• ベストアンサー

着物とかんざし

mika1003の回答

  • mika1003
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.3

ワタシだったら、 わざわざ花に花を合わせません。 かんざしは色々あるし、 花がモチーフでなくても華やかにはできるでしょう。

asukamaro
質問者

お礼

髪飾りといえば花という固定観念がありました。 色々と良い物を探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 着物の柄について。10月の結婚式に菊の模様の訪問着を着ていっても大丈夫

    着物の柄について。10月の結婚式に菊の模様の訪問着を着ていっても大丈夫でしょうか?袷で柄が菊の花、茎、葉っぱがかかれており、地色は薄いオレンジ、伊達襟はオレンジです。 また、この着物は着ることのできるのは何月から何月ころまででしょうか?

  • 着物のことで教えて下さい

    着物に桜のような花と草木の模様が入っています。〔何の花かはっきりは分かりません〕 色は赤茶色の着物ですが、季節によって着てはおかしい時期はあるものでしょうか? 桜の模様なら秋に着ると変?でも色は秋の色の着物です。 もし桜でなく秋の花なら今着ると変ですか? ある人に聞いたら、花の柄は何でも入ってるのでこだわらなくてもいいのではと言われました。着物の知識が無くて分からないので教えて下さい。

  • 着物の柄、文様(七五三)

    できれば、ふだん着物をよく着られる方のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 今秋に娘(3歳)の七五三があります。 そこで着物を購入しようと思うのですが、この中ではどれがお勧めでしょうか? 着物の知識がないので文様についてのサイトを見て勉強しようと思ったのですが、そもそもの柄が何を描いてあるのかよくわかりません。 1,水色地×桜 ←桜ですよね? 水色地って秋や冬に着てもおかしくないですか? 2,折り鶴 ←鶴で縁起が良さそうじですが、花(桜、梅、桃、菊、紅葉?)に季節の統一感がなくてもおかしくないですか? 3,花束がら ←ネットで調べると「薬玉文」というおめでたい文様があったのですが、これがそうですか? 4,鹿の子×鞠 ←プリントで絞り風にしているのって安っぽくないでしょうか? 娘が水色が好きだと言うので、水色の柄があるものを選びました。 素材は全てポリエステル100%で、上に被布を着ます。 両親、義両親とも着物には詳しくなく、気に入ったものを選べば良いと言われているので柄にこだわるつもりはないのですが、あまりにも常識はずれなものは避けたいと思います。 ですがどういったものが常識はずれになるのかさえ分かりません。 何かアドバイス頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 着物の染め直し

    結婚する時に用意してもらった着物で一度も袖を通していない物が 何枚かあります。 着るには色や柄が派手になってしまいました。 染め直して、色や柄を変えることはできるのでしょうか? できるとしたら費用はどれくらいかかるのでしょうか? (1) 付け下げ  水色に白い菊の模様 (一部小さな刺繍あり) (2) 小紋    オレンジ色にグレイの枯葉模様  無地、あるいは季節感のない細かな模様に替えられたら、着る機会も あると思うのですが・・・。

  • 着物について詳しい方、色と絵柄について教えて下さい。

    もうすぐ2歳になる娘にお正月に着物アンサンブルを着たいと思っています。 新年の挨拶と、初詣に行く予定です。 私と娘それぞれ自分のお宮参りの時に使った産着があり、その着物の色がオレンジと赤色でそちらは来年七五三で着用予定です。 こちらの着物は正絹の物なので汚してしまうとお手入れに困りますのでもう少し分別がつくまでとっておいて、お正月用に購入する着物アンサンブルはお手入れのし易いポリエステル素材の物、せっかくなので持っている物とは雰囲気を変えてオレンジ赤以外の物が欲しいと思っています。 ネットで探していて、淡いピンク地に全体に大柄の桜の模様で同系色でまとめられたシンプルな着物を見つけました。 着物と羽織が同じ生地で作られたものです。 大人の私から見てシンプルで素敵!!と思ったのですが・・・ 疑問その1 やはりお正月に淡いピンクそして桜の柄の着物というのは色味が寒そうだし、柄も春の花の柄なのでおかしいでしょうか? 疑問その2 子供にはシンプルにまとめられた着物よりも鮮やかなピンク色などの生地に小さめで華やかな絵柄の着物の方が似合うのでしょうか? 疑問その3 着物アンサンブルをネットで探していて柄は同じだけれど着物と羽織の色が違う違うセット(赤と黄色、ピンクと赤、白とピンクなど)を多く目にしたのですが、私は統一感が無くてどうかな?と感じました。 着物に詳しい方や年配の方(第三者の目から見た意見でも結構です)から見てどのように映りますか? 別にアンサンブルの色が違っていてもおかしくは無いものなのでしょうか? 着物に詳しくないので、変な質問で申し訳ないのですが、どれか1つでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • お茶会(着物)

     茶道を始めて、まだ半年ほどの初心者です。  5月上旬にお茶会にお客として行くことになりました。  お寺さんのお茶室だそうです。お茶会は初めてです。    着物で悩んでいます。  ・地味なグリーン地に墨でかいたような黒だけの花の柄の付け下げ  ・濃いピンクの色無地  ・小紋 (大名行列の柄なのでお茶会にはどうでしょうか・・・?)  アドバイスをお願いします。 

  • お正月に黒の着物を着ても大丈夫ですか

    こんばんは! 私は20代で未婚です。 お正月に着物を着ようと思っています。 着物の柄は黒地に大きめな銀の菊で、帯はセットの白黒に銀の菊の訪問着です。重ね襟や帯揚げ、帯締めに黄色を使おうと思っています。 地元では除夜に詣でするので、黒地は地味ですか?また、色や柄などでお正月のマナー?に合わないところがあれば教えてください。長々と、すみません💦 よろしくお願いいたします。

  • 5月に着る着物の柄について

    5月に挙式を控えてる、着物初心者です。 挙式の後に行う身内だけの食事会で、私は母の着物を着るつもりなのですが、 母が持っている着物(付け下げ訪問着)の柄が、秋?っぽいので、 着てもおかしくないのか?不安になりました。 着物の地の色は淡いベージュグリーン。 柄は、裾に小鼓と菊ともみじ。後ろの片肩にももみじが入っています。 もみじは赤・黄・青の三色です。菊は白・ピンク・黄の三色です。 以前の質問を検索してみると、青の紅葉は季節を問わないと書いてありましたがどうなのでしょうか? せっかくの機会なので、私としては是非ともこの着物を着たいのです。 ちなみにこの着物は元々振袖で、母が成人式に着たもので、 その後は袖を摘めて訪問着に仕立てたそうです。 アドバイスお願いいたします。

  • 結婚式の着物について

    1月に友人の結婚式があり、着物で出席予定です。 私は20代後半、既婚で子供もおりますが、1人で出席します。 着物は母のもので、薄いブルーに小花の柄(紋付き)、帯は同じような色で銀糸で刺繍が施してあります。 (写真を添付しておりますので、よろしければご覧ください。) もう1つ候補の着物があり、こちらは茶色で裾や袖に白や紺の絵柄がある訪問着で、帯は紺に茶色やオレンジなど様々な色で刺繍がしてあります。 どちらの着物も格は高く、結婚式に着ていけると母は言っております。 それを踏まえ、母は 1、(画像ありの)薄いブルーの着物は上品だが、私には地味過ぎるのではないか? (既婚ですが、一応20代なので) 2、黒や紺などの濃い色のドレスで出席する人が 多いので、白っぽい着物だと変に浮くのではないか? (既婚だし振り袖でもないのに目立ち過ぎるのでは?) 3、私が太っているので、膨張色の着物だと見苦しいのではないか?(^_^;) との理由から、茶色の訪問着のほうを薦めてきます。 私はどちらかと言うと、画像ありの着物のほうが上品で気に入っていまし。 着物には全く知識のない私ですが、ブルーの着物のほうが上品で素敵だと思うのです。 茶色の着物も華やかで素敵ですが、ごちゃごちゃしすぎているというか…… 母が言うように、画像の着物は20代の私が着るには地味すぎるのでしょうか? 地味すぎると、ご親族の方に失礼ですか? また逆に、会場で変に浮いてしまう可能性ってありますか? 宜しくお願いします。

  • 帯に合う着物

    おはようございます。この間帯を購入したのですが帯に合う着物はどうゆう着物が合いますでしょうか。帯は半巾帯で色はオレンジで柄のある帯です。画像がなくてわかりずらいと思いますが着物の色や着物の種類等のアドバイスを宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう