• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母乳、産後うつ)

母乳、産後うつ

petit_maisの回答

  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.3

こんにちは。7歳と3歳の子供がいます。 上の子は、1ヶ月検診まで混合→母乳のみに移行、 下の子は、最初から完母でした。 まずは、出産お疲れさまでした。 赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます。 お産直後の興奮が冷め、育児疲れを自覚する頃だと思います。 お体は大丈夫ですか? 母乳がまた出るようになるかどうかの心配ですが、 何が何でも母乳だけで行きたい!と気合を入れすぎずに、 混合から始めればよいと思います。 乳首を吸わせなければ、母乳を出すホルモン「プロラクチン」が下がっていきます。 下がってからでは、乳首を吸わせても母乳は出るようになりません。 子供を産んでいない女性が、赤ちゃんに乳首を吸わせても、 母乳が出てこないのは、そのためです。 排卵が再開するまでは、プロラクチンが高い値を保っている証拠ですから、 落ち込むのはそこそこにして、まずは吸わせてあげてください。 母乳が出ている、出ていないは関係ないんですよ。 おっぱいを吸わせるのは、お腹を満たすだけが目的ではないからです。 励ましの言葉は、すでに他の回答者さんからも寄せられているので、 具体的な数字について書かせてもらいます。 母乳の分泌量を伸ばしていきたいのなら、少なくとも1日12回は授乳してください。 多すぎる!大変!と思うかもしれないですが、 新生児は吸う力が弱くて、すぐに力尽きてしまうので、 1回の授乳時間は、片側5分(合計で10分)で十分です。 もし片方だけで寝てしまったら、次は与えていない方から吸わせてください。 とにかく、乳首に吸われる刺激を与えることが肝心です。 3ヶ月までは、泣いたらまず「おっぱい」で間違いないです。 おっぱいだけで泣きやまなかったら、ミルクを足してください。 でも、ガッツリ与え過ぎてはダメですよ。 20CC程度にとどめておいて、すぐにお腹がすくようにします。 空腹=泣く=かわいそう、と思っていては、実践できない方法ですが、 お腹に負担をかけにくい方法なので、赤ちゃんに優しいと思います。 http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/ 母乳育児中に、私が参考にしていたホームページです。 目の前の霧が晴れたように、悩みが解消しました。 自分にできそうなことから、少しずつ実践していきました。 例えば、母乳の出が良い午前中はミルクを与えない、などです。 特別な事情がなければ、母乳育児は少なくとも1年間は続きます。 急にがんばりすぎず、気楽に進めてください。 離乳食も同じです。1年間かけて、目に見えないスピードでコツコツ進みます。 昼間も夜中も神経を張り詰めて、常にエンジンアイドリング状態に、 「赤ちゃんって、なんて大変なんだろう!!」と泣いた日もありました。 1日中会話がない状態に、気が滅入った時期もあります。 育児って、自分のペースで進まないんですよね。 思いどおりに進まなくても、子供は勝手に大きくなります。 最初の子は特に大変ですが、あまり思い詰めないでくださいね。 みんな同じように悩みながらなので、大丈夫ですよ。

noname#160363
質問者

お礼

1日12回。午前中。 始めてみようと思います。 昨日久しぶりに母乳を与えたところ、すぐに泣く時もあれば30分~1時間近く寝てた時もあり、とても嬉しかったです。 まずは気負いせず、混合から始めてみます。 ほんと、落ち込むのはそこそこにしないと、赤ちゃんが可哀想ですね。 『魔法のおっぱい』みてみます(*^^*) みんな悩みながら・・・私だけじゃないんだと思いながら、気を抜きながら頑張っていきます。 回答ありがとうございました。感謝してます。

関連するQ&A

  • 母乳育児は無理でしょうか

    最後2ヶ月手前の子を持つ母です。 母乳育児をしたいのですが、自分の知識不足と出産した産院の方針で、出だしを失敗してしまいました。 元々出が悪かったにも関わらず産まれた直後から産院ではミルクを勧められ、退院後に母乳頑張ればいいよ、と放置。乳首の形が悪く出も悪いので赤ちゃんがのけぞって拒否。退院後も赤ちゃんの体重が減ったら心配、そのうち母乳は出るだろう、とミルクをあげていました。ほぼ完ミでした。3週間経っても母乳の出がよくならない(搾乳しても両乳で20mlくらい)だったので母乳外来へ行くと頻回搾乳しないと増えない、と聞き初めて頻回搾乳という言葉を知りました。その頃には赤ちゃんはミルク、哺乳瓶に慣れてしまい、ますますおっぱいを吸ってくれず、スパルタにおっぱいオンリーにしようかとしても、周りには赤ちゃんがかわいそうだから、と諭されミルクをあげる合間に乳首を少し吸ってもらう、という授乳方法でした。ミルクはよく飲む子で1ヶ月を過ぎた辺りから夜間は5~6時間まとめて寝てくれるようになりました。しかし夜間授乳の大切さというのをつい最近知り、夜間に赤ちゃんを起こして授乳しようと思っても周りからは赤ちゃんに昼夜のリズムがついてきているし、かわいそうと言われ結局夜間授乳も進まず。そして遂に先日生理が再開しました。 こんな状況ですが未だに母乳育児への憧れが消えません。おっぱいで育てているという実感が欲しいのです。 水分補給、母乳にいいとされるお茶、母乳外来といろいろ試しました。今更ですが周りに何と言われようと頻回搾乳をしようと思います。こんな状況ですが今から母乳量を増やして母乳育児にすることは可能でしょうか。ミルクを始めに与え空腹が少し紛れると乳頭補助器の上からならなんとか赤ちゃんは乳首を咥えてくれます。

  • 完全母乳と混合について教えて下さい

    生後3週間になる赤ちゃんがいます。 生後4日頃から少し生理的黄疸がでたこともあり、出産した産院で指導も受け、産後5日の入院中から、母乳を片側5分ずつ約30分の哺乳後ミルク50mlの補充の混合で育てています。 入院中は昼間のみ母子同室の授乳だったけど、退院後、夜間も授乳するようになって母乳も出るようになったので、ミルク補充を減らしてみたのですが、退院2日後に黄疸の再検査を受け、とりあえず1か月検診まで様子見となったのですが、その時体重の増え方が少なめだったようで、母乳の後は毎回50mlミルク補充をするように指導されました。 けれど、母乳育児のサイト等で見たのですが、混合(ミルク補充を行なう事)をすると赤ちゃんが哺乳びんの乳首に慣れる=母乳は1か月で出なくなるとあったので、このまま混合を続けていって大丈夫か不安です。 かといって、まだ完全母乳になってないので完全母乳にした時赤ちゃんがミルクを飲まなくなる&頻回授乳で母子共にマイナス面も増える等の心配を考えると、全くミルク補充をしない完全母乳にすることにも少し不安があります。 赤ちゃんが今の所あまり泣かず昼も夜もとても良く寝るのですが、混合にしているからなのでしょうか? 完全母乳になった場合、ミルクを飲まなくなるから外出できないし預けられないと聞くのですが、生活の際にはやはり不便が多いのでしょうか? 産院では体重の増加が大切との事を聞き、ミルクの補充をすすめられましたが、赤ちゃんが母乳を十分に飲んでいて(最近では母乳を長く飲むようになり、補充に用意したミルクを飲まずに眠ってしまう)体重も増えているようなら完全母乳にしたほうが良いのでしょうか? これから先どうしていくべきか迷う事が多いのでご意見頂けたら幸いです。

  • 母乳で育てている方教えてください

    生後20日で一日一回ミルクを与えていますが完母を目標にしてます。 私の出産した病院は、古い所で母乳を推薦してくれなかったため 母乳知識がありません。 母乳で育てているかた教えてください。 1 授乳の度、清浄綿で拭いた方が良いですか?   また 母乳パッドもその都度 変えた方が良いですか? 2 片方のおっぱいしか飲ませなかった場合   もう片方は搾乳した方が良いですか? 3 おっぱいを加えたままでないと寝ないため「おしゃぶり」を加えさ  せたら寝るようになったのですが 完母には良くないですか? 4 頻回に授乳するので 乳首が痛いのですが 痛くなくなってくる   ものですか? 6 私が赤ちゃんを抱くとおっぱいを探して泣くのは   母乳が足りていないのでしょうか?     

  • 産後約半年から完全母乳または母乳を増やす方法は?

    産後約半年です。 色々と問題があり直接母乳できず、最初は搾乳して哺乳瓶で与えていました。退院してから、疲労で搾乳も乳首マッサージもあまりやらなくなるうちに、両乳で200mlほど絞れた母乳が40ミリリットル程度しか出なくなりました。 2ヶ月ほどで直接母乳できるようになりましたが、母乳がでなくなり今ではほとんどミルクです。おっぱいは絞ると左が20ミリリットル程度。右は乳首が左より短く人気がなかったためほとんど吸わせてなく、全くといっていいほど出ません。 すでに母乳育児は諦めていましたが、とあるブログに、「9ヶ月目にして母乳が増えた」と書いてあり、ひょっとしたら今からでも母乳量を増やせるかも…?と思い始めました。 すでに生理も再開していますが、増やせるものなのでしょうか?

  • 搾乳から直接母乳へ

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 母乳のことで相談なのですが、 アトピー持ちで皮膚がすぐにただれてしまうので、直接赤ちゃんに吸わせることができません。 退院後からほぼずっと搾乳と、足りない分をミルクで補って来ました。 産院の助産師からは、おっぱいの形も良いし、母乳の出も良いので、 ミルクを足さなくても十分だと言われているのですが、 息子の食欲がすごいので、搾乳が追いつきません。 実際、搾乳140ml×5、ミルク140ml×2ほど1日に飲みます。 しかし、ここにきて毎日搾乳の繰り返しに疲れて来ました…。 搾乳したものを温めている間、ミルクを作っている間… 食欲旺盛な息子はギャン泣きするので、不憫ですし… できることなら直接授乳したいです。 直接授乳すれば、ミルクを足さなくてもよくなると言われています。 泣いてすぐに与えられるので、赤ちゃんも安心でしょうし… そう思い、乳頭保護するものをつけてみましたが、 吸いつくものの、おっぱいの張りがおさまらず、 その後搾乳しても100は絞れるので、 ほとんど赤ちゃんは飲んでくれていないのだと思います。 やはり、これから先もずっと搾乳+ミルクでいくしかないのでしょうか。 同じように母乳のでは良いけど、乳頭にトラブルがあったお母さんは、 どうやって乗り切られたのか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • おっぱいが、出なくなってしまいました!

    1か月健診を終えた女児の母です。 疲れと、痛いのとで、まる1日半、おっぱいをお休みしてしまいました。 そしたら、出なくなってしまいました。 母乳不足から、頻回授乳をがんばって、ようやく午前中のみ完母 ↓ さらにミルク8:母乳2だったのが、ミルク3:母乳7 の割合になってきていた矢先のことでした。 おっぱいが全然張らないです。 搾乳だと、3時間ごとに50取れていたのが、10とかになってしまいました。 (これが3日ほど前までのことで、今ではさらに落ち込んでいます) 出が悪くなって、1週間経ちます。 赤ちゃんにおっぱいをあげる前後にベビースケールで計ると 左右合計15分で、6とか8とかそんなんです。 今日なんか、4が最高でした。 0のときもあります。 昨日は、赤ちゃんにおっぱいをあげずにいて、搾乳も忘れていました。 (ミルクをあげていました) ほとんどまる1日出していないのに、ぺちゃぺちゃふにゃふにゃのままでした こんな状態で、頻回授乳や搾乳をがんばって、またおっぱいが出るようになるでしょうか? 頻回授乳したいけど、あまりにふにゃふにゃすぎて、赤ちゃんの口から、乳頭が外れてしまいます。

  • 母乳育児は無理でしょうか。

    生後20日の男の子の赤ちゃんがいる者です。 できれば母乳で育てたいと思っていましたが、赤ちゃんが小さめ(2800g弱、38wで出産)で私の乳首も短めなためなかなかうまく飲ませられず、やむを得ず搾乳した母乳とミルクを足しています。 足している量は50~60mlを日に四回程度です。 ベビースケールをレンタルして毎日体重を計っているのですが、毎日50gずつ増えています。 出産した産院では、母乳の出はまずまずだからとにかく赤ちゃんに吸わせてね、慣れればうまく吸えるようになるからねと言われました。 なので泣いたら吸わせるようにしていますが…どんどん哺乳瓶の楽さに赤ちゃんが慣れてしまって、おっぱいを嫌がるようになっている気がします。 哺乳瓶は産院からのすすめで母乳相談室を使っています。 おっぱいを吸わせようとすると手で押し退けたり泣きわめいたり… 赤ちゃんにおっぱいをちょっと吸われただけでもう片方のおっぱいからポタポタと母乳が垂れてくるのにうまく吸わせてあげられないのが悲しくて仕方がないです。 このままだとどんどん母乳が出なくなっていくのかなーと思うとつらいです。 哺乳瓶でミルクや母乳を飲ませると、こめかみまで動かしてごくごくと飲みます。 ベビースケールで量ると、母乳の哺乳量は一回で20ml台がせいぜいです。 片方のおっぱいが特に飲みづらいらしく、含ませると全身で拒否します。 その拒否っぷりが日に日に強くなっている気がします。 吸ったとしてもやる気がない感じで、くちゅくちゅしているだけです(-_-) 完母に憧れていましたが、自分には無理なんだなと諦め始めています。 それどころか完ミになるんじゃないかと不安です。 自分が完全ミルクっ子だったので、母乳育 児に憧れていたのですが… 生後20日で一回の哺乳量が20ml台というのは厳しいですよね。。 夜中の授乳が大事らしいのでほとんど寝ないで授乳しています。 授乳と言うより授乳の真似事と言う感じですが…。 でも泣き止まないので朝方ミルクを与える日々です。 残念だけどこのまま哺乳瓶に慣れていき、近いうちにおっぱいを全く受け付けなくなってしまうのでしょうか。 もう母乳育児は諦めて思いきって完全ミルクにすべきでしょうか。 似たような質問が過去にもありましたが、 今一度意見を聞かせてください。 長々と失礼しました。

  • 5ヶ月からでも頻回授乳で母乳量は増えますか?

    現在5ヶ月の娘を持つ母です。 私は母乳育児、それも完母にしたくてこれまで頑張ってきましたが、 産後わけあって1ヶ月間母乳をほとんどあげる事ができなかった事もあってか、その後も子供が満足する量の母乳が出るまでには至らず、現在でも混合、しかもミルクの方が多い状況です。 しかも最近はなぜかおっぱいを飲み始めてもすぐに離してしまい、また吸わせても離され、嫌がるのでミルクをあげてしまい、ますます母乳量が減ってきたような気がします。 離乳食が始まる頃には離乳食+母乳になれるかなと思っていたのにこのままでは離乳食+母乳+ミルクと三段階にあげないといけなくなりこれまで頑張ってきたのにと思うと虚しくなってきました。 もっと頻回授乳すれば5ヶ月からでも母乳量は増えるものなのでしょうか?なぜか完母の夢が諦められないのですが、もし駄目なようだったら赤ちゃんは哺乳瓶の方が好きのようなのでキッパリ諦めてミルクにしようかなと思っています。

  • 母乳足りてない??

    生後二十日の女の子の事で教えてください。 完母にこだわっている訳ではないのですが、赤ちゃんがミルクを飲むのが苦しそうなので母乳中心になっています。 ですが、母乳だけでは足りていないのか 夕方から夜になると しょちゅう授乳しています。 そして母乳だけで過ごしていると、夜に必ず「お腹すいた!」と大泣き。 ミルクを100mlくらい飲みます。 一日、母乳をあげていると 私は何も出来ないんですが こんなものでしょうか? また、ミルクを飲むのは苦しそうで ミルクをギリギリまで あげていませんが もう少しミルクをあげたほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 母乳不足…

    子供は今2ヶ月半ぐらいです。 生後10日まで入院していたため、完ミ。 退院してから1ヶ月半までは母乳をあげた後は必ずミルクを 足す生活でした。 そうしているうちに母乳が出なくなっている気がして 1ヶ月前ぐらいから母乳不足ハーブティーとセイヨウニンジンボク を飲み始めました。 そしてミルクを足すのを減らし始めました。 2週間前は1日5回(80)ミルクを足すぐらいまで減らすことが出来ました。 今は外出する日で1日3回、家にいる日で1~2回になりました。 今日ふとどのくらい飲めてるんだろう?と 飲む前、飲んだ後、体重をはかってみると60とかしか飲めていませんでした。 (うちの子は1度に沢山飲めない子なんですけどミルクだと80~100は飲めます) そしてその60というのは右乳のみです。左乳を飲ませようとしても 右乳で飲んだ母乳をケボッと戻して飲んでくれません。 左から飲ませても嫌がり結局毎回右乳しか飲んでいない気がします。 (一度桶谷式に相談に行ったのですが右も左も形、柔らかさ、大きさ、味に差がなく、 なぜ左が嫌なのか分からないと言われました。) 生後2ヶ月半で1回60は少なすぎ…水分不足、栄養不足に ならないか凄く心配で母乳をやめてしまおうか悩んでいます。 搾乳で母乳の出を調べてみようとも思ったのですが 母乳を吸われた刺激で出る感じなので搾乳してもあまり絞れません。 そしてかなり頻回に泣かれます。(ミルクだと1回飲めばしばらく泣かない) 上に未就園児の子がおり、頻回授乳に疲れてきているのかも しれません。せめて授乳の感覚が3時間あれば上の子ともっと 遊んであげられるのですが…。 それでも、もしこれから母乳が足りてくるなら母乳だけで 頑張れたらな。と思います。 混合、もしくは完ミから完母になられた方 アドバイスよろしくおねがいします。