• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元親友の生霊に一刻も早く家から出て行ってもらいたい)

元親友の生霊に一刻も早く家から出て行ってもらいたい

baroque203の回答

回答No.2

昔から心霊ものが好きで、そういうたぐいの本を読んでいました。ただ私には霊感というものは一切ありません。ですから、これから申し上げることは参考にしてください。 一言言わせてもらうと。 気にしすぎです。無視しましょう。 娘さんも何歳かはわかりませんが、あまり関わりすぎると引き込まれます。幽霊や生霊に対し、きちんとした対応ができないのであれば、一切かかわらないのが一番です。 その包丁がささった女性はたぶん元親友の女性ではないでしょう。なんとなくですが、困っているあなたがたを見て面白がって出てきているだけのような気がします。(そういう悪さをする人(霊?)もいるそうです) もちろん娘さんが感じ取っているのは元親友さんの気持ちかもしれませんが、どちらにしろ深くかかわりすぎているし、すべてを関連付けすぎています。 まず娘さんと一緒に神社に行ってお参りしてください。神社の神様に「これこれこういうことが起きていますが、二度と気にせず、今の生活を大切にしたいと思います。ですから、どうか見守っていてください」とお願いしてきましょう。そして、お守りを買って身につけてみましょう。 そして、元親友さんと縁を切り、二度と連絡を取らないこと。何が起きても気にしないこと。これを徹底しましょう。 もし生霊だとしても、生きている限り、環境の変化が起こります。悪いことにしろ良いことにしろ、変化が起これば生霊を飛ばす余裕などなくなります。 何度でも言いますが、気にしすぎです。はっきりいえば、生きている人間が魂だけの人間に負けるわけがありません。生霊だからって、他人の幸せが壊せるわけがないんです。 「魔百合の恐怖報告」という山本まゆりという漫画家が書いている、実在する霊能者の実際にあった心霊相談をまとめた漫画があります。 この漫画にも生霊に関することが書かれているので、気が向いたら読んでみてください。 ただ、古いものは絶版になっていると思いますので、古本屋で探してみてください。

noname#226184
質問者

お礼

おっしゃる通り、冷静に考えてみれば、関わりすぎで、気にしすぎでした。 気にしないように、最初のうちは、カーテンや物の影だとか言って、気にしないようにしていたのですが、あまりにも毎日怖い怖いと言って見える状態を言うので、少しずつ気になるようになってしまい、またいる!まだいる!って言うので、どんどん気にしてしまいました。おっしゃるとおり、神社に行ってお参りしたり、気にしないようにしてみます。まゆりさんの本は、沢山あつめて学生のときに持っていました。生霊についての記述した本があるのですね。まゆりさんは、好きな漫画家さんです。御回答をありがとうございました。

noname#226184
質問者

補足

どうして、娘の言っていることを、信じているかというと、娘が、今までに見てきた霊(赤ちゃん)を、私もその後、見たことがあったり、私に関係した人の生霊(男性)と会ったことがないのに、部屋で何度も見たといい、その人にそっくりな芸能人の写真を含めたたくさんの男性の写真を見せたところ、ぴたりと当てたり、いろいろなことで、あっ本当に見えているんだと思ったことが多々あったからです。

関連するQ&A

  • カーテンをつけない家

    うちの隣の家が新築して4ヶ月ほど経ったのですが、ちょうど隣の家のリビングが、うちの部屋の窓の真横の位置になりました。隣はカーテンをつけない主義らしく、部屋の中が丸見えです。特に夜はガラス越しに中が丸見えです。リビングだけではなく、その横の寝室にもカーテンはなく、こっちは覗く気がなくても、窓を開けたり閉めたりする拍子に隣の部屋の中が見えてしまいます。リビングで寝そべる姿や食事風景、寝室で就寝している寝顔まで、見たくなくても見えてしまい、とても気になります。隣の家の人達は、きっと人に見られたりすることを気にしない人達なのでしょうが、うちは窓を開けたくても開けられないし、開けたとしても隣を見ないように目をそらしすぐに閉めるような状態。気を使います。どういう神経なのだろうかと腹も立ちます。気にしなければいいといわれればそれまでなのですが、どういう心持ちでいればいいのでしょうか。

  • 親友の生霊?

    私には高校からの付き合いになる親友がいます。 彼からは以前2回程告白されています。 また、以前「好きな子ができたから相談にのってほしい」 と言われた事があったので、 私にもう気はないと思っていたのですが、 彼とも仲のいい共通の友人からまだ私に恋愛感情があると聞きました。 そしてこの前少し霊感のある友人から、 私には男性の生霊がついていて、想いはとても強力。 私の恋愛を邪魔していると言われたのですが、 こういう事って本当にあるんでしょうか? 確かに高校依頼あまりいい男性に出会った事はなく、 最後は泣いてばかりの恋愛になっていた気がします。 でも、彼は何かあったら一番に話を聞いてもらう親友なので、 縁は切りたくないと思っています。 こういう場合どうしたらいいのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 乳幼児のいる家庭の寝室(ベッド)について

    我が家にはもうすぐ1歳5ヶ月になる娘がいます。 現在は賃貸アパートで寝室は6畳の畳の部屋なので布団を三枚敷いて寝ています。 この年末にはマンションに引越予定です。 そこで、悩みの種が新居の寝室です。 新居の寝室は同じく6畳のフローリングで和室はありません。 現在の予定ではベッドを購入予定なのですが 娘はお世辞にも寝相がいいとは言えないので落下が心配です。 まぁ子供なんて大概寝相悪いんでしょうけど^^; 新居の寝室の間取としてはシングル2台は並べて入るようなので 現状はシングル2台か、私が体格がいい方なのでセミダブル+シングルにしようかと思っています。 私が考えている案は3つ。 (1)フロアベッド(ローベッド?高さが低いタイプのベッド)を購入。  これだと床からの高さ自体もせいぜい30cmかそれより低いくらいなので万一の為に下に  クッション等引いておけば大丈夫かなと。 (2)通常のベッドを2台並べて置き、ベッドの片側のサイドは壁に面するように置き  もう片方にはベッドガードを設置。  寝る時は壁側から娘→妻→私の順で寝れば夜の間は大丈夫か。  ただ、ベッドガードは足元側をガードするものが売ってないようなのでその部分を  どうカバーするかが問題。ベッド2台置きなのでもうひとつベッドガードを買って  足元にも設置するか?当然、壁がない側と足元下にはクッション等を敷く。 (3)ベッドを諦めてもう少し娘が大きくなるまでは、フローリング上に簡易畳みたいなのかカーペットを  敷いて布団で寝る 以上3点を考えてました。 私は最初(3)が一番いいかなと思っていたのですが、妻はできればベッドがいいという意見で。 当然、妻も娘の安全が第一という考えなので非常に頭を悩ませています。 同じ様な状況で、お子様をお持ちの方、経験のある方のアドバイスを頂ければなと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの黒目部分に、丸く白い部分があります。

    現在4ヶ月になる娘なのですが、生後1ヶ月の頃に左眼の黒目部分の下方に小さな丸い点がぼんやりあるのに気が付きました。 良く見ないと分からないのですが気になって眼科で診てもらったところ、未熟児の赤ちゃんに稀にいるそうですが、眼が造られる過程で黒目部分に白目が入ってきてしまったそうで構造上には特に問題はないとのことでした。しかし、この白目部分が広がってしまい視力がおちてしまうような場合は、黒目に入った白目部分を取り除く手術をすることになると言われました。今は様子を見ることしか出来ないのですが心配です。 同じような症状の赤ちゃん、もしくは手術された方などいらっしゃいましたら何歳くらいで手術をされたのか知りたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 窓の結露がすご過ぎます!

    我が家は築1年ちょっとのRC構造3階建てマンションの3階部分です。 リビングが東向き、寝室は西側となっています。 どの窓も結露がすごいのですが、 特に寝室の結露が激しいんです。 この寝室の窓ははめ殺しのため、開かずの窓です。 寝室がマンションの廊下に面しているため、カーテンすらもほとんど開けることはありません。 うっかり覗くのを忘れていると、タプンタプンに水が溜まっていて、雑巾で何度も絞りとる始末です。 リビングの方は時々窓を開けたりして調節していますが、それでも夜にはダラダラ垂れるし、フローリングもカビてきそうな勢いです。 暖房は極限まで我慢して寝る直前にちょっとエアコンで空気を暖めるくらいです。 寝室は換気扇がついているので、時々換気をするようにはしていますが、やはり湿気がこもっているのでしょうか? 壁もポツポツと所々にカビが出てきますし、 ベッドのマットレスの壁に近い部分もカビてしまいました。 湿気取りのドライペットなども何個か部屋の隅においています。 これは1~2週間でたんまりと水が溜まっています。 このような状況ですが、どうにか結露を少なくする方法はないでしょうか?

  • カーテンはどうコーディネートするのが良いですか?

    新築中で、今はカーテンのオーダーの段階です。 カーテンのプランがきたのですが、どの部屋も同じカーテンになっています。 もちろん変更していいのですが、どういった色合いで選ぶと違和感がないのか わからずにいます。 住宅メーカーからは「ベッドカバーの色と合わせると良い」と言われたので、 私の部屋は「ブルー」が好きなので、ブルー系の色でまとめてもいいのですが、 クロスは白地に緑の花のガラを選んだ記憶があります。 最終的にはクロスとのバランスを見てもらえるそうですが、悪趣味なカーテンを 事前に選びたくないです。 クロスは寝室はどの部屋も、使う人の趣味で決め、お客様が来るかもしれない LDKと和室、廊下は気をつかって選びました。 今回も寝室はある程度趣味を優先し、お客様が見る部屋は特に気をつかって 決めたいと思っています。 これまでの家がクロスや壁が白一色などだったため、今回もクロスをそうすれば 良かったのかもしれませんが、薄いか濃いかの違いで、どの部屋も絵柄が 入っています。 お客様が入る部屋は、比較的薄い絵柄にしてあります。 よろしくお願いいたします。

  • プレイヤード、ベビーベッド

    マンション在住です。 生後間もない第2子は、夜は寝室でベビーベッドにて、昼間はリビングのハイローチェアにて寝ています。 ただ、ハイローチェアはベッドにすると(リクライニング)、背部分がベッドのように平らではなく、ぼこぼこなため、背骨が発達していない新生児には心配でなりません。 かと言って、寝室のベビーベッドは大きすぎて、その都度リビングに移動させることは不可能です。 そこで検討しているのが、新たなベッドの購入です。 すでに二人目の子ですあり、今更ベッドをもう一つ購入というのは愚かと思うので、プレイヤードが今のところ最有力候補です。 ただ心配なのが、プレイヤードの寝心地です。昼間とはいえほとんど寝ている新生児にとって、プレイヤードのベッドは寝心地および背骨の発育等にどうなんでしょうか??

  • アパートの下の人

    アパートの下の人がちょっと心配です。 先月の29日くらいから今日まで、ずっと車もあってカーテンも閉めっぱなし。 夜は真っ暗で、玄関のドアの小さい窓ガラスの所からは青い光が見えます。 ずーっと青く光ってるので、テレビの光ではないようです。 平日は子供とほぼ家にいますが、ずっと車が停まってます。 というか、年末からずっと車があります。 年末の休み入る前は、土日はご飯の時間にいなかったり(車がなかったり)します。 若い男の人です。 旦那曰く夜ゴミ捨てに行った時、年末の休み入る前は寝室の電気だけいつもついてると言ってました。 日中も、ずっとカーテンは閉めきっててリビングも電気付いてない事が多々ありましたが、寝室は電気ついてたそうです。 「1階だからカーテン開けないのかもね~」なんて旦那と話してそこまで気にはしなかったのですが、年末から今日の今日まで車もずっとあるし、ずっと真っ暗で青い光だけがついてるし心配というか不気味というか…… 近くに交番があるのですが、話に言った方がいいのでしょうか。 それとも余計なお世話でしょうか。。。

  • カーテンで明るく、外から見えないのを探しています

    カーテンで明るく、外から見えないのを探しています 条件を箇条書きすると 1)外からは見えない[昼も、夜も]   黒い影がうつるのは可能  (外は見えなくてもよい) 2)外からの光はできるだけ取り入れる  (朝は明るいこと、夜は暗くなるのが分かること) & 3)( できれば)これらの条件を確認する規格表現がありましたら  (「遮光N級」というのはありましたが明るさのようで、   知りたいのは言ってみれば「視認級度」「見えにくさ」  通販などで調べる時とか、品物の客観的な比較にもちいたいのです ○欲しいカーテンを感覚的にまとめると  「障子」の非視認性?と光の透過性を持ち  (障子紙のブラインドは持っていますが、下の条件がないので)  布のカーテンの「柔軟性」とカラーの「選択性」、「手触り」でしょうか(一番欲しいのが寝室のベッド横のカーテンなので) 今までいろいろ探してみた範囲での認識は ・遮光カーテン:光を遮るので1)は満足しますが、2)が× ・ミラーカーテン:これも2)はほぼ○ですが、1)が△レベルまでしか見つからず ・白い厚目のカーテン(木綿?):かなり1)も2)も満足しますが、デザイン的に野暮ったく、もっと薄い生地イメージで探しています  不織布のカーテンのような物があれば該当するのかも分かりませんが それもまだ見つかっていず カーテン売り場で聞いても、上記のようなものの探し方も教えてもらえませんでした。。。。。

  • エコキュートが家や隣家にある人

    いつもお世話になっております。 早速ですが、エコキュートのせいで家が揺れる人 いらっしゃいますか? ここ8年くらい、深夜にほぼ毎晩家が揺れていました。 夜の2時前後に寝室で震度2くらいガタガタ揺れます。 最初は地震?心霊現象?いやいや大型トラックが 近くを通って揺れたんだろうと思ってました。 しかし大型トラックが通った音は聞こえません。 OKwaveで検索して10年くらい前の質問ですが、 「家が揺れる!超常現象?」的な質問があり、その回答を見て エコキュートの低周波音が原因だとようやく気づくことが出来ました。 その質問に「神経やられてて幻覚じゃないの?」と言う ゴミみないな回答をしてる人もいましたがそれは私でした。 ちなみにそれに気づいてるのは私だけで家族は気づいてません。 地震も気づかない事が多い家族だからなのか、 私の寝室が一番影響を受ける構造なのかはわかりません。 ひどい人は日中もずっと揺れを感じたり、体調に以上を来す 人も居るようですね。 皆さんは低周波音被害は感じてらっしゃいますか?