• 締切済み

ショパンのソナタ第3番1楽章

ADEMUの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

スケルツオの第2番を弾ける程度でしたら少し練習すれば弾けるのではないでしょうか。 ソナタの第2番の葬送行進曲(第3楽章)は比較的簡単かもしれませんが、ショパンのアップテンポの曲は比較的難易度が高いものが多いと思います。 ソナタは作曲家のとって代表作となるものですので作品に力が入っていてやはり手ごわいものとなっております。 いずれにせよ、全音の課程でも最終段階に位置する曲ですので難易度は高いと思います。

ykui
質問者

お礼

葬送行進曲はのんびり弾けるので大好きです。 私は全音の過程を見てよくため息つきます。笑

関連するQ&A

  • ラフマニノフの ピアノ・ソナタ第2番 が弾きたいのですが

    真に私事で申し訳ないのですが、どなたかアドバイス下さい。 僕は、高校1年生で、ピアノを弾きます。 今、ショパンのエチュード 25-8 25-12 スケルツォ第2番等を練習していますが、 新しい曲をやる事になりました。ラフマニノフのピアノ・ソナタ第2番(1楽章か3楽章)が弾きたいのですが、今の技術的に、 難しいのか、頑張ればできるのか、・・・よく分からないのでどなたかアドバイス下さい。

  • ショパン『ピアノソナタ』

    先月までピアノを習っていたのですが、諸事情により辞めてしまいました。 気楽に趣味として続けるつもりで、弾いた事のない曲にも色々と手を出してみたいです。 ショパンのソナタ2番1楽章かソナタ3番を弾いてみたいのですが、どれくらいの難易度ですか。 ちなみに私のレベル(?)ですがショパンの幻想曲を3月の発表会で弾きました。何とかそれなりに人に聞かせられる程度の仕上がり・・・。 2年位前にソナタ3番の4楽章を弾きたいと言ったら先生からまだ早いと言われました。 弾くからには、ちゃんと弾けるようになりたいと思っているのですが、こういう曲って独学のまま自分の勝手な解釈で弾かないほうがいいのでしょうか。また、他にお勧めの曲(なるべくロマン派)があれば教えてください。

  • ショパンのスケルツォ2番は難しいのでしょうか?

    ショパンが大好きです。中学3年まで約8年強ピアノを習ってました。その後も趣味でピアノを弾いてました。子供ができ5年くらいピアノを離れてましたが、最近少し時間の余裕が出てきたのでまたピアノを始めたいと思います。 弾きたい曲はショパンのスケルツォ2番です。ツェルニー30番終了、バッハINVETIONEN,SYMPHONIEN位は弾けます。その程度では無理でしょうか?今、革命のエチュードを練習していて、何とか物になりそうです。それと、ツェルニー30番を終了したら次はどういった楽譜がお勧めなのですか?よろしくお願いします。

  • ショパンとシューマンのピアノ曲の難易度

    以下のショパンとシューマンのピアノ曲の難易度について、どなたかアドヴァイス頂けましたら、大変助かります。全部でなくても、一部でもお答え大歓迎です。よろしくお願いいたします。(一応、私は、ピアノ歴20年、ツェルニーは50番終了で、ベートーヴェンの有名なソナタは弾いている位の感じです。) ショパン  「ピアノソナタ」2番より1楽章  「ピアノソナタ」3番より1楽章、4楽章  「バラード」1番、3番 シューマン  「ピアノソナタ」1番より1楽章、4楽章  「ピアノソナタ」2番(全楽章)  「幻想曲」1楽章、3楽章

  • 月光ソナタ

     今度の高校の文化祭でピアノを弾くことになりました。私はピアノを11年間やっていてツェルニー40番終了、今はショパンのエチュードをやっています。  音楽の先生(ピアノ科出身)と相談したところベートーベンのピアノソナタの月光を全楽章弾くことになりました。  ツェルニー50番、60番練習曲集はベートーベンのピアノソナタのために作られていると言われていますが、月光を弾くのに役に立つのは何番なのでしょうか?本当は全部弾くのが望ましいのでしょうが、時間がないため効果的なものをピックアップして練習したいと思っています。

  • ピアノソナタ

    最近音楽科(ピアノ専攻)のある高校への進学に惹かれています。 その高校の受験内容のなかに、 ツェルニーの練習曲30番40番50番のなかからどれか1曲。 任意のピアノソナタの1楽章もしくは最終楽章。ただし緩徐楽章は除く。(過去の受験はほとんど古典をやっているそうです)とあるのですが、古典のピアノソナタで緩徐楽章ではないもので、いいものを知らず困っています。こんな試験内容の時どの作曲家のどのピアノソナタを弾けばいいのでしょうか?参考までに教えてください。

  • ショパン ワルツ OP.69 について

    ピアノを趣味で弾いています。 5歳から12歳までピアノを習っていて(やめたときはソナチネ卒業レベル)  その後、ピアノを練習することなく数十年の月日がたちました。現在、60歳です。 数年前から生きているうちにどうしても弾きたい ベートーヴェンのピアノソナタがあって、練習を再開。 でも、なかなかうまくひけなくて、去年の10月から先生についています。 海外在住なので、先生の説明はすべて 英語。 こどもの時にならった、音楽用語も少し忘れ気味。 ソナタ 8番 のPathetique 第2楽章を 3ヶ月ほどかかってどうにか終えました。 14番 Moonlight Sonata 第一楽章は1ヶ月ちょっとで。 偶然 You Tube でショパンのワルツOP69 を聴いて、とてもきれいな曲なので弾いてみたいと思っているのですが 私に弾けますでしょうか? 努力は惜しまないタイプです。 練習は毎日 1時間しています。 You Tube でアシュケナージやエフゲニー・キーシンとか 有名なPianist が弾いているので、 楽譜でみるより ずっと難しいのかな?と思っています。 Bach の Two -part inventions も、楽譜をみるとそんなに難しそうでもないのですが、実際弾いてみると 難しいですよね。(すくなくとも、私にとっては。) 私に弾けますか? もし、弾けるとしたら Advice もお願い致します。

  • クラシック音楽 ベートーヴェン 三楽章からなるソナタ

    M・B・ゴフスタインの『ピアノ調律師』すえもりブックスp54にベートーベンの「三楽章からなるソナタ」という曲名が出てきます。これは32あるピアノ・ソナタのうちの三楽章で成り立っているソナタ、例えば「熱情」のようなものか、あるいは32のソナタとは別の何かのソナタなのか良く分かりません。特定の曲が気になります。「3つの選帝侯ソナタ」とも一瞬思いましたが、「三楽章」じゃないし…。この本の作者は他にも「ショパンのワルツ」というようにアバウトな書き方をしているから、このベートーヴェンのも特定できないのでしょうか。教えて下さい。 (ちなみに、他にメンデルスゾーンの「夢」、シューマンの「謝肉祭」など、分かる曲も出てきます)

  • ベートーベンピアノソナタ3番Cdur について

    私は、音楽科の高1です。私は今、試験曲のために、ベートーベンピアノソナタ3番Cdurの第1楽章を練習しています。 そこで質問なのですが、この曲は他の曲と(ベートーベンのソナタ)比べると、難易度(レベル)的にはどうなのでしょうか?? 私のピアノの先生は、「初めてベートーベンのソナタをやる人には難しい曲」とおっしゃっていたり、講師の先生も、「死に物狂いでやら無いと弾けないような曲」とおっしゃってましたが、私には本当に難しいのか分かりません。 なので、皆さんの意見を聞きたいです。お願いします。 あと、その曲のアドバイスがありましたらどうかお願いします。

  • モーツァルトのピアノソナタ4番2楽章のテーマ

    どこかで聞いたことのあるメロディーなのですが、 ドシシー・シドドー・ドミソーラソファミード の最初の部分だけ、モーツァルトのPソナタ4番2楽章に 出てきて、なにかほかのピアノ曲か、協奏曲か 思い出せません。