• ベストアンサー

可能なことなのでしょうか?

昨年3月父が亡くなり、実家の土地建物は、名義変更しないまま、私の実姉夫婦が維持管理してきました。今日突然連絡あり、名義変更しないまま、売却か無償で他人に貸すかのどちらかの方法を考えているとのこと。実姉いわく「父が亡くなっているので、自分が代理人になって」と言ってましたが、はたして名義変更しないまま実際にそんなことが(売却か賃貸)できるのですか? いわゆる法定相続人は姉と私の二人だけです。実家はかの有名な?夕張市です。別に財産云々でなく、一方的な言い方が腹立たしいのです。回答よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bengofuji
  • ベストアンサー率78% (150/190)
回答No.2

可能ですか?と言われると、「よろしくないことだけど、貸すくらいのことは、やる人はいくらでもいるでしょうな」ということになります。少し理屈を説明しますね。 まず、ご実家の土地建物は「あなたと姉上の遺産共有状態であり、共有持分はそれぞれ2分の1」ということになります。 ご実家の土地建物を第三者に売ることは「処分行為」ですから共有者の全員一致が必要です。第三者に無償で貸すこと(使用貸借といいます)や家賃をとって貸すこと(賃貸借といいます)は管理行為になりますから、持分の多数決で決めることになります。あなたと姉上はいずれも過半数の持分はお持ちでないので、単独では人に貸すことも決められないことになります。 売るという場合には、所有権移転登記も必要でしょうから、姉上が勝手にするということは事実上もできないと思います。 これに対して、人に貸すという行為は、姉上単独で事実上やられてしまう可能性があります。借家をする人が一々不動産登記を調べて本物の大家かどうかを確認するなんてしないですからね。 そこで貸す行為に対する対抗策ですが、 (1)まずは共有状態を解消してもらうことが大切です。遺産分割調停を起こすことが早道でしょう。 (2)姉上は「無償」で貸すと説明されており、そのとおりであれば使用貸借であって姉上にも利得はないのですが、賃貸であれば、姉上の受け取った家賃の一部を不当利得として返還を求めることが可能になってきます。もっとも、管理費用(固定資産税や修繕費)の分担は求められるでしょう。 (3)あなたが姉上の入れた借家人に「俺に明け渡せ」と要求することはできないと思います。あなたも過半数を持っていないからです。 しかし、姉上が無償で貸すということも口にされているところを見ると、空き家にして家が痛むのを防ぐ意味もあって姉上はそのように提案されているだけなのかもしれませんよ。そうならば、あまり腹を立てずに、これから姉上と空き家になってしまった実家の管理方法をどうするかについて冷静に話し合っていかれたらよいのではありませんか。 円満な解決ができることをお祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

お姉さんが「実効支配」してますから、 正式な書類を要さない賃貸とかは可能です。 但し、売却となると相続しないと出来ないと思います。 合法的にとなれば、分割協議書などに あなたのハンコが必要でしょう。 勿論印鑑証明も

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どういう事が考えられますか?

    昨年父が亡くなり、実家の土地建物は私の実姉夫婦が維持管理してきました。まだ名義は亡父のままです。先日質問した際は名義変更しないまま、無償貸与か譲渡を考えてると言っていたのですが、つい最近になって、一度姉の名義に変更してからと言ってきて、手続きその他は司法書士に依頼するから、そちらから連絡があれば、私の印鑑と印鑑証明を用意するように言われました。先日質問した際は、良いことではないが、貸すくらいのことは実際よく行われているとのことでしたが、司法書士事務所を通すということは、売却のメドがついたのかとも思います。(売却にしろ、貸与にしろ、中にひとが立っていると言ってました)改築しているとはいえ、古い家ですし、かの有名な夕張市なのでどちらにしろたいした価値にはならないとわかっていますが、司法書士さんが関わってくるということは、私に相続放棄しろということでしょうか?それとも単なる委任状を書けということでしょうか?父が亡くなったとき、父の預金(姉夫婦が管理)の流れに不審があったので通帳その他土地建物に関する権利書、鑑定書を見せてほしいと頼んだのですが、拒否されました。どういう事が考えられるでしょうか?

  • 故人の車を処分するには。

    故人の車を廃車にするには法定相続人の誰かがまず相続することになるかと思いますが一旦名義変更とかするのですか。それとも名義は故人のままで相続人の権限で売却することができますか。 それで、相続人であるという証明ですが、遺産分割協議の財産のリストに車を明記して置かなければなりませんか。あるいは一人の相続人が全財産を受け取るという分割方法になったら、車も含まれるのでリストに書かなくても処分できるのですか。

  • 再度ご意見お願いいたします

    3月に父が亡くなりました。実家は夕張市にありますが、5年前に父が老人ホームに入居してからは私の実姉夫婦が管理しており、私も一切任せていました。(遠方に嫁いだため)今日連絡あり来年から姉が定年で退職するため実家の維持が困難なので市に寄付すると言ってきました。まだ土地家屋の名義は亡父のままです。こういう場合、姉の一存で市に寄付などできるものなのでしょうか?

  • マンション相続と売却

    10年前以上に父が亡くなり父と母の共有名義のマンションの父親の分を相続しました。権利は2分の1です。兄弟は私の他に兄と弟がいますが、別の財産を相続したのでマンションの相続は問題なく相続しました。しかし名義変更はまだしておらず父親と母親の共有名義のままです。このマンションには現在私しか住んでおらず、この度母親と相談して売却することとなりました。買値は億以上でしたが今は3千万いくかいかないか位です。 売却するにあたり名義を私に変える必要があるのでしょうか?その場合、名義変更にかかる費用、相続税、売却時の税金はどうなるのでしょうか?

  • 27年前に両親が他界。兄(妻のみ)弟(妻子3人)となる。財産分割等まだ。先日兄が他界。相続は?

    27年前に両親が他界し、兄(妻のみ)弟(妻子3人)となりました。 同居の兄が実家にそのまま住み続け、財産分割等まだしていません。 (弟は財産放棄手続きもしていませんし、金銭受け取りや財産分け等も、何もありませんでしたし、特に何も話をしないまま時が過ぎてしまいました) 先日、兄が他界しましたので、この機に正式に財産分割を行いたいと考えています。 法定相続では、親の財産は兄弟で1/2づつです。 (1)今から財産分割の協議は法的に可能なのでしょうか? (2)このような状態で、法定相続としては、兄の妻、弟はそれぞれどうなるのでしょうか? (3)実家には、兄の妻が住んでいますので、売却することはできませんし、当分の金銭支払いも難しいと思います。具体的に、どのような分割協議が考えられるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 ※補足 実家の登記簿は、両親他界後、長男名義になっているようです。

  • 限定承認と数次相続が絡んでます

    4月に祖父が亡くなり、限定承認を検討中です。その中で、ある土地が25年前に亡くなった祖母(祖父の妻)の名義のままとなっていることがわかりました。父も10年前に亡くなっており、いわゆる数次相続が発生しています。 この土地は、現時点で未分割のまま共有財産となっているものと解釈できるのですが、「祖母→父→私」という協議を行えば登記の名義変更ができる(一次相続が祖母、二次相続が父になる)、と法務局に聞きました。 (1)もしいまからこの手続き(登記の名義変更)をした場合、祖父はこの土地を相続しなかったことになるため、今回の限定承認の対象外になるのでしょうか。もしくは逆に、この手続きをした場合、祖父の財産の一部を処分したことになり、法定単純承認となって限定承認自体ができなくなるのでしょうか。 (2)また、もしこの土地が祖父の遺産である、ということで、限定承認時の遺産に含まれる(財産目録に記載する)のであれば、それはこの土地の一部(法定相続分でみると1/2)になると思うのですが、財産目録にはどのように記載すればよいのでしょうか。

  • 死亡した父名義の車の売却方法

    はじめまして。 先日、私の父が死亡しました。 その際、父に債務があったため相続放棄をし受理されました。 しかし、生前に父が使用していた父名義の自動車が残っています。 出来るのであれば、この車を売却(中古買取店やネットオークション等)したいと思っています。 相続放棄をしていて売却出来ますでしょうか? 以前、どこかのサイトで車の価格がいくら以下であれば財産にならないから可能と見た気もします。 もしくは、第三者(身内以外)に名義変更をし その者に代わりに売ってもらうというような裏技などありませんでしょうか。 もしくは、私がそのまま売却しても法的に問題ないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 母の名前で建物の名義変更が出来ますか?

    土地は借地です。 建物は、亡くなった祖父の名義になっています。 今回、建物の名義変更をすることになりました。 しかし、父がすでに亡くなっています。 代わりに母の名前で名義変更できるのでしょうか? 法定相続人の代理人という形をとって母の名前で名義変更が可能と 聞きました。 わかるかた教えてください。

  • 相続放棄について

    先日、父の相続放棄が裁判所に認められ、その後母が申立て人となり、相続財産管理人も任命されました。父名義の財産はないのですが、父の実家が父の兄弟3人の共有名義になっています。(父の法定相続分は1/3だと思います→これは放棄ということになります)この前、管理人から連絡があり、父の法定相続分を買い取ってもらえないかと言ってきました。管理人が言うにはこのまま行けば父の相続分は競売になるが共有者がいるので買い手はなかなか見つからない。それならば他の共有者に買い取ってもらえないかということでした。父の兄弟は買い取ってもかまわないとの事ですが、建物と土地の固定資産評価額は合わせて現在450万です。建物は築約55年です。所在地も今後開発予定もないかなりの田舎です。抵当はついていません。購入金額は固定資産評価額を元に決定されるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地相続の手続きについて教えて下さい

    先日母が亡くなり母名義の土地家屋の相続の手続きをしなくてはいけないのですが必要書類集めたら(権利書 戸籍謄本 印鑑証明書など)いきなり最寄の法務局をたずねても法定相続人であれば簡単に名義変更できるものなのでしょうか?(売却する予定はなく父が住み続けます。)

このQ&Aのポイント
  • スマホ写真と動画のバックアップ機能を使用している際に、PCとスマホのペアリングエラーが発生しています。
  • 現在、PC側のアプリではスマホが登録されていることが表示されており、スマホ側ではペアリング済みのWi-Fiが確認されています。
  • 問題の経緯としては、エラーが発生した後にスマホアプリをアンインストールし、再インストール後にPCとスマホのペアリングを行い、バックアップを行っていましたが、翌日に再びペアリングエラーが発生し、バックアップができない状態になっています。
回答を見る