• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語の勉強の仕方)

英語の勉強方法まとめ

southalの回答

  • southal
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

結局はあなたの言うとおり継続してやっていくしかないのは本当だと思います。 これを念頭におきつつ、 コミュニュケーションをする上で、できないといけないのは相手の言っていることを理解して 自分の思っていることを話すということですかね。 だったら英語を聞く力と話す力を鍛えないといけない。 じゃあ、この2つの力をやしなうにはどうするか。 自分の話す英語を英語が第一言語の人たちの話す英語に近づけていくことが今は一番効果があるんではないかと思います。 マネ → 修正 の繰り返しです。 いったら やってみて間違ったところがあったら直して行って、もう一回やってみるというのは けっこう日常的にやっていることだと思います。 英語も同じだと思います。 ちなみに私はEnglishCentralというのを使っています。 http://ja.englishcentral.com/ 正しい英語を聞いて、それを話してみて、違うところを直していく という作業がちゃんとできます。 すごく助かってます。 私はアメリカに5年ほどいました。 それでもまだまだだと思ってるので、言語習得は長い道のりです。 がんばっていきましょう。

参考URL:
http://ja.englishcentral.com/

関連するQ&A

  • 英語の受動態について。

    英語の受動態について質問です。 受動態の時に使う前置詞の by from of to with の前置詞の使い方が分かりません。 特に to と with の使い方がよく分かりません。 回答宜しくお願い致します。

  • 英語について

    英語について Matches ignite when rubbed because of friction. 訳をお願いします。 また、rubbedは過去形なんでしょうか? でも、whenがあるので時制が一致しないといけませんよね? もしかして、過去分詞で受動態の文なんでしょうか? そうだとしたら、何か省略されているんでしょうか? あと、この文のrubは自動詞ですか?または他動詞ですか? 過去形だとしたら、自動詞だと思うんですが、受動態なら他動詞ですよね? お願いします。

  • (困っています。)16の女子高の者です。動詞句についてです。

    (困っています。)16の女子高の者です。動詞句についてです。 動詞句は  [自動詞 副詞] [自動詞 前置詞 O] [自動詞 副詞 前置詞 O] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O] [他動詞 O 前置詞 O] に分けられると聞いたのですが、解体英熟語ではこのような分類はされていなくて不安になってきました。 この分類はあっていますか?         また、あっていましたら受動態にできるのはどれか教えて下さい! 

  • 自動詞と他動詞とはそもそもなんですか?

    自動詞と他動詞は後ろに前置詞がつく目的語がおけるか置けないかと、受動態にできるのが他動詞みたいなことしか知りません。しかし、自他動詞両方の意味をもっているのもあったりと、混乱します。 そもそもこれらはわかりやすく言うと、どういうものなんでしょうか?

  • 受動態の後に前置詞が来ると他動詞自動詞どっち?

    he was promoted to assistant manager通常受動態になれるのは他動詞ですよね? この例文のように、そのあとにtoがくるのって何ででしょうか?他動詞の後ろには前置詞はこないですよね?

  • 英語 giveの使い方

    My father gave me this dictionary.を This dictionary was given to me by my father.という受動態に変えたときにどうしてgiveのあとにtoが付くのでしょうか? giveは他動詞だから前置詞はいらないと思うのですが。 教えてくださいm(_ _ )m

  • 英単語

    英単語で、自動詞と他動詞のどちらの使い方もできる単語ががあります。例えばhurry、他動詞の場合、急がせる、自動詞の場合、急ぐ。しかし、他動詞で受動態を表した場合、自動詞用法の急ぐと同じ意味になるのでは?または意味合いが違ってくるのですか?

  • 受動態は他動詞?

    受動態にできる動詞は他動詞ですが、受動態のとき本来は目的語になるものが 主語になったということですか? つまり、受動態では、主語がbe動詞を使うことで他動詞の目的語になったということですか?

  • 自動詞lieと他動詞のlay

    Next Stageという参考書に出てくる問題なのですが, During the period the foundation was ( ) for many Japanese traditions. 「この時期に多くの日本の伝統の基礎が築かれた」 となっていて,答えがlaidになっていて,他動詞layの受動態と記述されているのですが,他動詞は直接目的語をとって,前置詞はいらないんですよね?なぜ,( )の後ろに前置詞があるのに,他動詞のlaidの方を使うのか理解出来ません。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 英語は勉強したらいけない?

    お世話になります。 英会話スクールに通って もう4年になります。 最初の1年はかなり楽しく、家でもよく勉強をしていましたが、2-3年はやる気も半減して 完璧に中だるみ状態でした。 それでも 一応私は中級レベル、ということなのですが、実際はお粗末なものなのです(涙) これではイカーーン!!と この4月から猛勉強を始めました。 TV、ラジオ英語講座、文法の勉強、単語、イディオム、英字新聞(興味のあるところだけ)、英語で日記をつけたり、一日中なにかしら英語で考えるようにしています。 しか~し これだけ頑張っているのに反比例して どんどん英語が口から出なくなってしまいました。 自分の意見を言わないといけないことが多いのですが、そういうときは ほとんど日本語で(意見を)考え、英語にして出しているため 動詞でつっかかることもあるし、前置詞で不安になったり、揚げ句の果てに パニックになって沈没・・って感じです(涙) 外国人講師やスタッフは口を揃えて「勉強しすぎ!」と言いますが、しないのも不安だし どうすりゃいいの?っていう状態です。 インプットに比べて アウトプットが少ないことは認識していますが、このもどかしい状況で話すのは苦痛・・という悪循環です。 多くの人が通る道だと思います。 ここを抜けるには どうしたらいいのでしょうか。 抜けられた達人たちにお聞きしたいです。