• ベストアンサー

株のお金の単位と 決算報告

株の勉強中です。 質問1 まずお金の単位なんですが 9869 と書かれていて 単位が 百万円 と書かれていたら 9869に1000000をかけて9869000000円(98億6千9百万)で間違いないでしょうか?  質問2 mixiのIRのページで 「平成24年3月期第3四半期の連結業績(平成23年4月1日~平成23年12月31日)」 と書かれていたのですが、連結業績ってなんでしょうか? 何で中途半端な8ヶ月間の業績を載せているのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.1

質問1  正解です。 英語で言う 9869 million yen です。 一般的な株式会社は売上げ、利益などが100億円ぐらいまでなので「百万円」をよく使います。 大会社になると1000億円以上の売上げなどがあるので「十億円」を使うこともあります。 英語でいうbillionです。 質問2  細かい数値は抜きにしますが、ある会社Aの利益が10億円でした。この会社は儲かっていると思われます。ではもしこのA社の利益が10億円でも、子会社Bが20億円の赤字だったら、A社は黒字といえるでしょうか? 親会社が赤字を子会社に持たせたら正確な報告書が出来上がりません。 そこでA社と子会社のB社を合計して「結局グループとしては10億円の赤字」ということがわかるようにするのが連結決算です。その結果が連結業績になります。 「中途半端な業績報告」は、一年ごとに報告するだけだと、当初予想と決算に大きい乖離ができる可能性があります。 そこで一年を4つに割って、第一から第四までの四半期(期間の四分の一という意味)ごとに最新情報を開示します。 時間的な流れで言うと、「一年間の予想(予定)」→6月までの3ヶ月の結果と修正した決算予想→9月までの結果と再度修正した決算予想→12月までの9ヶ月の結果とさらに修正した決算予想→決算  と流れていきます。 投資家は「進捗状況」という言葉を使って一年で4億円儲ける予想なら、第一四半期に1億円儲かったか?第二で2億円儲かったか?などを確認しながら、これだと決算では予想以上かも(株↑)、予想以下かも(株↓)と判断していきます。 実際には季節要因や業種の特徴があるので単純ではありませんが、それは業種ごとに勉強してください。 注)>>何で中途半端な8ヶ月間の>>>>>9ヶ月間になります。

noname#173033
質問者

お礼

成程。丁寧な回答で分かりやすかったです!^^ ありがとうございます。 9ヶ月間でしたね(>_<) 結局トータルの成績が重要なんですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決算短信の業績予想について

    決算短信の1ページ目の最後には、たいてい業績予想があります。 これはいつからいつまでの機関の業績予想なのでしょうか。 たとえば、下記はスタートトゥデイの短信決算です(平成23年3月期 通期決算短信)。 http://www.starttoday.jp/ir20110426-2.pdf これの一ページ目最後に、業績予想があります。タイトルとしては、 「3.  平成24年3月期の連結業績予想(平成23年4月1日~平成24年3月31日) 」 とあり、第2四半期(累計)と通期に分かれています。 第2四半期(累計)は、第1四半期(予想)+第2四半期(予想)をあわせたもの、 通期は今年1年の決算を予想したものと考えてよいでしょうか。 もう少しで第1四半期の発表の時期ですが、この結果を見て、すでに発表されている 業績予想(第2四半期(累計))と比べ、単純計算なら50%を満たしているはずです。 しかし、これがはるかに少なく、たとえば10%しか満たしていなかったら、第2四半期の発表前に下方修正があるな、もしくはもう70%もみたしていたら、上方修正があるななどの予想ができるということでしょうか? また、もしかして、第1四半期の発表で、第2四半期(累計)の業績予想の50%より、大きくかけ離れていた場合、この時期すでに下方、上方修正が出ているものですか?逆に、この時期出ていなければ、大体50%程度になっているなと考えていいのでしょうか。 最後に、見方の確認です。 たとえば、業績予想で、通期の経常利益は、46.1%となっています。これは、今年1年間の経常利益が、去年の経常利益の1.46倍になるだろうと会社が予想していることですよね。

  • 「平成22年3月期 第3四半期決算短信」を確認しています。

    「平成22年3月期 第3四半期決算短信」を確認しています。 平成22年3月期第3四半期の連結業績(平成21年4月1日~平成21年12月31日)との表記があります。第3四半期なので、平成21年9月1日~平成21年12月31日と思ったのですが、なぜ4月1日~なのでしょうか? お手数おかけしますが教えていただきたくお願いいたします。 http://www.square-enix.com/10q3tanshin.pdf

  • 決算について

    こんばんは、よろしくお願いいたします。 最近は、各企業から「決算」発表が相次いでおります。自分も企業のHPのIR情報等を見るようにしていますが、あまり見方がわかりません。 ここで、基本的に各企業は年間を通して決算(中間・月次含む)はいつ発表するのか?・・・1年間のうち、発表するものすべて! 決算の中で、平成19年度5月期第一四半期財務・業績の概況(平成18年6月1日~平成18年8月31日)」などと見かけましたが、決算報告書の見方について、紹介しているHPがありましたら、ご紹介をお願いいたします。

  • 決算の期間について

    ある銘柄で    銘柄                決算短信       開示日:2018/10/31       平成31年3月期 第2四半期決算短信(日本基準) と表示されています。 質問 開示日が2018/10/31(平成30年10月31日)なのに、なぜ 平成31年3月期第2四半期決算となるのですか。        よろしくお願いいたします。

  • サイバーエージェントの一株利益

    サイバーエージェント (4751) の一株利益についてお聞きしたいのですが、 平成17年10月1日~平成18年9月30日 予想一株利益6828円65銭 実績一株利益6536円49銭 平成18年10月1日~平成19年9月30日 予想一株利益3791円81銭 平成18年10月1日~平成19年9月300日 四季報予想一株利益5462円 以上の数字は下記のページから出して来ました。 http://ir.cyberagent.co.jp/result/2006/pdf/3q/3q_con.pdf (平成18年8月2日発表の平成18年9月期第三四半期決算) http://ir.cyberagent.co.jp/result/2006/pdf/4q/4q_con.pdf (本日発表の平成18年9月期第四四半期決算) 四季報数字はEトレHP 以上の数字であっているでしょうか?(見間違いじゃないですか?) 18・10/1~19・9/30通期予想一株利益が昨年期から 56%に落ちたという事でしょうか? そうであれば、これはかなり悪い内容ですよね? 株初心者で自分の理解に自信を持てないのですが。

  • 決算短信?第3四半期決算???

    株初心者です。企業のir情報に行くと決算短信とか第3四半期決算(連結)短信、等???になってしまいます。 決算短信と第3四半期決算とはどうちがうのでしょうか。 第1四半期決算と第3四半期決算との違いもわかりません。 また今後勉強していく際にお勧めの書籍等ございましたら教えて下さい。お願いします。

  • 決算期についてです。

    >08年2月期第3四半期連結経常利益が前年同期比1.1%減益の2,082億円となったことを踏まえて、通期経常利益見通しを従来の2,920億円→前期比1.8%減益に相当する2,770億円に下方修正した という記事なのですが、この2月期というのがわかりませんでした。 まずこの第3四半期ですが、通常の7~9月のことではないのでしょうか。 そしてこの第3四半期と2月期との関係はどのようなものでしょうか。 また、2月末を決算期とする会社が多いようなのですが2月期とは決算期と関係があるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 通期予想の数字が、第3四半期決算の数字より少ない?

    お世話になります。 3ヵ月ごとに決算を締める企業は、第1四半期、中間、第3四半期、と決算書を作るのだと思います(違ってたらご指摘お願いします)。 第1四半期は「1Q」と呼ばれ、第3四半期は「3Q]と呼ばれるのだと思います(違ってたらご指摘を)。 第3四半期決算とは、たとえば3月決算の企業なら、4月~12月まで9か月間の業績数字を合算したものだと思います(違ってたらご指摘を)。 ここから本題です。 第3四半期決算の数字が、それまで9か月間の数字を合算したものであるなら、通期業績予想の純利益や経常利益などの数字は当然、第3四半期決算の数字より多くなるはずです。9か月間より12か月間のほうが数字が多くなるはずですから。 たとえば、第3四半期の決算書で、経常利益10億円と記されているのに、その下のほうの「通期業績予想」で、経常利益が8億円と記されている、というような決算書を、いくつか見ました。 9ヵ月間で10億円なのに、12ヵ月間の予想数字が8億円とは、おかしい。 ということで、質問しました。教えてください。

  • 決算短信について教えてください。

    A社が平成27年8月11日に「平成28年3月期第一四半期決算短信」を発表しました。今はまだ平成27年なのに、どうして平成28年3月となるのでしようか? また、上方修正などをする前に、予想の決算短信?なるものを発表していると思うのですが、これらはどこで見ることができるのでしょうか? A社のホームページを開いてもわからないのですが、これは私が気付いていないだけなのでしようか? 詳しく教えてください。お願いいたします。

  • 四半期決算

    経理初心者です。 2008年7月9日の日経新聞朝刊の16面に四半期決算に関する記事が出ていました。ここで「為替相場の変動が業績に影響する企業では四半期ごとの損益の合計と年間業績が一致しないこともある」との説明がありましたが、どのようなケースに四半期累計損益と年間損益が一致しないのでしょうか?