• ベストアンサー

二つの質問

(1)ブロードバンドルーターを経由させずに直接的にPCを繋ぐ、広帯域接続の際にも、ルーティングを広帯域接続用ソフトウェアが実施させているのでしょうか? (2)同一回線上で複数個のメールアドレスを利用する、という契約が締結されている場合には、それに適した個数のグローバルIPアドレスが動的に割り当てられているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5120/13372)
回答No.2

補足についてですが、 (1) PPPoEを前提とするなら、ISPとは一対一の接続になっていますので、そもそもルーティングが必要ありませんのでPC側は何もしません。 RIP等のルーティングプロトコルを必要とするのは複数経路に対してパケットの送出先を決めなければいけない場合ですので、PC側はデフォルトゲートウエイであるPPPoEのセッションに対してパケットを送出するだけです。 この場合ルーティングを行うのはISP側の機器になり、そこでどのようなルーティングプロトコルを使用するかはISPがどのような管理を行っているかによって決まります。 (2) S25Rで受信の選択をするSMTPサーバは、そのサーバへ直接接続してきた相手に関してチェックを行います。 通常のメール送信の場合、メール送信者のメーラーは接続先ISPのSMTPサーバへメールを送り、ISPのSMTPサーバが受信者のアカウントがあるSMTPサーバに対してメールを送るという方法が一般的かと思います。 この時、受信者のアカウントがあるSMTPサーバがS25Rを行っていた場合、チェック対象となる相手はISPのSMTPサーバになります。 従いまして、一般的な利用であれば送信者のPCに割り当てられているIPアドレスは関係ありません。 「何ビットマスクのグローバルIPアドレスが、自動的にリースされるのでしょうか?」に関しましては、ISPによって異なりますので、決まった解はありません。

codotjtp
質問者

お礼

畏れ入りますが、 下記の質問への回答にも御協力を賜れませんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q7474297.html http://okwave.jp/qa/q7474391.html http://okwave.jp/qa/q7474510.html

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 非常に助かりました。 今後にも御教授を賜れますと嬉しいですから、 其の際には、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5120/13372)
回答No.1

(1) OSのTCP-IPプロトコルがデフォルトゲートウェイとしてブロードバンド回線を選択してくれます。 広帯域接続用ソフトウェア(日本国内なら多くがPPPoE)は、基本的にプロバイダーのユーザー認証を行っています。 (2) メールサーバへアクセスし、個々のアカウントを認識する為に用いられるのはメールサーバへのログインIDとパスワードです。 IPアドレスはメールアドレスの識別に用いられませんので、1つのグローバルIPアドレスで問題ありませんので、通常は1つのIPアドレスしか割り当てられません。

codotjtp
質問者

お礼

上記の追記です。 PCが直接的に広帯域接続を実施する際には、 何ビットマスクのグローバルIPアドレスが、 自動的にリースされるのでしょうか? 非常に焦っていますので、 もし可能でしたら、回答を宜しくお願いします。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 念の為に、追加の確認をさせて下さい。 (1)PCが直接的に広帯域接続を行なう際には、 RIPv2が採用されているのでしょうか? (2)S25Rの認証で訝しい受信をブロックする際には、 SMTPサーバのグローバルIPアドレスの逆引きを、 ISP業者が実施なさっているそうですので、 送信元メールクライアントが其の時のIPアドレスで管理されているのだろう、と私は勝手に想像していましたが、 それは誤解なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マルチセッションとは呼ばれていますが、…。

    フレッツ回線の利用契約が締結されている場合には、 たとえアクセス先がインターネット側になっていましょうとも、 必ずフレッツ網のノードを経由して、 ルーティングが実施されるのでしょうか?

  • 契約の見直しの必要性

    IPv4IPアドレスの割り当てだけをISP業者から受けている場合には、NAPTの御蔭でルータのWAN側だけにそれを割り当てて貰えれば済んでいた、という環境が一般家庭には少なくなかろう、と思われますが、IPv6IPアドレスの割り当てが一般家庭でも必要になってきた際には、WAN側への接続を試みる予定の機器の台数と同じ個数のIPv6アドレスが必要になりますね。 そこで伺います。 複数の通信端末がIPv6IPアドレスで同じLANからのインターネット接続を同時に行なう、という場合には、先に其のアドレスの個数の契約を締結しておかねばならないのでしょうか

  • ルータが複数あるネットワークのルーティングについて

    70人規模の企業で固定IP8個、ADSL10bpsのインターネット接続を利用しています。 ファイアウォールにはFortigateシリーズを使用し、外部に公開するサーバはDMZ、LANに置いています。 業務でPCのネットゲームをプレイするユーザが30人ほどおり、最近の3Dゲームなどでは表示が遅くなったりするなどして支障が出ることがあるのでLAN内からインターネットへの回線を増やすことを考えています。 外部からのアクセス(http、mail、dns)などはfortigate経由で社内LAN内からインターネットアクセス用にブロードバンド回線を契約しようと思いますが、ルーティングについてどうしたらよいか悩んでいるところです。 現在では外部ネットワーク(インターネット)への出口はFortigateひとつなのでFortigateのルーティングテーブルにはADSLモデムのグローバルIPを書いているだけです。 このネットワークに新たにルータを追加し、そちら経由でインターネットアクセスするにはFortigateと新ルータのルーティングテーブルをどう記述したらよいでしょうか。

  • ADSLモデムをLAN内のパソコンから設定できますか?

    ADSLモデム----ブロードバンドルータ----パソコン でインターネットに接続している場合に ブロードバンドルータのWANポートの先に接続しているADSLモデムの設定をLAN側のパソコンから設定する方法はないのでしょうか。? ブロードバンドルータはLAN側からのIPパケットをWAN側にルーティングできないのでしょうか? 特にプライベートアドレスを通過できればと思います。

  • ネットワークが違う場合の相手側ネットワークへの接続

    以下の構成があります。 サーバー OS: Windows Server 2008 R2 IP: 192.168.100.1 インターネット接続ルーター IP: 192.168.0.1 IP アドレス体系が違うので、ルーター経由でインターネットに出れないです。 インターネットにアクセスできるようにするには、何をサーバー側ですればいいですか? ルーティングかな?と思ってますが、やり方が分からないです。 よろしくお願い致します。

  • PPPoEブリッジで分割したLAN間の通信について

    NECのAtermWR8700Nを購入したのですが、 ソースアドレスルーティング機能が付いていないことに気づき、 仕方が無く、以下のような構成にして、本ルーターと別ルーターで、 別々のグローバルIPを取得するようにしています。 回線 ┃ モデム ┃ 本ルーター(192.168.1.1)━PC(192.168.1.x) ┃ 別ルーター(192.168.0.1)━Webサーバー(192.168.0.x) ※別ルーターでは、PPPoEブリッジで、  本ルーターと別のグローバルIPを取得しています。 このとき、PCからWebサーバーへローカルIPでアクセスする方法は、 ありませんでしょうか? グローバルIP経由ででしか接続できず、困っています。

  • フェムトセル関連の営業担当者が知らなかった内容。

    フェムトセル基地局はブロードバンド回線経由でサービス・プロバイダのネットワークへ接続するそうですが、IPアドレスを割り当てるのでしょうか?

  • 複数のIPv6IPアドレスを同じLANで同時に…

    単一の回線を経由させて複数のPCで同時に個別のIPv6IPアドレスを利用させて頂く為には、そのPCの台数と同じ数の契約をISP業者との間で締結しないといけなくなるのでしょうか? もしデュアルスタックの必要性が無くなりましたら、家庭用ルータによるNAPTの価値もが無くなるのだろう、と思われますので、ブリッジで分岐させるのでしょうから、今後の動向を教えて頂けますでしょうか?

  • インターネット接続で有線だとできるのに無線ではできない

    インターネットの有線LAN接続はできているのですが、 無線LAN接続が急にできなくなりました。よそのお宅 なので、何が原因でそうなったかはわかりません。 プライベートアドレスはブロードバンドルータのDHCP の機能により自動取得するようにしているのですが、 有線ではそれが正しく取得できるのに無線では できず、ipconfigコマンドでIPアドレスを見ると グローバルアドレスになっています。 それが無線では接続できない原因になっているよう です。一度ルーターの電源を入れ直したのですがダメ です。なぜルーターを経由し、DHCPを有効にしている にも関わらずグローバルアドレスになるのか不思議で なりません。これはやはりルーターの不具合を疑う べきでしょか?それとも、ユーザー側で対応できる ものでしょうか?ネットワークに強い方、よろしく お願いします。尚、環境は次の通りです。 プロバイダ・回線業者:Yahoo! BB ADSL ブロードバンドルーター:WLAR-L11G-L

  • PPPoEブリッジ機能についての質問。

    最近の『家庭用ルータ』の中に、【PPPoEブリッジ機能】が搭載されている機種が増えている、と聞きましたから、畏れ入りますが、教えて下さい。 Q/複数のグローバルIPアドレスの利用の契約が締結された後に、その【PPPoEブリッジ機能】が適用されると、複数のグローバルIPアドレスをクライアントに割り当て得るのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi5(11ac)867+300無線LANアダプターを使用する際、ドライバーのインストールは必要でしょうか?確認したいと思います。
  • Wi-Fi5(11ac)867+300無線LANアダプターの使用前にドライバーのインストールが必要かどうかを確認したいです。
  • エレコム株式会社のWi-Fi5(11ac)867+300無線LANアダプターについて、ドライバーのインストールが必要かどうか教えてください。
回答を見る