• ベストアンサー

堕胎手術の同意書についての質問です。

chixi-pの回答

  • chixi-p
  • ベストアンサー率20% (74/363)
回答No.3

子宮筋腫摘出手術で入院した時に 大部屋で 20代前後の女性がいて  部屋の中で電話してたのを 聞こえてしまったんですが・・・ 彼女と本来の彼が同意を拒んでいたようで 全然違う男性が同意してくれるって言うからいいいやって 話になっていました。まぁDNA鑑定するとかじゃないので 別の人が取りあえず書いてしまうこともあるみたいですね なので 貴方様が同意しなくても 手術出来ない事はないし 後知人で 彼女が妊娠して籍を入れよって 話だったのに その彼女が言うには 流産しかけていて緊急手術になり 同意無しで 手術になったといっていました。 どうしても、相手の同意が得られないと言う事になれば 他の方の同意があれば出来ると思います。 堕胎手術は特に 術後に手術しましたと言う書類などはないので 証明書などはないので 彼女と2人で病院へ行き 本当にしたのであれば 説明はしてくれると思いますが   彼女以外は個人情報になるので 病院へ行っても 電話しても、答えては貰えないと思います。

関連するQ&A

  • 堕胎手術について教えて下さい。

    今2ヶ月目に入ろうとしているのですが堕胎手術をしようと考えています。 何も知らなくて恥ずかしいのですが、手術が初めてと言う事もあり不安なので教えて下さい。 堕胎手術は費用で大体幾らくらいかかるものなのでしょうか。 妊娠期間によって変わるとも聞いた事があるのですが・・・ 術後その日に会社へ行く事は可能ですか? 信用出来る病院と言われますがどのような所を信用できる病院と言うのでしょうか。 何か最新機器を置いてるところとかですか?それとも国立病院とかでしょうか。 凄く不安で怖いです。教えて下さい。

  • 手術の同意書

    犬を手術する時 人間の手術をする時みたいに 同意書を書かされる病院があると聞きました。 先日 家の犬が避妊手術をした際に 係りつけにしている病院では そのような事はありませんでした。 万が一(麻酔事故や死亡などのリスク)についても 特に説明は 受けませんでした。 手術は 無事終了し 経過もとても良好です。 以前同じ 獣医さんに保護した犬のフィラリア急性症の手術をお願いしたことが ありますが この時も同意書は 書かされませんでしたが 口頭で「手術をしても助かる見込みは 30%くらいですが 手術をしますか?しませんか?」という説明を受けました。 この手術も成功し 11歳になった今もすごく元気です。 それで お伺いしたいのは このように同意書を取らない病院っていうのは 事務管理が甘いのか それとも 手術での事故のようなものを一度も起こしたことがないから必要ないからなのか? 個人的に疑問に思っています。 みなさんの意見をお伺いできれば・・・と思い 質問させて頂きました。

    • ベストアンサー
  • 堕胎後の出血

    私は27歳で19歳の時に妊娠して学生だった事もあり、 相手と親と同意の上で堕胎手術を受けました。 当時、妊娠何週目で何週目の時点で堕胎手術を受けたのか、 記憶がありませんが、今になって心配になった事があるので質問します。 堕胎手術後、1日病院で入院しました。 その後2週間程度後に、「生理来たのかな」っと思ってトイレに行くとダムが決壊したかのように出血しだし夜用のナプキンを付けていても洋服に血が染み付く位でした。 自力で堕胎を行った産婦人科に駆け込み、到着と同時に貧血で倒れて目が覚めた時はベッドの中でした。 その時、母親も一緒にいましたが病院からは特別な説明もなく、母親は「医療ミスだ」っと怒って抗議していましたが、 私が「堕胎なんてするから罰が当たったんだよ」と泣きながらいい、母親は私を考慮して治まりました。 私は『堕胎の時に子宮を傷付けた』と思い込んで今日まで来ております。病院からの説明を聞いたような聞いてないような記憶がありません。 当時の彼とはすでに破局しており、母親とも当時の事は一切話しません。(父親は堕胎の事を知りません) またその産婦人科は県内でも有名な大きな産婦人科です。 堕胎後から妊娠防止の為にピルを使用しているので、今でもその産婦人科には通っています。 今になって、「またちゃんと妊娠出来るのかな」っと心配になっています。 堕胎後に大量出血するという事はよくある事ですか? 堕胎によって子宮を傷つけても、また妊娠は可能でしょうか? やはり医療ミスだったのでしょうか?

  • 手術の同意書

    来週、母の甲状腺の手術の説明があります。 その時に手術の同意書にサインをするそうなのですが、 長女である私は仕事のため行けず、末の弟も仕事の都合がつきませんでした。 そこで、長男である弟が同行する事になったのですが、成人しているとはいえ弟は発達障害を持っています。 普段の状態を見ても、とても病院側の説明を理解できるとは思えません。 同意書は、何かあった時に、家族が手術の内容を承諾したという証明になるもの。弟に任せるには不安があります。 知的や発達障害をもった弟のサインもやはり有効になってしまうのでしょうか? よく、自己判断能力が乏しいこどもや知的障害者の契約は向こうになるとも聞くので、同意書の場合はどうなるのか疑問に思いました。 回答お願いします。

  • 手術の同意書の身元引受人について

    脳の病気で主治医から手術が必要と言われたのですが、同居している両親共にリスクがあるので手術に反対という理由で手術の同意書のサインを断られてしまいました。病院のケースワーカーに家族以外の人間でも良いか確認したところ親族の近い人間でなければダメと言われ、身元引受人がいなければうちでは手術できないので他の病院をあたってくださいと言われました。 両親以外に引受人を頼める親戚はいません。私は成人しています。 保健所の特定疾患の担当の方にも相談したのですが、両親にメリットとデメリットをきちんと説明して同意してもらうしかないと言われました。 法的には身元引受人がいないことを理由に手術を拒否することはできないと思いますが、病院側には何度お願いしてもうちでは無理と断られてしまいます。 引受人無しで手術してくれる病院の探し方や、ここに相談するといいなどアドバイス等ありましたら教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 入院時の保証人,手術の同意者について、教えてください。

    近々、入院することになりました。 中学生のころに両親を亡くし、両親二人とも孤児院育ちでしたので、 今現在、私に身内と呼べる人がいません。 2年前に虫垂炎で別の病院に入院したときは、 保証人,手術の同意者について、一切問われることがなく(緊急入院だったためでしょうか?)、 手術も私のサインのみで行いました。 今回、(入院するに当たっての?)保証人?と、手術の同意者を召喚してくださいと言われました。 身内がいない旨を伝えましたが、私がお世話になった施設の先生,もしくは職場の人ならいらっしゃいませんか?とのこと。 私がお世話になった施設は、現在,居住している地からは遠く、 当時,私の担当だった先生も、一昨年に亡くなられました。 そこで、職場の上司に連絡をとりましたところ、 「入院費が足りないので払ってくれ」と言うなら いくらでも支払うが、 手術の同意等となると、それは別件で、 「自分がサインして良いものだ、とは考えにくい。」と言われてしまいました。 上司がおっしゃったことも良く分かりますので、余計,再度お願いしにくくなってしまいました。 同じ施設育ちの知人に連絡を取りましたところ、 良くは分からないが、病院側は、手術の同意を得るために召喚したいのではなく、 別の用件があるのではないか、とのことでした。 病院に上司の意向を伝えましたが、 「仕方がないので、アナタだけの同意で・・・」とは、どうしてもおっしゃっていただけないのです。 病院側の意向について、心当たりがないわけではありませんが、 私のように身内のいない方は、どのように対処するのが通常なのでしょうか? また、手術の同意,入院の保証人?をお願いした場合、 その方は「どこまで,何について」責任を持つことになるのでしょうか?

  • 子どもの場合の手術の告知と同意の流れ

    子どもの場合の手術の告知と同意の流れ 分かりにくいタイトルですみません。 誰でも、手術が必要になる状況になることは多かれ少なかれあることだと思います。 手術が必要になる場合は、一番一般的な流れとしまして、主治医から患者本人にまず「手術が必要と思います」などと告知をし、場合によっては、患者の家族を呼び出した上でそうなる場合もあるかと思います。 そして、ほとんどの場合は、本人の同意によって、手術日を決めて、初めて「手術」となるかと思います。 先日、TVで、目の病気のことがやっていました。 そのときに、私が子どものときに目の手術をしたことを思い出したわけですが、私は何も主治医からもそういった告知も聞かずに、親からも何も聞かされないまま(多分、親たちは、私の知らない間に医師に呼ばれて説明を受けていて、手術に同意をしていたんだとは思います)普通に通院だと思い、病院に行った結果いきなり手術になったことがありました。 そこで思ったのですが、手術を受ける人が子どもの場合は、受ける子どもには一切手術の話をせずに、親が同意するのが一般的な流れなんでしょうか? もしそうなら、何歳くらいまでそんな形になるのでしょうか? 手術を受けた(受ける予定がある)子どもさんをお持ちの方を初め、何か知っていましたら教えてください。 尚、緊急性のものは例外として、「通院治療をしていて、手術が必要な状況になった」場合のみで考えてください。

  • 手術をするのに見積りとれる?

    病院で手術をする場合見積りってとれますか? 緊急ではないのですが手術を奨められている病気があるものです。 手術や入院費に備えたいので概算を知りたいです。 病院に尋ねる事は出来ますか?また幾つかの病院を検討中なのですがそれぞれに質問は可能でしょうか?

  • 癌手術について質問です。

    私の叔母は癌の転移手術 (詳しく言うと転移してるかもしれないため、手術をして細胞検査をし、あれば取り除くという手術) を行う予定でした。 しかし1週間前になり、 病院のほうから「緊急手術が入ってしまったので手術を一週間遅らして欲しい」 と連絡が入ったのです。 私たち家族側からすれば、 1週間だとは言え遅らして手遅れになったら・・・(転移の手術ですしとても心配) すでに予定をその手術日に備えて家族全員があけていたのに・・・(これは大きな理由ではないです) などといろいろの要素から正直遅らせたくありません。 ですが断る事で医者側の私たちに対する待遇が落ちてしまわないか、不安でたまりません。 また緊急患者様の事も少なからず気になります。 ですが私たちは家族の命が大事です。 癌患者の方、そのご家族の方、 皆様なら自分の身内の手術を遅らせて緊急の患者の方を優先させてあげますでしょうか? 悩んでおります。よろしくお願いいたします。

  • 手術同意書の署名を配偶者が拒否

    母親が婦人科の手術(子宮全摘出)を受ける際、同意書に家族の署名が 必要でしたが、父親が署名を拒否しました。 理由は「何かあった時、責任を取るのが嫌だから・・・」というような内容でした。 結局、祖母(私の母の母親)に頼みました。父が署名を拒否した事は話してません。 また、入院は3週間ほどでしたが、病院までは自宅から15分という 近距離にもかかわらず、父親は一度もお見舞いに行きませんでした。 娘の私から見ると、母がかわいそうに思えるのですが、 ・このように配偶者が、手術の同意書の署名を拒否する事はあるのでしょうか? ・私は同意書を見ていないのですが、父親が拒否するような内容なのでしょうか? 母自身は、お見舞いに来なかったことよりも、署名を拒否された事が辛かったようです。 人間関係のカテゴリーに属する質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう