• ベストアンサー

確定申告で個人用口座をベースにしている場合

やよいの青色申告を利用させて頂いております。今回はじめての確定申告なので細かいことが分かりません。説明書通りに「収入」と「経費」を人通り入力しましたが。 ・前の会社の給料の入力はするのか ・私的な理由でお金を下ろす時は何か書くのか についてが分かりません。私は個人用口座のみで、事業用に分けていませんでした。個人用の買い物は銀行から下ろしたお金のみで買い物していたため、銀行の明細がごちゃごちゃになる心配がなかったためです。 このような状況ですが以上2点の疑問について教えて頂けないでしょうか。専門的なことがまだ慣れていないため、できるだけ分かりやすくアドバイスを頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私は個人用口座のみで… 個人事業である限り、事業用の財布や預金もすべて「個人」のものであって、団体のものではありませんけど。 >・前の会社の給料の入力はするのか… 貸借対照表に記載する預金に振り込まれているなら記帳必要。 【普通預金 100円/事業主借 100円】 また、その給与を現金にして事業資金に受け入れる場合も記帳必要。 【現金 100円/事業主借 100円】 貸借対照表には記載しない預金に振り込まれているなら記帳無用。 >・私的な理由でお金を下ろす時は… 【事業主貸 200円/普通預金 200円】

noname#156372
質問者

お礼

大変分かりやすい回答ありがとうございます。おかげ様で書類作成を先にすすめることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主口座以外の口座から事業用の経費を使う場合

    個人事業主口座「以外」の口座から事業用の経費を使う場合、 確定申告ではどのように帳尻を合わせますか? 個人事業主をやっていまして、今年も青色申告します。 以前は、生活費も事業のお金も同じ口座に入れてあり、電気代や家賃はここから引かれ、確定申告の際には、持っている全金額から事業で使った経費を引けば簡単に計算できていました。 しかし、この度、生活費口座と個人事業主用口座の2つに分けました。 生活費口座から電気代や家賃が引かれています。 しかし、按分した電気代や家賃は経費として計上したいと思います。 この場合、按分した電気代や家賃の分のお金は、個人事業主用口座から引いて生活費口座に移さなければならないのでしょうか? 言い換えれば、 去年の個人事業主用口座の残高 - 去年掛かった経費 = 今年の個人事業主用口座の残高 …にしないとまずいのでしょうか? ※電気代や家賃だけではなく、他の必需品も生活費口座から買ってしまったこともあり、もし移すのであれば大変だな、と思っております。 以上、よろしくお願いします。

  • 確定申告-自分の口座以外からの支払いについて

    確定申告(青色申告)についての質問です。 個人で自宅で仕事をしている者です。 自宅の家賃や光熱費などの経費を、成り行きから妻の個人口座から、家賃は振込、光熱費は引き落としにしています(按分で1/3位で考えています) その口座へは毎月必要な金額をお互い振込むようにしているのですが、 口座が妻の口座の為、確定申告でどう表現にすれば良いか悩んでます。 事業の他の経費については、私の口座から使用しています。 ご教授いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • やよい青色申告10の銀行口座へのキャッシュバックの仕訳について

    やよい青色申告10の銀行口座へのキャッシュバックの仕訳について 個人営業開業したてで、やよい青色申告10を使い始めたばかりの初心者です。 事業用として契約したプロバイダーからキャッシュバックキャンペーンで3675円が銀行口座へ振り込まれました。 どのように仕訳したらよいのか教えてください。

  • 確定申告

    青色申告をする予定の個人事業主なのですが、主な経費を全てクレジットカードで支払っていました。「クレジットカード払い」と書いた領収書はすべてもらっています。ただ、カード払いのときには、カードの請求書+領収書+明細が必要と本を読んだのですが、明細は全て捨ててしまっているのですが、明細がないと確定申告の際の経費計上は難しいのでしょうか? 今更、全額経費計上不可となると、とっても厳しいくて困りは果てているのです・・・。どなたかお詳しい方、どうぞお教え下さい!

  • 個人事業主で給与所得者の確定申告について

    現在給与所得者にして、個人事業も行っているものです。 税務署に青色申告の申し出は行ってあります。 この場合、確定申告に必要なのは確定申告書Bのみでいいのでしょうか? 市販の確定申告ソフト(やよい)を使用したところ、給与所得に対応する入力が見つからなかったので、多少困惑しています…。 よろしくご回答をお願いいたします。

  • 確定申告と青色申告ソフトについて教えてください

    確定申告とやよいの青色申告のソフトについての質問です。 今年から青色申告で確定申告しようと思っていたのですが・・・。 妻の専従者給与を手渡しで渡していたため、なんの証拠も残っていません。 (青色専従者給与に関する届出書は提出済みです。) 確定申告に備えていろいろ調べていたら、給与の支払の証拠が要るようですね。 ということは、妻への給与を経費にすることができないので、配偶者控除の38万しか使えないんですよね? その場合、白色だと専従者控除を使えるのでしょうか?それなら給与支払いの明細はいりませんよね? そのほうが控除額が大きいので白色にしようと思うのですが。 しかし、白色にしたら今までやよいの青色申告に入力していたものは使えなくなるのでしょうか? そのまま白色申告にも使えるのでしょうか? 面倒くさい質問で大変申し訳ありませんが、どなたか教えていただけると大変助かります。

  • 確定申告について

    昨年ネットショップを始めました。 18年度から確定申告をしようと思うのですが、何を用意しておけばいいのか教えて下さい! ・売上伝票・仕入伝票・領収書(経費) あれば大丈夫ですか? ・通信費・電気代は銀行引落しなので領収書がありません。どうすればいいですか? ・棚卸はいつ行うものですか? ・確定申告は青色申告を考えておけば良いですか? (個人事業主の届出はしていませんが大丈夫ですか?) さっぱりわからないものでご指導お願いいたします。

  • 個人事業の確定申告書類の記入について

    個人事業の確定申告の際に提出する青色申告決算書の 記入方法について不明な点がありますので、教えて下さい。 【状況】 ・2010年6月から開業費にあたる備品等の経費発生しました。 ・2010年12月20日に開業。 ・2010年度は売上はゼロ。 ・銀行口座は個人事業用に開設はしていません。 【わからない点】 (1)仮に1月1日現在、銀行口座預金が200万円ありました。  事業用には 120万円で考えています。  その内100万円が事業用の開業費、仕入等の経費として発生しました。   銀行口座の預金分等は現金や事業主借として記入するのでしょうか?   よくわかっておりません。 (2)売上がない為、損益計算書の所得金額はマイナスになると思いますが、  基礎控除等を差し引くと納める税金はマイナスでよろしいのでしょうか?     わかりにくい内容でしたら申し訳ございません。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 青色申告個人事業主の口座管理

    個人事業主で青色申告をしようと思っています。銀行口座を事業用と 家庭用で分けた方がよいと聞いたので、銀行口座もクレジットカードも 分けて管理するつもりなのですが、そこで質問です。 もし法人であったら、会社の口座から個人口座へ給与という形で 資金移動すれば会社と個人でお金の分別管理が可能ですが、 個人事業主の場合、売上から経費もろもろを引いた金額が事業主の収入 になるので事業用の口座にある現金を家庭用に移動する場合、経理上 どういった処理が必要になるのでしょうか?おなじ個人のお金だからといって勝手に移動すると、事業用の預金口座など会計ソフト上どう処理 すれば良いかわかりません。教えてください。

  • 確定申告、年内にしておくこと

    はじめまして 個人事業主になって5年、ずっと白色で申告してきました。 今年(来年2月)から青色と思っています。青色申告の承認は得ています。 月別の売上、経費は全て記録し、領収証も整理してあります。 ただ、Excelに入力してあるだけですが。 マイナンバーカードはあります。 ICカードリーダーはこれから購入です。 質問1 年内に済ませておくことは何でしょう。経費に出来るものは購入しておこうと思いますが... 質問2 Freeeとか、やよいとかのソフトウェアがいろいろありますが、青色初心者でも出来るものなのでしょうか。 もしくはお勧めのソフトはありますか? 質問3 青色申告会は入るメリットはありますか? 税理士さんに頼もうとも思ったのですが、出来るだけお金を描けたくないので。 よろしくお願いします。