• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家の建て替えにクレームを付ける伯父)

家の建て替えにクレームを付ける伯父

kurikuricyanの回答

回答No.5

私は、義母、義弟との同居には反対です。 同居の理由が、「赤ちゃんの世話が大変」ということですが、義母は、今にも 入院しなければならないくらい弱いのでしょうか? 赤ん坊は、数年もすれば、自分のことは自分でやれるようになります。 それまでは、義母に頑張ってもらいましょう。 貴男の奥さんは、もう3人の母親なんですから、ここで一人増えても 面倒はみられるのでは? 週に1~2日は、貴男の家で面倒をみてあげて、義母を休ませてあげる。 貴男の奥さんにしても弟の子供ですから、可愛いでしょう? その家は義父が継いだのですよね。 伯父ということは、義父の兄ですが、何故に、伯父でなく弟(義父)の義父が継いだのでしょう? どちらにしても、伯父が口出す必要のない話ではありますが、 伯父の実家でもあるのなら 思い出もあるのでしょう。 義弟も、この先、再婚するかもしれませんから同居と、家の改築はやめておきましょう。 貴男が出したお金が、無駄になります。

shin707070
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

shin707070
質問者

補足

No.3さんへの補足にも書きましたが、 義弟は同じ敷地内ではありますが、家があります。 なので、将来的にも完全に同居とはならないのです。 今も土日のどちらか(又は両方)赤ちゃんの面倒を 見たりしており、平日は毎日夕方~夜まで家の子供 (6年生と2年生)が赤ちゃんの遊び相手になっています。 それでもやはり赤ちゃんの世話は大変で、 義母への負担が大きいのです。 義弟の仕事がもう少し余裕があればいいのですが、、、 このご時世で中々難しく・・・ 伯父はいわゆる「本家」です。 義父は遺産相続で今の土地を譲り受け、家を建てました。 (建てた時に伯父も資金提供したのかもしれませんが それはよく分かりません) もう少し考えた方がいいですね。

関連するQ&A

  • 助けてください!家のローン、義弟が…

    ろしくお願いします! 新築を建てるにあたり、義母と義弟が同居するので建てたいと言われ、長男である私の旦那がローンを組みました。 それは義弟がまだ学生で働いていなくてローンがくめなかったので、来年働いたらローンを組んで家の名義やらローンを変わるとゆう約束のもとでした。 しかし、義母と同居が嫌になったからといわれ、義弟が出ていくことになり、ローンを組んでいた私たちがしぶしぶ同居するはめに。家を建てる話から内装外壁、何から何まで家に関することは、義母と義弟がきめた家です。それに毎月75000円も払うのがばからしいし悔しいです。 ローンは35年で2300万円借りました。主人は手取21万くらいで、これから私が働いても毎月75000円も高くて苦しいです。 弟夫婦に相談してももう入る気はない。と。 謝罪の言葉すらないです。弟と義母が責任をとることはできないのでしょうか?ちなみに家は旦那名義、土地は義母の父である義祖父名義で、売るにしても義祖父がいいといわない限りむりです。 義祖父は義母に甘いので、義母がこの家は売らない、住む!といえばそのままになるとおもいます。 泣き寝入りしかないのでしょうか? 私は小さくてもいいので自分の家をもつのが昔からの夢です。 義弟と義母に責任を請求できますか? どうか力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 義弟(23歳)がニートで困っています。

    義弟(23歳)がニートで困っています。 皆様の知恵を貸してください。 義弟の現状は好きな時間に寝て起きて パソコンしてアニメをみて、お腹が空けば あるものを食べる と自由に生活しています。 普通に会話は出来ますが、やはり常識は無く 自分中心に世界が回っているような感じ。 義母はシングルマザーで二人の息子を育ててきた苦労は 目に見えて伝わってきます。 義母はとてもやさしく強い人間です。 5、6年ほど前、義母は新築を建てました。 ローンはたんまり残ってます。 ・アーパート暮らしが惨めで建てた ・シングルでもやれば出来る そんな理由だった気がします。 義母は自分で「無理して建てた」と言っていました。 旦那と結婚する時、その実家に入る事も考えましたが 私の精神的負担が大きすぎると思い辞めました。 旦那は実家に入るほうが貯金ができると言いましたが 私は冷静に考えてこの環境でやっていけるか ものすごく不安になり、拒否しました。 そして、二人でお金ためてアパートに住む事になりました。 なので現在私たちはアパートに二人暮らしです。 義母は、今の家を手放したくないようで ローンは私たちの世代まであると言っていました 「私が働けなくなれば、払えなくなる。この家を手放す」 そういっていました。 しかし逆に「いずれこの家に住む気はある?」 と、言われる時もあります。 結婚当初は、まだ先のことだからと 「先の事はわかりません、しかし義弟が働かないのでは困ります」そう伝えました。 義母が働けなくなった老後、一緒に住み面倒を見る事は出来ます。 しかし働きもせず甘ったれた義弟の面倒を見ることまでは出来ません。 あれから2年が経ちましたが義母は元気!というわけではありません。 どちらかというといつ働けなくなってもおかしくない状態 という感じ。 義母は義弟の事はもう諦めている口ぶりです。 しかし私はまだ可能性があるのではないかと考えています 思っている事を義弟に伝えて良いのでしょうか? キツイ事をいって、狂ってしまわないか不安です。 将来のこととはいえ、いつかはぶつかる壁です。 早いうちにいろいろと考えておかねばと思っています。 義母の意見 ・あなた達が来ないなら家を売ってアパートに義弟と住む 旦那の意見 実家は残してあげたい。義弟は見殺す。 混乱すると離婚とか言い出す時もあります。 私の意見 子供も欲しいし、普通の暮らしがしたい。 旦那との話し合いではいつもいろいろなことが ぐちゃぐちゃになり結論がでません。 義父がいない分、長男の旦那は すごく責任を感じています。 家族想いの優しい人なのです。 私に何ができますか。

  • 叔父のことで悩み中

    いま訳ありで宇都宮の祖母の家(母の実家)に住んでいます 家には祖父、祖母、曾祖母(入院中)がいます もうかれこれお世話になって2年経ちますが、ひとつ悩みがあります それは祖母の息子であり母の兄である叔父の存在です 叔父は祖母の家の隣に家を構え、妻と子どもが3人います 仕事も順調で経済的にはかなり恵まれてる方だと思います しかし、隣から見ていると実情は叔父のやりたい放題です まずひとつは家の問題です 叔父の家は築十数年ほどで端からみてもまだ新築同様でかなり立派です しかし、いまそこには誰も住んでいないと言ってもいいです 子どもはすでに独立して皆出ていきました 一方、叔父とその奥さんなのですがあまり仲がよくないらしく、叔父は仕事以外はいつも祖母の家におり、奥さんは祖母の家のすぐ前にある小さな一戸建ての家(所有は祖父のもので以前は個人会社などに貸していた)にいます なのでいま叔父の家はほぼ無人化している状態です それもいまに始まったわけではありません 叔父の子ども(自分から見ていとこ)は学生のころ、実家(二階)にちゃんとした自分の部屋があるにも関わらず、祖母の家の二階を自分の部屋にして生活していました 他の子も同様に家の前にある小さな一戸建てを拠点にして、自分の家は使っていませんでした もちろんすべての家の電気代、水道代などは祖母が全額払っています 祖母は毎日、弁当から洗濯、風呂など叔父の身の回りの世話をしています寝るのも祖母の家で、いつも会うたびに気を使います 叔父にとっては実家なので出入りは自由なのですが、ちゃんと自分の家があるのになぜ?といつも思います 次に犬の問題です 叔父は動物が好きで家の中でも飼える小型犬を6~7匹飼っているそうです そこまではいいのですが、数年前その犬が繁殖して、さらに数が増えました すると困り果てた叔父はその繁殖したうちの3匹を祖母の家に置いたのです ところがしつけができておらず、家の中で飼う犬なのでどこでもしっこや、うんちをしてもう祖母の家はめちゃくちゃです 祖母は毎日ぼやきながらその後始末をしています もちろん餌代などもすべて祖母が払っています 以前も叔父は小型犬を飼っており、そのときは飽きたらしく祖母の家に放り出したことがあります 自分としてはお世話になっている身なので何も言えませんが、1匹ならともかく3匹はやりすぎだと思います 寝てるときでも客が来たら吠えてうるさいし、服に犬の毛はつくし、おかげで犬が嫌いになりました 最後にお金の問題です これは自分に直接関わってないのですが、叔父は借金が多いらしく、家のローン、子どもにかけた教育費などそのしわ寄せが祖母にかかっています 祖母の話では毎月20万近く請求がくるそうで困ってるらしいです 飲み代、月のおこずかい、急な出費などすべて祖母に頼っています 自分の十倍は稼いでいる叔父なのになぜ?とここでも思ってしまいます 各家庭でいろいろ事情があると思いますが、貧乏で育った自分からすれば叔父の家庭は贅沢だと思います 普段言えない思いですが、自分の思っていることは間違っているでしょうか? それに近々長男夫婦がお産のため叔父の家に帰ってくるらしいのですが、自分が祖父の家にいると都合が悪いらしく叔父から出ていくように言われます たしかに自分が実家ではなく祖母の家にいるのは間違っていると思いますが、祖母は祖父と2人で暮らしているので、いなくなったら寂しいとか、自分たちが元気なうちはいても構わないと言ってくれます 自分も早く自立したいと思っていますが、いますぐに出ていかなければいけないのでしょうか? 長文失礼しました

  • 伯父の財産相続について

    神奈川県在住40歳男性です。妻と子供(6歳娘、3歳息子)がいます。 先週、宇都宮に住む伯父から自分の財産を相続したいという話をいただきました。 伯父は70歳、伯父の奥様は60歳で、宇都宮に50坪の土地と家を持っています。 伯父夫婦には、子供がおらず、伯父の奥様の実家も資産家のため、比較的身近に住み、交流が多くあった私に、相続したいとご夫婦で決められたようです。 ただし、条件があり、お二人が亡くなった後の、葬儀と供養をお願いしたい、そしてお墓も私たちに用意してもらいたい、とのことです。 また、仮に私が先に亡くなっても、妻に相続したいと言われました。 ちなみに、伯父と私の妻は数回あったのみ、伯父の奥様と私の妻は会ったことがありません。 この話を妻にしたところ、私は相続したくないと言われました。 理由は、相続すると言うことは、伯父夫婦の相続前後の面倒も見ていくことになる、自分達の両親の世話もこの先わからないのに、さらに面倒を見ていくことが出来るのか。 また、20年前に亡くなった私の母の墓の件で少しもめています。 と言うのは、母のお骨は一旦父とともに父の実家の九州の墓に入ったのですが、数年前に父が私を頼りにこちらに出て来て、近くで一人暮らしを始めましたが、現在こちらでの母の墓が用意できてなく、ここの近所のお寺に預けたままになっています。そのように母の墓の話もまとまっていないのに、伯父夫婦の墓の話など出来るわけがない、というのが妻の考えです。 妻の考えも最もだと思います。 しかし、伯父の好意を無下にお断りすることも伯父に申し訳なく感じます。 おそらく、伯父は私を頼りにしていただいていると思うので、その思いには応えたいとは思っています。ただし、実際にどこまで出来るかは確かにわかりかねます・・・。 伯父夫婦と私の妻が納得する解決方法をアドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供がいない義弟夫婦の老後

    40代半ばの義弟夫婦。 結婚したのが1年半程前で、子供はいません。 奥さんの年齢、義弟の収入を考えると、 おそらく子供は持たない、と思われます。 結婚を機に我が家と義母が住んでいる実家の近所に引っ越してきました。 義弟の奥さんはかなり人づきあいが苦手の様で 引越し後、数回義母宅に来ましたが それ以降一切来なくなりました。 義弟が言うには「実家に行っても自分の居場所がない」との事。 義母の家は1階で自営業をやっていて私達夫婦が切盛りしています。 なので、実家に行くという事は、私達夫婦にも会う、ということになります。 私達夫婦は、義弟の嫁さんを歓迎したつもりでしたし、 義母も会った時に、「たまには遊びにいらっしゃい」と声を掛けたり 極々たまに電話をかけてみるのですが居留守を使われてしまうようです。 遠方に住む義妹家族が年末年始に来た時も、義弟だけ実家に来ます。 もう、これは義弟夫婦の問題なのでこちらからは何も言いません。 で、本題です。 義弟の収入は月20万弱。奥さんは無職(家にずっとひきこもっています)。 年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合 老後を心配しています。 将来もし義弟が病気で働けなくなった場合 長男である夫が面倒をみることになると思うのですが 夫も私も高齢になっているわけですし、 実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか? 仮に、義弟が亡くなったらその奥さんを面倒みるのは誰なのか? 私が今から心配する事ではないのは重々承知していますが 我が子供の将来にも掛ってくるかも? と思う時があります。

  • 嫁は○○家の家族になれますか?

    先日義弟の家に行った時義母と義弟が喧嘩をしていました。親子喧嘩なんですがあまりにもひどいので一度私は止めに入りましたがその後もまだ喧嘩が続くので義弟の娘が義母を外に追い出し、義弟の娘と義母と私と3人で玄関で話し合いをしていました。 義弟の娘が義母に「血のつながってる自分の子供や孫の私に心配かけるのはいいけど、血のつながってないおばちゃん(私のこと)に迷惑掛けたらあかん」と言ってました。以前にも義母や義弟の娘に「あの人とは血がつながってないんやから・・・・・」と言われた事が何度もあります。私は仲間外れにされてるような気がしてなりません。義弟がそういうように家で言っているのでしょうか? このままでは私は主人には家族とみられても、義母、義弟やその娘にはこのままずっと私は○○家の家族として認められないのでしょうか? 私はどうすれば○○家の家族になれますか? 教えて下さい。

  • 義母名義の借地住宅のリフォームローンについて

    来年3月の退職後,わたしの両親の世話をするため,同郷の妻の実家(築38年。借地上に建築。現在空家。義母は次女の家に同居)に住むことを考えています。そのため今年の秋頃に全面的なリフォームを現在計画していま す。わたしが「リフォームローン」を組むにあたり,実家の名義(義母)に妻とわたしを加えることで(資産価値はほとんど無いため義母や妻の兄弟の了解は得られています),「住宅ローン減税」や「耐震改修補助金」が得られるようにしたいと願っています。この場合どんな問題があるのでしょうか? 例えば 1)税金の問題(贈与など)。 2)地主さんに対する問題。 3)新たなローンが借りられるか(若干残ローンがある自宅を所有。現在他人に貸している)? よろしくお願いいたします。

  • 義弟嫁からの誘い

    義弟嫁から「来月七五三で帰省するんだけど、○○さん(私)一家はどお?」とお誘いがありました。 一度であればせっかく義実家に来られるので合わせて帰りたいと思いますが、義弟一家が帰ってくる度にお誘いがあります。 お誘いというか「帰って来れそう?」と言われ困っています。 家族構成は家は主人・私・子(3歳未満)の3人 義弟のところは義弟・義弟嫁・子(3歳未満)・子(3歳未満)の4人です。 場所は義実家まで私の家からは車で2.5時間、義弟の家からは車で5~6時間というところでしょうか。 困っていること(1) 義実家はご両親とも仕事をされていて、義弟家族だけでも大変なのにそこに私たち家族が行くことで負担が大きいということ。主人はにぎやかなのはいいじゃないと誘われれば断りません。義母の面倒見のいい性格から義実家に帰っても何も手伝いません。それが、義弟嫁も何もしないのです。子どもが手がかかるので見ているとい仕方ないかなぁとも思いますが、ん~それはちょっと…と思うところもあります。で!とても義母に負担がかかるのです。 それに義父が義弟家族がお風呂に入っているときに「○○さん(義弟嫁)は本当に大変だな」とか義弟家族が帰った後「嵐が去った」と言っていたのを知っています。 困っていること(2) 私たち家族は割りと近い(車で手軽に来れると思われている)ということもあり義実家からも「どこどこから誰々が帰ってきたから遊びに来ない?」とか誘いがありますが、義弟嫁からも帰る度に誘いがあります。義弟は仕事柄繁忙期は仕事なためお盆、正月の前後に帰ってきます。その都合に合わせ、盆正月も帰ったりとなんか大変なんです。 そうすると一体一年に何回帰らなければいけないのかと思うわけです。それに義弟も義実家に子どもの成長を見せたいらしく、年に4.5回帰ってきます。 先にも述べたとうり、義弟嫁のメールは帰って来れそう?とか予定はどうですか?など私たち(義弟家族)に合わせて帰ってきて欲しいような感じなのでどういう意味なのかも疑問といえばび疑問なのです…どう思ってるのかぁ? 私から見た主人は実家大好き(子どもの成長を頻繁に見せたい)ようでさほど大変とは思っていません。むしろ行きたいかも… それに主人の性格柄、計画を立てて行動をしません。そういうタイプに人間です。私は計画も立てるし、いきなりでも対応できるどっちでもいい派です。(笑) 困っていること(3) 主人に話をすると「何で帰れないの?」と逆に聞かれてしまうこと。 あまりまとまりがなく申し訳ありません。 私って義弟嫁にどう思われているのでしょうか? 私はお盆、正月で年2回ほど帰省すればいいかなぁと思っています。家の実家もあるので×2で年4回でいいと思うのですが… 私もっと頑張るべきでしょうか? アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • 今、家を建てようと計画しています。

    今、家を建てようと計画しています。 土地1300万、建物・諸経費2500万以内、 総額3800万になる予定をしております。 車を買うのにも、びびりまくっていた我が家が、家を買う計画をしているので、主人と毎日大騒ぎです。こんなに大金を払うことにも、不安ですし、これから先の事を考えるとやっていけるのかと、夢にも出てきそうなくらい心配で、疲れ果てています(汗)。 資金計画をいろいろ考えてみたのですが、皆さんの意見をお聞かせください。 家族構成:夫39歳・妻39歳・子供(11歳・9歳・6歳) 今の貯蓄:4200万 年収  :720万。(妻は、専業主婦) 今までは、社宅住まいのため、上の子が中学になる前に、妻の実家の近くに落ち着くことにしました。 転勤族の為、家を建てたら、数年間主人は、単身赴任になってしまいます。 下の子が一年生になるので、妻は少しずつ働きに出たいと思っていますが、妻の収入は未定なので考えない事にしています。 年間貯蓄は現在は250万程ですが、家を持つとなるともう少し減ると思います。 また、子供が今からお金がかかる時期に入り、食費、光熱費、携帯代、塾代、どれも増えます。 子供は、大学までいかせる予定です。高校までは、公立で、大学は私立になるかもしれません。 これから、教育費がかかりますので、手持ちのお金をできるだけ残そうと思っています。 ローンは、会社の住宅ローンを考えています。(1.6%です。) いろいろ考えたのですが、下の感じで思い描いています。 パターン(1) 頭金2300万、ローン1500万(月払46,000円・35年ローン)⇒ 手持ち1900万 パターン(2) 頭金2500万、ローン1300万(月払40,000円・35年ローン)⇒ 手持ち1600万 どちらが、いいでしょうか?この計画では、だめでしょうか? 子供が三人いて、無謀な買い物でしょうか? 家を買われた方、これから計画されている方、経験談などどんな意見でもいいので、お聞かせください。 (長い質問にお付き合いくださりありがとうございます)

  • 家を買うことについて迷っています。

    少しややこしいのですが、宜しくお願いします。 10年前、新築一戸建てを義兄夫婦と義母が買いました。 5年くらいで義兄夫婦が離婚。義姉は出て行き、義兄は近所に恥ずかしいのでもう住みたくないといい、別で家を出ました。 義母は売るのも難しいし、1人ではローンも払えないと考え、結局私たち夫婦が変わりに住むことに。そして義母は付き合っている人の元へ。 3年くらい前に義兄から主人へきちんと家の名義変更もして登記などもきちんと手続きもすんでいます。今は義母と主人の共同名義です。 現在、義兄は前妻との子供を1人引取り、育てていますが、結局仕事と育児の両立が1人ではできず、義母が近くに住み面倒を見ています。 ですがその甥っ子の入学を機に今春から3人は一緒に住むことになりました。 住宅ローンが月々11万なのですが、今までは義母に3万ほど持ってもらっていました。 とにかく毎月のローン額も多いですし、残高もまだ2400万ほどあります。全額自己負担だと、11万は払えないので金額を下げることになり、そうするとあと24年だったものがまたさらに伸びることになります。 それなら、他に私たちがローン残高より安い家を買って出て、この家に義母と義兄に戻ってきてもらった方がいいのかなと考え始めました。 今年中ならまだ住宅ローン減税が適用されるんですよね。 義兄は今から義母が亡くなった後の遺産の話まで持ち出してくるような、お金にうるさそうなのです。だから、この家にまた住んでもらって、私たちは出た方が後腐れなくすっきりするかなとも思ったのです。 我が家にも今年で3,5才になる子供がいて現在保育園です。私もパートに出て1年。主人もこの春からまた給料も少し上がりそうでやっと貯金にも精がでるかなと思っていたところに家を出ようかという話になり、自分たちも少し混乱しています。 とにかく自己資金はほとんどないです。諸費用分に回すくらいしかありません。でも買ってから子供が小学校のうちにはなるべく繰り上げ返済もして頑張っていくつもりです。 正直、今の家はなんだかあまり自分たちの家という気がしなくて、やっぱり自分たちできちんと手続きして、見て、と言うこともしていきたいです。 わかりにくい部分があれば補足いたしますので、よろしくお願いいたします。