とあるのですから。また動脈硬化もずーと残ります。だからこれを看護師が問題にすることはできません。看護をきちんと教えてもらえる教員から助言を得なさい。だから看護ができないミニドクターになってしまうのです。 *「高血圧」、「高脂血症」、「糖尿病」、「肥満」を考慮し、観察が必要と考える。 当たり前です。考慮しなくても観察は必要です。 助言は看護とはが理解できていません。このレベルの思考をしている大学教員の能力も疑います。 個人情報をこれほどまでに漏らしていいのかが気になります。個人が特定できないと思っているのでしょうけど、特定できる可能性がありますよ。    言葉が厳しいかもしれませんが、看護とはを再学習してください。教官も選びなさい。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

何をどうしたいの?。

関連するQ&A

  • このような脳梗塞の方の問題点の捉え方がいまいち

    元々、右片麻痺のあった方なのですが、今回脳梗塞再発ということで、ADL・基本動作能力低下し入院となっています。この方は、BRSにおいては両上肢ともにV~VIレベルで分離が十分に行えていることから、運動麻痺は軽度であると考えられ、ROMも特に問題はありません。また、MMTでは上肢機能4~5レベル・下肢・体幹は3レベルでした。立ち直りに関しては、左右ともに減弱しており、アライメントとしては骨盤が常に後傾位であることから重心が後方にあります。 病棟内ではほとんど目を閉じて臥床している状態で、覚醒度も低く、認知検査においても5/30であり(難聴があるため、すべての指示が通っていたかは不明)、病棟内のADLについてはほぼ全介助で行っているそうです。分離ができているうえに、上肢の筋力もあり、基本動作を評価した限りは、寝返りから移乗・歩行を軽介助~中等度介助で行えたので、病棟内でADLがほぼ全介助というのは、やはり覚醒度や認知また意欲の低下も見られるので、そこが問題なのでしょうか? 頭部MRIとしては、左前頭葉~頭頂葉、右前頭葉、両側基底核に小さな拡散協調像高信号・FLAIR高信号を呈し、頭部・頸部MRIより、右内頚動脈は閉塞状態、左内頚動脈付近に高度狭窄を認められますが、これは、多発性脳梗塞といっていいのでしょうか?またこれらの病変から何の症状がでると考えられますか?(運動や高次脳など)また病変が両側にあることから、片麻痺とはならないのでしょうか?(診断では右片麻痺です)

  • 看護実習でのケア拒否

    現在実習中の看護学生です。 ADLの自立度が高い患者様に清拭などのケアを提案しましたが、「寒いからいいよ」と拒否されました。 足浴も「治療上まずいかもしれないからいい」と言われていました。 患者様が希望しないケアは無理に行う必要はないと思うのですが、保清のケアは必要だと考えました。 入浴は週に2回です。 とにかく寒がりの方なので、保温に気をつけながら行いたいのですが、また拒否されたらと思うと・・・・ 同じような経験をされた方、どう乗り越えたか、また良い知恵があったら教えてください。

  • 発熱

    3日前から咳がひどくて、昨日内科受信しました。たん絡みのある湿性咳嗽です。plとロキソニン毎食後に内服する様にとの指示でした。 受診後の夜から今日の日中までは 微熱程度で経過してたんですが午後になり39度近くの熱がでて、吐き気と頭痛が主な症状です。 レントゲンで肺はとてもきれいですが 聴診で右肺がやや雑音あると。 四日前にうどんをすすったときにねぎが気管に入ったことが気がかりでしたがDrはただの風邪だと。ねぎが入ったときもむせはしなくて、今も呼吸苦は特にありません。 20代と若いんで誤嚥は考えにくいですが、 気管支にネギが張り付いてしまってか炎症を起こしてしまってるとかは考えられないですかね?ただの風邪だといいんですが滅多に風邪ひかないので 不安です。どなたかわかるかた教えて下さい。お願いします。

  • 昏睡状態での誤嚥性肺炎に納得がいきません。

    つい最近86歳の父親が出先で倒れ、救急搬送されました。 入院時は意識もしっかりしており会話も 普段どおりでした。 検査結果 医師の診断ではクモ膜下出血だが、出血は少なく、様子をみるという ことでしたが、2日後に血管攣縮を起こし、昏睡状態となりました。血管攣縮の期間に脳梗塞になる 恐れがあるということも言われました。昏睡状態は続き、39度の発熱はありましたが、呼吸は比較的 安定していました。 しかし翌日 朝に病院から連絡があり、危険な状態になったというのですぐ駆けつけました。経口摂取した食べ物が誤嚥のため器官に入り、誤嚥性肺炎になるといわれました。 吸引してでてきたのはミカンだったらしいのですが、昏睡状態で咀嚼嚥下できない状態に口から ものを入れれば、誤嚥するのは当たり前だとおもうのですが、医師は流動食はかえって誤嚥の危険性があるし、なるべく口から食べたほうが、体力のためにいいというようなことを言っていました。 現在は肺に直接酸素を送っているような状態ですが、このようなことは普通ににありえるのでしょうか? ただの誤嚥性肺炎だけで亡くなる老人も多いのに、脳卒中に加えて併発すれば絶望的です。  

  • 入院中の介護認定

    父(73歳)が脳梗塞で左半身が麻痺してしまいました。まだ、リハビリも本格的ではないので、当分の間は、3食 食事を、食べさせなくてはいけません。母と二人で(朝 昼は、母です。)2週間しましたが、私も、仕事、家庭があり いつもいつも夕食にいけません。母(70歳)もだんだん疲れが出てきてダウン寸前、入院している時に、介護を認定して頂けないのでしょうか?また、介護度2か3で認定受けた時、ヘルパーに食事介助を頼めないのでしょうか。

  • リハビリ中の介護申請

    叔母が脳梗塞で倒れてから約2週間入院中で、左半身が麻痺しており、 今後リハビリ病院、もしくは通所でリハビリをする予定です。 リハビリ後も後遺症が残る可能性はあるので、ヘルパーさんの介助をしてもらう為、 早めに要介護の申請をしたいのですが、要介護度があいまいいな状態でも、今から 介護認定の申請はできるのでしょうか? あいまいいな状態でも、早めに申請した方がいいのでしょうか? うまくいけば自立歩行、最悪は車椅子の生活になると予想してます。

  • 看護学生 実習 寝たきり患者さんのケアについて

    看護学生3回生です。いま、領域実習をしていて、痙攣発作後、寝たきりの患者さんのケアについて悩んでいるので回答お願い致します>_< (事例) 転倒により、硬膜下出血•脳挫傷→外傷性てんかん発症。 その後、片麻痺があり要介護度5。(食事は自力摂取可能、排泄はトイレまで車いすで移動し自力排泄可能) 先週、痙攣重積発作を発症し、床上安静。現在は意識障害があり、全く自力で体を動かせない状態(2時間おきに体位変換、欠食)。 実習担当の先生から、「このままだと、廃用症候群になり、入院前よりADLが低下する可能性がある。それを防ぐためにあなたが今できる援助があるでしょ?」と助言をいただき、調べていたのですが、関節可動域訓練しか、分かりませんでした。しかし、患者さんは関節も動かすのは硬く、関節可動域訓練の画像を見ていると、こんなに動かして良いのだろうか、と疑問に思いました。 現在、疑問に思っていることをを(3)つにまとめると、 (1)床上安静指示、意識障害、麻痺、のある患者さんの廃用症候群を予防できる援助はなにか。(その際の注意点なども) (2)呼吸状態は、呼吸数•音•リズム•パターン以外に何を観察すれば良いのか。 (3)血尿があるのですが、これは、既往歴である尿路結石によるものなのか。 です。(ちなみに、看護問題は、身体可動性障害と非効果的呼吸機能リスク状態をあげました。) 明日までに計画を立てなければならないので、非常に悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • 体動困難の起立性低血圧の改善法について

    看護学生です。 脳梗塞で、関節拘縮による体動困難があり、ADLには全て介助を必要とする患者さんを受け持たせていただいてるのですが、 廃用症候群の症状が見られ、上体を挙上すると起立性低血圧が起こり、意識レベルが低くなってしまいます。 起立性低血圧には、運動療法(下半身の筋力アップ)が効果があると調べましたが、具体的に私が患者さんにできることとして、可動域運動をしたり、血液の循環をよくするために、下半身のマッサージを行うことは有効なのでしょうか? もし他の、有効な方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 堺市のリハビリ関係の病院を教えてください。

    堺市に住んでいます。 10月末に父(75歳)が脳梗塞になりました。以前脳出血の人を見たときと状況が似ていたため、吐気だけだと思っている父を救急車で運びました。 初めの診断は良性のめまい。帰ってもいいというのを頼んで入院させてもらい、12時間後の診断で脳梗塞でした、とのこと。悔しさが残ります・・・。 4日ほど経った頃から、今度はどんどん右手足の動きが鈍くなり、検査の結果、脳梗塞が色々な場所へ進行していってるとのことでした。 やっとおさまった今、右手足のマヒ、言語障害、嚥下もうまくできない現状です。(先日誤嚥性肺炎になり、今も絶食です。入院してからほとんど点滴だけの食事です) この6週間ほど、リハビリはほとんど出来ていません。 おそらく、今後退院あるいは転院ということになるとおもうのですが、リハビリのよいところを教えてもらえたらと思います。 右手はピクピクと動かせる程度、足は触っているのがわかる程度です。 せめて自分でベッドサイドに座れる、掴まり立ち出来る、欲をいうならもたれかかりながら歩けるようになってほしいです。 よろしくお願いします。 (今回、心房ブロック(入院時3、現在2)も見つかったので転院を希望できたらなと思っているのですが)

  • 子供を盗られてしまうという不安

    私は、26歳で脳梗塞で左片麻痺になり、 31歳で妊娠出産しました。 首がすわるまでは危ないので必要な時(授乳時など)以外は あまり抱っこをしませんでしたし、 片腕でのオムツが替え(ゆるゆるうんちの時は特に)などが難しいため、 生まれてから育児のほとんどを夫と義母・私の母に頼りきりです。 今は夫の両親と同居を始めたので、非常に助かっている反面、 お世話のできない母親を子供がどう思っているか不安です。 また、「わたしがやるからいいよ」と私のお世話の途中でも 子供を連れて行かれてしまうことも多く、 子供を盗られてしまう・・・と、心の狭いことを思ってしまいます。 どなたか障害がありながら子育てを頑張っておられる方をご存知だったりしませんか?また、そういうかたの情報を見れるサイトなど知ってたらぜひ教えてください。