• ベストアンサー

数学の質問です。。

KSnakeの回答

  • KSnake
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.3

ANo1ですが、a(1)=2 a(n+1)=1/2a(n)+3,a(n+1)=1/2a(n)+3だと、 各項は正なので、前項より3以上大きいことになり、収束するはずありません。

chammimos
質問者

お礼

有難うございました

関連するQ&A

  • 三項隣接の数列の図形的意味合いが、わかりません

    二項隣接数列の問題の場合。 例えば、 X(1)=1 、 (1)は添字です。の時、X(n+1)=1/2X(n) + 2 、(n+1) と、(n) 、は添字です。1/2 ,は係数。で、数列、X(n)の極限値を、求めよ。ですが。 数列二項隣接の場合 は、X(n+1)=X(n) と、表現され、この時の極限値を、kと、すれば、、 k=f(k)となる。この、(k、k)は、直線、y=x と、 y= 1/2x+2、1/2 は、xの係数、の二つの直線の交点(4 、4)が、極限値に、なることは図形的意味合いとして、理解できましたが。 しかし、 三項隣接の数列の場合、 例えば、 X(1)=1 、 X(2)=2の時、(1) 、 (2)、は添字。 3X(n+2) -4X(n+1)+ X(n)=0 、(n+2) 、 (n+1) 、 (n) 、は、添字。で、数列X(n),の極限値を求めよですが。 計算では、でるのですが、図形的意味合いが、全く出てきません。宜しくお願いします。

  • 数学III 数列

    数学III f(x)=2x+3/x+2 で、{xn}は、x(1)=1 、 x(n+1)=5x(n)-12/4x(n)-9 (n=1,2,3・・・)で定まる数列とする。 (1)関数y=f(x)の逆関数y=g(x)を求めよ。 (2)y(n)=g[x(n)]とおくとき、数列{y(n)} の一般校を求めよ。 (1)は g(x)=3-2x/x-2 です。 (2)なんですが、問題の流れ的に(1)を使うのかと考え p(n)=3-2x(n)/x(n)-2 とおいてやって、変形してみたら運よくその形が出てきたので、置き換えがうまくいって解けました。 しかし、適当にやってみたらできたというだけなので納得できません。 極限の分野で、例えば、a(n+1)=3-2a(n)/a(n)-2 から、ば数列{an}を求めよ。 という問題のときは、「b(n)=~とおく」というヒントが書いてありました。 なので、そのようにして解けていたのですが、この問題の場合、なぜ(1)が置き換えに利用できるのかが分かりません。 そのあたりのことについて説明お願いします。

  • 数学(2)軌跡

    aを任意の実数とするとき、2本の直線 ax + y = a ・・・(1) x - ay = -1 ・・・(2) の交点の描く図形を求めよ。 1、(1)(2)のそれぞれが常に通る定点を求める。 (1)は(x-1)a + y = 0より定点(1,0)を通る。 (2)は-ya + x + 1 = 0より定点(-1,0)を通る。 2、(1)⊥(2)であることを示す。 a=0のとき (1)は直線y=0を、(2)は直線x=-1を表し、直交している。 a≠0のとき (1)はy = -ax + a (2)はy = (1/a)x + 1/a より傾きの積(-a) * 1/a = -1だから直交している。 3、1・2より図形的に考えて交点は円周上にあると分かる。 よって交点は定点(1,0),(-1,0)を直径の両端とする円周上にある。 4、(1),(2)の直線には、それぞれaにどんな値を入れても表せないものが1本ずつあり、それらは直交しているので、上の円からこの交点を除く。 (1)は直線x=1を (2)は直線y=0を 表すことができない。しかもこれらは直交しているので、それらの交点(1,0)は交点でない。よって、求める図形は 円x^2 + y^2 = 1 (ただし、点(1,0)を除く。) ★★★以下質問★★★ 「(1)は直線x=1を(2)は直線y=0を表すことができない。」 とありますが、なぜ表すことができないのかが分かりません。

  • 数学3 はさみうちの原理を利用するに

    お世話になっております。 問題によるのですが、極限を求めるにあたって、はさみうちの原理を利用するときの不等式の立て方にペン(頭が)が止まってしまいます。 特に漸化式が絡む問題です 例 a[1]>-2 ,a[n+1]=√(an+2) ですが、この問題は誘導形式で、予め (1)|a[n+1]-2|≦(1/2)|a[n]-2] を証明してから、 lim[n→∞]a[n] を求める形になってます。 無理関数y=√(x-2) とy=x の交点から極限値を求める方法で一応 極限値=2 は得られたのですが、これをはさみうちの原理を利用して解くとなると、ちょっとお手上げです。 a[n]≦b[n]≦c[n] の特にc[n] の式はどのように目星をつければ良いでしょうか? アドバイスいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 大学の数学の問題です。

    この数列、極限の問題を解いてください。 a[1]=2 a[n+1]=(1/2)(a[n]+1/a[n]) (1)数列{a[n]}が収束することを示せ (2)数列{a[n]}の極限値を求めよ

  • 【高校数学】定積分を用いて定義される数列の極限

    f(x) は区間 0≦x≦1 において 0≦f(x)≦1 を満たす2次関数とする.数列 {a_n} (n=1,2,3,…) を次のように定める. 0≦a_1≦1, a_(n+1)=∫[0,a_n]f(x)dx このとき,lim[n→∞]a_n=0 を示せ. 現在,上の問題を解いています. a_(n+1) は,y=f(x),x 軸,x=0,x=a_n で囲まれた部分の面積ですから, a_(n+1)<(縦の長さ1,横の長さ a_n の長方形の面積)=a_n となり,{a_n}は減少列であることはわかりました. しかし,その極限が0に収束することをどう示せばいいかがわかりません. どなたか分かる方,教えて頂けないでしょうか.

  • 大学の数学について質問です

    数列n^2/3^nの極限を求めてください

  • 数学IIIの問題

    極限の問題です。助けてください 解説もお願いします 次の数列の極限値を教えてください。 (1) lim n→∞ (3n+2)/(n-1) (2) lim n→∞ (n+1)/(2n^2 -n-3) (3) lim x→4 (x^2 -16)/(x-4) (4) lim x→∞ (3^x +3)/(3^x -3) (5) lim x→∞ {√(n+3) -√n } (6) lim x→0 {√(x+1) -1}/x

  • 数学III 数列の極限

    次の式で定義される数列{A(n)}の一般校とその極限を求めよ。 (1)  A(1)=1, A(2)=1 , A(n+2)=A(n+1)+A(n)     (フィボナッチ数列) ↑書き方が悪いのですが、A( )のカッコ内は、項数(?)として読み取ってください。 (2)A(1)=10 , A(n+1)=2√(A(n)) (2)は、まったく数列の一般項にたどり着きません。 ルートだらけ!! どうすればよいのでしょうか。 なお、数列の一般項が求めることができたら、そのあとは、自力で極限は出せるので、数列の一般項の出し方だけでいいので教えてください。

  • 数学3問教えて下さい

    (1) 放物線 y=x^2-x+3 を平行移動したもので、原点を通り、頂点が直線 y=2x-3 上にあるときの方程式 (2) b+c/a=c+a/b=a+b/c のときの式 (3) n∈Zに対して、P(n)=n^3-nとすると、P(n)は6の倍数であることの証明。    Zは整数とする。 を説明つきで教えて下さい。 お願いします。