• ベストアンサー

障害があるお子さんへのボランティア

Swimの回答

  • ベストアンサー
  • Swim
  • ベストアンサー率25% (71/275)
回答No.1

どちらにお住まいでしょうか? 私の住んでいる区には、社会福祉課がありボランティア部門があります。そこに行くと、ボランティア活動できる場所の提供、条件などを提示してくれます。 私はヘルパーの経験も、資格もありませんが、音楽ボランティアとしてコンサートなどでお手伝いしています。 先日は、初めて障害者のお子さんの会に参加させてもらいました。私は演奏するだけでしたが、大勢の学生ボランティアの方が参加されてました。数名ははじめてで戸惑っている方も見受けられましたが、ベテランさんからアドバイスを頂いてがんばってました。 とりあえず、市役所、区役所などにいかれてはいかがでしょうか?

erikamama2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 いなかなもので、ボランティア課などというものはありません。 でも役場には一度足を運んでみます。

関連するQ&A

  • 同じクラスに障害児がいる事

    我が子は年中です。高機能自閉症という知的には問題がない自閉症という障害を持っています。 来年、就学問題で色々と皆様にお聞きしたい事があります。 我が子は人に危害は全く与えませんが、グループ活動など役割分担する行動は難しいです。 私は普通学級を希望ですが我が子のように障害を抱えた子が一緒のクラスになる事を世間の保護者はどう思うのかなと思って質問しました。 今後の就学の参考にしたいのでご意見を下さい。

  • 障害認定後の生活

    カテゴリーが適当かわかりませんが! 就学問題で普通学級、養護学校の選択の参考にしたいので質問させて下さい。 幼児期、小学生の時期に自閉症、知的障害、ADHD、LD、広汎性発達障害などの障害があると言われて、その後普通という表現はおかしいですが、言われなくなった方、又は聞いた話しなど色々お聞かせください。

  • 賢い子にする幼児教育とは

    今3歳0ヶ月の娘がいます。 幼児教育がいまひとつ分からないので教えていただけると助かります。 質問 1、来年4月から幼稚園に通園予定ですが、家庭教育はどのように取り組めばよいでしょうか? 2、よく聞くのは就学前をほったらかして只遊ばせているだけでは、しつけもできてない読み書き能力の低い子になってしまうと聞きます。ではこの時期から就学前まではどのようなことをすればよいものでしょうか? 3、知的能力は6歳までに作られるそうで、就学前までに基本的な読み書きの能力がないと就学してから授業についていけないことがあるそうですが、どういったことから始めて知能開発をしていけばよいのでしょうか? 賢い子に育てたいという強い願いを子に持っています。 心を成長させ、人を思いやる気持ちをもち、読み書き計算能力がある子になってほしい。脳の発達期であるこの時期だからこそ、ただ遊ばせておくだけでなく何かに取り組まなくてはいけないかと思い質問させていただきました。

  • 障害者の性のボランティアについて

    こんにちは!私は現在、高校に通っている者です。 学校では福祉に関する勉強をしており、今度レポートを書き、発表することになりました。 そのときに私は、障害者の性について「セックスボランティア」を読み、 調べてみたいと思いました。 何をどのように調べてやっていけばいいのか、まだイメージがわいていません。どなたか、いいアドバイスして頂ければ参考にさせて頂きたいと思います。 また、障害をもたれている方の体験談など、ぜひ、聞いてみたいと思っています。 一人でも多くの人の意見を聞いて、これから福祉の世界ではばたくためにも活用していきたいと思っています。 こんな若者のために!など思わず、応援する気持ちで書いて頂けると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。

    この質問で不愉快に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、純粋に疑問に思ったのでみなさんの率直なご意見をお聞きしたく、質問をさせていただきます。 実は、私ではなく、学生の頃からの友人のお話です。 友人には今春に小学校1年生になった息子さんがいます。 その息子さんのクラスにやや障害のある子(以下A君とします)、どんな障害でどの程度だか詳しくはわかりませんが、特別学級に行くか、行かないかのボーダーライン程度の子でA君のご両親が普通学級を強く希望したため、普通学級になったようです。 ただ、A君、普段はさほど、問題はないようですが、何かのきっかけでワァーと授業中に声をあげたり、机の上のノートやらえんぴつなんかを撒き散らしたり、何か気にいらないことがあると教室で寝そべって手足をバタバタさせたり、席につかずうろちょろすることがあるそうです。 私の友人が言うには、「A君のご両親が普通学級を希望するのは親としてわかるけど、それって完全に我が子が良ければ、他の子なんてどうだっていいってことだよね?」と・・・。 最近はA君がパニックになると、最初は先生がなだめたりするのですが、ある程度するとほっておいて授業を進めるらしいのですが、それでも他の子は授業に集中できないと言います。 私自身もまだ幼児ですが、子供がいるのでもし我が子が小学校に入学して障害がある子と同じクラスになったら・・・やっぱり困惑すると思います。 障害がある子も健常児もいろんな子がいる中で集団生活をするほうが良いというのもありますが、やはり学校は勉強をするところでもあるので、気になります。 なによりもそのA君のご両親をはじめ、障害児を育ててらっしゃる親御さんは普通学級を我が子のために希望される方が多いと思いますが、他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? また、もし我が子のクラスにA君のようなお子さんがいたら、みなさん、どう思いますか? ご意見等、お聞かせください。

  • 摂食障害の子を持つ親。

    おはようございます。 私は摂食障害(過食症)の持ち主です。 高校の頃から摂食のことが判明し、それから3~4年経ちました。 カウンセリングはたまに行く程度です。 昨日、摂食障害について書かれている本を買いました。 私はお母さんに摂食障害のことを理解してもらいたいという気持ちが強いみたいです。 でも、それとは裏腹にお母さんは自分だけ理解してもらおうなんてズルイと言います。 ・・・確かにそうなのかもと思う半面、自己中になってる自分もいます。 そこで今回はそのことについて質問させてください。 摂食障害の子をお持ちの家族の皆さん、私たちを見ててどう思いますか?? どういう対応をしていますか?? ご自身のメンタル面はどうしてますか?? 摂食障害の本は摂食側のこと重視に書かれていると思います。 でも、私みたいな過食症なんかは側から見たら凄いイライラさせられるんじゃないかと思います。 散々食ってて何が悩みだ! そんな風に思われたりもするんじゃないでしょうか。 お母さんが聞きたいこと、求めてる情報(?)はこんな感じでは無いかも知れませんが・・・ よろしくお願いします。

  • 私は発達障害ですか??

     36歳男性です。  実は私の親戚の長男(5歳)が先日、広汎性発達障害との診断を受けました。その子は私から見る限り普通のおとなしいかわいらしい子で全く障害があるようには見えません。(CARS?というテストで30点だったそうです) その子の両親はその診断にとても落ち込んでおります。  それで私も少し力になればと思い、ネットでその障害について色々と検索してみたのですが、調べていくうちに、その障害の特徴が私自身の特徴(特に子供の頃)と一致する事が多いので少々驚きました。  私自身がその障害であるにしろ無いにしろ、私にとってはどうでも良いことなのですが、もし”子供時代の私がその障害であった”のなら、その子の両親に「そんな障害があっても私の様に普通に社会生活を営めるんだよ」と勇気付ける事ができると考えたのです。     以下に私自身の性格の特徴(主に幼児期~10代)を書きます。 ・音を恐がる  近所を通るラーメン屋のチャルメラの音や救急車の音、花火の音、雷の音、ゲームセンターの音等を非常に恐がりました(幼児期)。  現在でも極度の雷恐怖症で、雷が鳴ると風呂場で耳をふさいでしゃがみ込んでいます。 ・人見知りをする  あまり慣れないところへ行くと仲間に入れず、さあ帰ろうという時ににやっと慣れ始める。(幼児期)  現在でも社交辞令的な挨拶は普通に出来ますが、一歩踏み込んだ付き合いとなるとコミュニケーションが取り辛く無口になってしまう。  できれば人に合いたくない。 自分から話しかけたり、会話を続ける 事が出来ない。(自分の興味のある内容であれば出来る)  人に話しかけられても、相手の言葉に一言返すのみで会話が終わってしまう。  でも孤独を好んでいるわけではなく、人との交流は望んでいる。  現在でも先輩や後輩とは付き合いやすいが同レベルの人間とは付き合いづらい(親友は除く)。 ・学生時代にクラブ等に何度も入ったが、集団行動に馴染めず長く続けられない。(でも嫌いではない)  スポーツもチームプレイは非常に苦手で一人でするスポーツしか出来ない(しない)。 ・小学生頃は勉強が良くできてほとんど100点だったが、6年生から歴史の授業が始まり初めて40点台の点数をとる。その後歴史はいくら勉強しても赤点。 ・本が読めない。字を追うだけで内容が頭にはいらず、全体的なストーリーに入り込む事が出来ない。よって小説は最後まで読破できない。 ・幼児期から公文式をしていて中学生の頃には大学レベルの数学の問題を解いていたが内容は殆ど理解できておらず、少し応用的な問題になると解けない。 ・幼児期の言葉の遅れは特になかった(と思う)。 ・何かを説明されていても(例えば保険の説明等)、その内容をきっちり筋道立てて把握できない。 ・スポーツや勉強等は伸びているうちは一生懸命になるが、伸びなくなるととたんにやめてしまう。 ・興味のある事は集中して勉強できるが、そうでないものはまったく頭に入ってこない。 ・中学生頃から過敏性大腸で緊張したりトイレの無いところに行くと下痢をするようになる。 自分にとって中高生時代はとても辛い暗い時期でした。  ・・・こんな私は発達障害と言えるのでしょうか。    (これだけでは分からないとは思いますが、可能性があるかどうかだけでも結構です。)  宜しくお願い致します。

  • 発達障害の我が子に…

    我が子は発達障害で、現在特別支援学校に通っています。 今回担任になった教師に、あなたのお母さんは収入が無いのにどうやって生活しているのかな。 そんな話を教師が我が子にしたようです。 その話も、別なところからの情報で知ったのですが、わざわざ生徒に保護者の情報を話する事自体、間違っていませんか? 我が子にも知る必要の無かった情報を、わざわざ漏らした担任に対して、怒っているんです。 働けない理由をわざわざ教師に知らせる必要性は感じません。 学校側には、何の迷惑も掛けていませんし。 保護者のプライベートを発達障害のある生徒に話をする事自体、問題があると感じています。 皆様が、私と同じ立場なら、どう思われますか? ご意見を伺いたいです。

  • 精神障害者ホームヘルパーを受講したい!

    現在、ホームヘルパー2級を受講しております。 修了見込みは6月末くらいになりそうです。 ホームヘルパー2級を取得後、 精神障害者ホームヘルパーの資格を取りたいと 考えています。 というのは、以前、精神保健福祉士(PSW)の専門学校に 通っていたのですが、途中で断念せざるおえなくなり、 福祉の仕事に従事したいと思い、 ホームヘルパーの資格を受講したわけですが、 できたらば、精神障害者の支援に携われるような仕事に 就きたいと思っております。 しかし、精神障害者ホームヘルパーは需要があるのか どうか現状が分からずにいます。 今後のことを考えると、需要は高まると思うのですが、 今いち、認知度が低いようで・・・ 精神障害者ホームヘルパーの受講できる場所が あったら、教えてください! また、実際に勤務されている方がおられましたら、 経験談をお教えいただけないでしょうか?

  • 全身性障害者

    今月ある福祉施設に就職しました。ヘルパー資格無しでも良い知的障害者施設です。ところが1人全身性障害者がいまして近いうち介助をしなければなりません。 今いる職員はヘルパーや介護福祉士の資格を持っている人は殆どいませんので自己流で介助していますが人によって介助の仕方が違いますので基本がよく分かりません。そこでお聞きしたいのですが全身動かない障害者の衣類の脱着方法の基本をわかりやすく教えていただきたいのですが片マヒや寝たきりの介助の方法はある程度分かるのですが(健康な方から脱ぎマヒ側から着る) 出来ればその道に詳しいかたの御指導.ご意見を宜しく願います。