• ベストアンサー

古い物件の耐震性は強化できるでしょうか?

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

回答は簡潔に、耐震補強は可能です。 やり方は色々あります。 ただ、お金がかかる 場合によっては基礎の補強からしないといけません。(床を取り去る必要有り) 筋交いは、一度全て取り去って金物を取り付け、壁の量が足りないと壁の増設 そこまですれば、断熱性能も高めたいでしょう。 物件を見ないと何とも言えませんが、新築一件分に近いお金がいる場合もあるのです。

unachang555
質問者

お礼

『物件の個性に応じてコストをかければ可能』という、簡潔にして総括したご意見をいただきました。 まことに有り難うございました!

関連するQ&A

  • リノベーション物件、どれぐらい古いのまでなら

    現在、リノベーション済のマンションの購入を検討しております。 値段の割りにとても綺麗で使いやすそうで魅力はあるのですが 紹介してもらった物件には昭和45年建築(!)なんて古いのもありました。 今から30年~40年ぐらい住むとしたら いくら見た目や中が綺麗でも 築年数があまりにも古いのは避けた方がよいのかなと思っております。 不動産屋の話だと、昭和56年を境に耐震基準が変わったから それを目安に探すのもいいとのこと。 一体築年月は最低いつ以上のものがいいのでしょうか。 参考にご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 もし、既にリノベーション済の物件に住んでる方がいらっしゃいましたら 住んでみてのご感想などもお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 戸建ての耐震基準についておしえてください

    戸建ての耐震基準についておしえてください 中古戸建の購入を検討しております。 最初は築30年以内の物件を購入して、大きくリフォームして新築 のようにして住もうと考えておりましたが、ある不動産屋さんから、 「’81年の耐震基準改定後のものが良い」とアドバイスを受けたの で、築25年以内の物件を探しておりました。 ところが、また別の不動産屋さんから「阪神大震災後にも耐震基準 が変更になって、それ以降(2000年以降?)のものでないと、阪神 大震災クラスの地震には耐えられませんよ」と指摘を受けました。 あくまで、偽装なしできちんと当時の耐震基準に沿って建てられて いるという前提で、以下4点についてお教えください。 1. ’81年の基準ではどれぐらいの地震に耐えることができるのか? 2.阪神大震災以降の基準に沿って建てられているものは、阪神大 震災クラスの地震にも耐えることができるのか?またそれは、何年 以降の物件なのか? 3. ’81年の基準で建てられている物件を、阪神大震災クラスの地震 にも耐えることが出来るように「耐震リフォーム」するには、おおよそど れぐらいの費用がかかるのか?(目安で結構です。) 4.新築物件であれば、最新の基準に沿って建てられているので、阪 神大震災クラスの地震にも耐えると理解して良いのか? 以上どうぞお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 中古物件における住宅ローン減税を受けるための耐震工事依頼業者の選定について

    リフォーム&耐震工事の業者選びについて、ご教授ください。築27年(木造2F)の中古物件の購入を依頼した不動産業者から「売主が買主に引き渡す前に耐震補強をして、基準を満たせば住宅ローン減税が受けれます」と言われました。それはネットで調べて、理解できましたが・・・問題が。そこの不動産業者はリフォーム並びに、耐震補強工事もされていて、すでに見積もりも頂いております。だた、少し高い気がします。まだ、買主の持ち物である家に、知り合いの業者を連れて行き、合い見積もりを取ってもらってもよいのでしょうか。また、売主の持ち物の状態で、知り合いの業者にリフォーム&耐震工事をお願いしてもよいものなのでしょうか。

  • 耐震性で選ぶならどっち?(賃貸)

    来月引越しを考えていて、現在物件を探しています。 今の住まいが木造モルタルで1980年築の古い建物なので地震の度に良く揺れます。ですので、次は耐震性も考えて選びたいと思っています。 同じ地域で考えた場合、木造(新築・築2~3年)と鉄筋コンクリート造(築12~14年)のどちらが耐震性に関して信頼できるでしょうか? 他の条件(間取りや賃料)が同等と考えた場合、どちらを選択するかご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 耐震診断、耐震リフォームのタイミングって?

    中古住宅を買おうと思ってます。 候補の建物の築年数が古く、耐震の面で不安があるので、耐震診断や必要があれば耐震リフォームを考えていますが、購入の前に状態を調べることって可能なんでしょうか?また、その方法やどこまで調べることができるのかアドバイスお願いします。 ちなみに、物件は現在売り主さんがお住まいの状態です。 耐震助成の活用もしたいのですが、自治体の要項を見ると条件が物件を所有かつ居住となっているので、そうなると買ってからでないと調べられないのかなぁと思いまして・・・

  • 木造RC混構造建物の耐震リフォームについて

    RC構造の半地下駐車場を基礎にしてその上に木造の家屋が載っている建物ですが、築年数がかなり経過したので、耐震リフォームを実施してもらう事にいたしました。 耐震が得意だという工務店に改修案を出して頂いたところ、木造部分の壁や筋交い補強に関する改修案が提出されてきましたが、RCと木造部分の接合に関しては、特に何も処置がありませんでした。 そこで、混構造な建物ですが接合部分に何か処置をしたりはしないのですか?と尋ねたところ、この建物は混構造とは言わないから、木造部分の改修だけ考えれば良いのだ!との返答でした。 私にはこの建物は立派な混構造に見えたのですが、この考え方は本当なのでしょうか? 仮に本当に木造部分の改修だけ考えれば良いのかもしれませんが、この回答にちょっと不安になっています。 また、このような形式の建物の耐震リフォームは一般的にはどのような工法が取られるものなのでしょうか? RCと木造の結合部分には特に手を入れないのが普通なのですか?

  • リフォーム時に耐震補修もしたいが

    築32年木造モルタルです。今度リフォーム時、耐震診断をしてもらってそのリフォームもするつもりです。 ところが、当地は個人住宅は自治体として耐震補修推進に熱心ではありません。業者がマニュアルを持っている所も少なく、総じて経験不足だと思われます。 無料の耐震診断をしてくれるところ(木耐協)にまずは当たって見ようかと思いますが。修理を頼むとすぐかけつけてくれる出入りの工務店や職人さんのこともあり、考えあぐねています。 耐震リフォーム経験者の方や専門家の方、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 借家の耐震について

    最近とても安く借りた家が木造で築数十年にもなるかなり古い家なのですが、自分でリフォームをしようと思ったところ、柱や壁などがかなりもろく、非常に危険な状態であることがわかりました。 そこで、自分で色んなところは直せますが、基本的な耐震対策については大家さんにお願いしたいと考えています。 このような場合、大家さんはお金を出して下さるのでしょうか?? もし私たちに何かあった時、そのようなもろい家だと分かっていながら貸している大家さんは責任を問われるということはないですか??

  • 耐震改修

    我が家は築30年の木造二階建てです。 一度もリフォームは行っておりません。 隣同士の家の間に隙間はありません。 こういう場合耐震改修は出来るのでしょうか。 まずは耐震調査をしてもらって、もし耐震改修が必要となれば 費用はどれくらいかかるのでしょうか。 一回は4.5畳、台所、風呂、二階は六畳の和室が2室です。 高齢の父と同居しているので、もし父がいなくなれば 私自身は家を売ってマンションにでも住むつもりでしたが、最近の地震で かなり恐怖を感じています。

  • 構造合板と耐震補強について

    こんにちは、よろしくお願いします。  築 50年以上の木造2階建ての建物をリフォームしております。 年配の大工さんに任せしています。  1階部分にも全く筋交いなどが無かったので、構造合板を柱に打ち付けて耐震補強をするようにお願いしたのですが、見栄えのこともあり、ドウブチの上から、フィニッシュで打ってあります。   これで、耐震補強になるでしょうか。 また、対策を教えて下さい。