• 締切済み

心の癒しについて

mika1003の回答

  • mika1003
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.1

ワタシの場合ですが、 心を許せる友達なら癒されます。 あとの人はダメ。 好きな男性なら癒されるのかもしれませんが、 片思いなので、 そういうことは、今はないです。 そうですね~、 高校生のときの彼氏には、ギューっとしてもらって、癒されていました。 知らない方なんて、後退りしてしまいます。

cxe28284
質問者

お礼

回答有難うございました。私は握手も苦手なのでハグとなるとどうなるのか と思いました。そういう習慣のない日本人でお年寄りも多いところで、 ちょっと押しつけがましいと思いました。

関連するQ&A

  • 常日頃愛国心だの国益だの言ってる人に聞きたいのです

    常日頃愛国心だの国益だの言ってる人に聞きたいのですが、 今回の震災で被災した人たちのためにちゃんと寄付しましたか? もちろんちゃんと寄付されているとは思うのですが、口先だけで 愛国心だの国益だの言ってる人もいるのではないかなぁ?と、 ちょっと気になったもので。 愛国者はこういう時は率先して支援しますから、聞くだけ野暮 かもしれませんが・・・。 ちなみに、ペションジュンさんは7200万円も被災者のために 寄付してくださったようです。

  • スキンシップ ハグ

    最近被災地で、ボランティアに行っておられるあるグループの話を聞く機会がありました。 その人たちが主にやることは慰めと癒しのハグです。やって見せてくださいました。 顔と顔をお互いの相手の肩のあたりにおき、両手でお互いに相の手背中に手を回す。 ハグはスキンシップの中でも最も癒し効果があるそうです。 私は女性です。同性の方なら構わないけど、異性には抵抗があります。 私はそっと背中を優しくさすってあげる、両手で包むように手を握ってあげる。、 静かに話を聞いてあげる。ともに涙するぐらいのことしか出来ません。 被災地の高齢者の方に、ハグは適切な慰め方なのでしょうか。 皆さんの意見をお願いします。ただし真面目な意見のみ受け付けます。

  • 美しいものを愛する人は心も綺麗なんでしょうか?

    美しいものを愛する人は心も綺麗なんでしょうか? 逆に汚い話や話題を繰り返す人は生まれながら下賤の身だったんでしょうか?  こういう趣向の違いに興味があります。 美術館や美しい花を愛でる人も居る一方で、 汚い場所、混沌とした場所を好む人も居ます。 後者は例えて言うならばハエが本能で汚い物にたかるのと同じです。 本質的に「心が醜い人」って実はいるのではないでしょうか?  私は人混みは嫌いです。 美しい景色や人を見ると癒されます。 礼節を尽くされると私もそれ以上の対応をしたいと感じます。  あなたはどう思いますか?

  • 心が泣いています

    最近ふとした時に孤独を感じてしまいます。 前に投稿したのですが、仲良くしていた友だちに裏切られたのがきっかけでしばらく独りで学校生活をした時期がありました。今は優しいグループの子たちに甘えて独りではない生活を送っています。が、なんとなくグループに私はなじめていない気がします。私が話すと話が盛り上がらなかったり、移動教室の時に置いて行かれたりすると胸が痛みます。少しの言葉や周りの目を必要以上に気にしてしまいます。このままだと私の心は休まりません。今まではこんな風に思うことはないというか、むしろ周りには人がいる生活を送っていました。なんだか最近寂しいです。独りでない時も孤独を感じます。私はどのような気持ちを持って生活したら良いのでしょうか。

  • 心に触れる感覚

    子供の頃とか、目の前に人がいて、お話とか、何か一緒にしていても、お互い心に触れてる、触れらている感覚ってありましたよね。特に子供同士なんかでは。 お互いに心に触れ触れるられているんだという感覚や確信。 心をしっかりキャッチでき。捕らえ捕らえられているというリアル感、現在感。ってあったと思うんです。 大人になるにつれて、そんな人の心に触れられる機会や能力を、多くの人が、自分の中にも相手の中にも見失っていってしまう。自分の中でも相手の中でも衰退し見失っていってしまう。指向性が落ち込んでしまう。 誰もが思ったことのある記憶。相互の間で心を理解できなくそして理解されない。そんなもどかしさを感じたこと。 そんな時期って、あなたにとっていつの頃からでしたか? 子供の頃と比べると、日々現れる大人の日常は心の虚空の空間とさえ化してしまっている。 人間ってそんな生き物だと思いますか?だったらこの世っていったい.....。 人の心を感じる感覚は、年齢と共に見つけにくいものとなり、縮小していくものなんでしょうか?

  • どう思われますか?

    ・・・ちょっと聞いていただきたいです。 芸能人から様々な方がいて今回被災地に何らかの支援をしたいといっている人や実際に行っている人を眼にしました。 その中であんまりのことに見かねて支援のためになりふり構わずトラックで現地に乗り込んだ方に心から感動したりしました。 チャリティーなどを行っている方々をみて手を合わせて感謝しました。 その反面、ある芸能人がロックンロールに ちなんで69個ロールケーキを寄付しましたとかいってるのを耳にして馬鹿じゃないの?祭りじゃあるまいし ちなんで?ってなんだよ?と怒りを覚えたりもしました。(支援というより売名っぽく見えてありがたさを感じられませんでした) そういうのをどう思われますか?(支援するなら誠意でして欲しいと私は思います。) 昨日の余震は余震と呼ぶには大きいものでした。 やっと復旧しようとしている気持ちや現状を削ぐほどでした。 実家と連絡がとれたとき・・・余震の不安とまた起きた停電で泣いていました。 何もできない自分に怒りさえ覚えてうちひがれました。 まだまだ時間はかかるのは分かっています。 頑張ってといわれても・・と現地の人は苦しくて日々の生活にも事欠いています。 また 折角助かったのに様々な苦しみを抱えている人もいっぱいいます。 できることが余りにも少なく祈るしかできない自分に苛立ちます。 同じ日常を送ってることさえ申し訳ない気分になります。 誠意ある支援はしたいものの私は余りにも無力です。 みなさんはどうおもわれますか?

  • 私は心が狭いですか?

    高校生です。長文です、ごめんなさい。 私は二人の友達がいて、 基本その子達と共に三人で行動しているのですが、 休み時間等雑談をするとき私が会話の中心になることが多く、 また他の大勢の人達と居ても基本は私が会話の中心にいます。 特に良い人だとアピールしたいわけではなく、皆と楽しく会話したいので (あ、あの子全然喋ってないな) (あの子つまらなさそうだ) と感じたときはさりげなくその子に話題を振ったり、 その子が浮かないように話を続けるようにしています。 話をしているときも偏りのないように皆の顔を順番に見るようにしたり。 でも、その特に仲の良い二人が会話を始めると私はまったくその中に入れません。 話の内容的には全然入り込んでいけるんですが、 一人が喋っていても私じゃない子の方しか見なかったりすると (私は会話に入らない方がいいかな?)と思い 結局その二人だけで会話が弾む...... 途中から入るのもおかしいし、「うんうん」とか言った時には 「いや今こっちに話してるんだけど」みたいな反応をされそうで.... もしくは「うわ、置いてけぼりがつらいからか知らないけど会話に混ざってきた」 とか思われたりしたら嫌だと思って、最後まで入れません。 そんなことが最近よくあるんです。 私は三人で話すとき、(まあ好きでそうしているだけなのですが) 誰か一人だけ浮かないようにと配慮しているのに 二人は平気で私をのけものにするんです。 多分というか確実に二人に悪気はありません。 悪いことだとも思いません。 それでもやっぱりたまにイラッとするんです.... そういう気遣いぐらいできないか?と.... 私は心が狭いですか?( ..) 自分がされて嫌なことを人にしないように無意識のうちにしてるということですよね なんか嫌な人間ですよね.... それから、むやみやたらに自己判断で会話の話題を振ったりするのは ありがた迷惑ですか? もしそうなら今後は控えようと思います。 長文でごめんなさい、何か少しでも「こうじゃない?」と思っていただけたら 是非アドバイスをください!お願いします。

  • 心うちとける人がいないんです。

    39歳女です。 正直、私には今友達と言える人が一人もいません。 離婚をきっかけに夫婦で付き合っていた友人とも疎遠になりました。(子どもを連れての離婚に批判的な人が多く、話をしても心の安らぎにならないため電話もしなくなった) 仕事関係ではプライベートな突っ込んだ関係にならないよう一線を置いている感があります。(同僚はばくちの話などで盛り上がっているが・・) 住んでる団地の奥さんたちとも一定の距離を置きたい気持ちがあります。以前自治体役員をしていたとき、ある奥さんの旦那さんが活動に参加してくれて、普通に愛想よくしたら、それ以来奥さんから訳のわからない攻撃を受け役員内トラブルにまでされたり、一人の人だけに話したことが他の人の耳に入っていたことを知ってからは、警戒するようになりました。 同じ階には一回り上のバツイチ女性がいて、ひょんなことから親しくさせてもらっていますが、半年に一度ゆっくり話をするくらい。でも相手に甘えられるという感じはないです。 こんな私なのに、肉親のことを相談した人には『人を信用しすぎ。自分のこと話すぎて被害にあった人がいたよ。気をつけて』なんて言われて、これ以上人と距離を置いたらどーなるの??って感じです。信頼したから話したのに・・・。 仕事でも表面的にしか付き合わないし、家に帰って一人になるとほっとする。 子どもが帰ってくれば雑用に追われ、気が付くと腹を割って・・とか、心うちとけて話せる人がぜんぜんいない。 友達でもそうなんだから、好きな人が出来ても、『こんな私でいいのかな・・』って不安があって積極的になれないのかも。 人との疎外感みたいなものは思春期の頃から感じていました。 人を怖いなって漠然とした気持ちもずっとあります。 何かよい対処法、自分らしさ受けいれ方など何でもよいので教えてください。 (不明な点は補足します)

  • なぜ「ハグする」なのか?

    最近、「抱きしめる」ことを「ハグする」と表現する人が非常に多く目に付きます。 少なくとも、10年位前にはこんなことはなかったように記憶しています。ちなみに、当時から私は英語圏では「ハグ」という表現を使うということは知っていましたが、日常的には使ったことがありません。 なぜ最近になって急に「ハグする」という表現を使う人が増えたのでしょうか? 個人的には、なぜかわからないのですが純粋な日本人同士の話で「ハグする」という表現を見るとなんだかイラっとします。「抱き合う」「抱きしめる」という立派な日本語があるのだから、そちらを使えばいいと思うのですが(相手が外人とかならわかりますが。「つれらる」という意味で)。

  • 紹介してもらった女性と遊びたいのですが

    二ヶ月くらい前に友達の紹介で知り合った女性がいます。 六人のグループで遊び、その時にメールアドレスを交換することができました。 メールは僕からも送りますが相手からも送ってきてくれます。 (日常のメールです。回数は僕の方が多いかもしれません。返信はすぐきます。) でも、遊ぼうという話をするとはぐらかされてしまいます。 まだお互いのことをよく知りませんし、二人きりではなく グループとして遊びたいという気持ちが大きいのですがそれを伝えていません。 僕のことが嫌ならメールは送ってこないと思うんですが 遊ぶのをはぐらされてしまうのはどういうことだと思いますか? 僕と遊ぶのがいやってことですか? 女性ですし、お互いのことをよく知らないので警戒しているのかもしれないって思うのはよく考えすぎですか? 前のグループで遊びたいということを伝えたほうがいいですか? 友達を通して知り合ったから社交辞令でメールしてるだけなんでしょうか。 もう何度か誘っているのに、こんな状況ですし ただのうざい人になってしまっているかもしれません。