• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:都市計画道路にかかる土地に建築した場合)

都市計画道路にかかる土地で建築する際の注意点とは?

anaguma99の回答

  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.5

>・土地の半分だけ(建物3分の1ほど)道路になる場合、 >立ち退きになるのでしょうか? >それとも残り半分22坪ほどに住まないといけなくなりますか? 場合によります。 残りの土地も含めて補償を行うことを 「残地補償」と言いますが、 この基準は特に決まっているわけではありません。 ただし、22坪あれば建てられないこともないので、 残地補償が適用されない可能性が高いかと思います。 最初から22坪に建てなくてはならないということはありません。 木造などすぐに壊せるものであれば、 53条許可をとればそのまま建てられます。 >・6年後からの計画ですが、事業決定なされてから >5年かかるとして、早い場合10年ほどで >立ち退きになる可能性もあります。 >ローンが残り25年、元金も殆ど残っている場合、 >どのような査定になりますか? 査定とローンは関係ありません。 建前では、そのときの価値 (10年後なら10年分分古くなった価格) で補償されます。 ただ、実質としては、 新築できる価格で補償される可能性もあります。 建物1/3だけかかるのであれば、 建物の切り取りで対応することになる可能性もあります。 その場合、駐車場をどうするか…… >・土地12区画のうち、道路にかかるのは >一画だけです。他の区域より安いわけでもなく、 >そのままの価格で購入する予定です。 >計画道路上の土地だと言って、値交渉した方がいいでしょうか? 一応土地・建物は補償されて、 客観的には特に不利益をこうむるわけではないのでどうでしょうか。 まあ、交渉は自由ですが…… >・その土地を諦めて他で探した方がいいですか? >リスクがあるので本当はやめておきたいのですが・・・ 将来22坪の土地に住みたくないなら、 やめておいた方がいいかと思います。 22坪の土地に住みたくないのに買う場合、 他の土地が道路にかからないのでは、 残地を合わせて一つの宅地にすることもできず、 売却しようにも相手がいない事態になりかねません。 本当に都市計画道路を整備する予定が確実であるなら、 業者もそれを見込んだ宅地形状にしておいて、 道路部分は駐車場にでもしておけばいいのに…… と思いますね。 他の区画が空いていないのだとしたら、 単に不人気で残っているというだけのように思えます。

kokomo0902
質問者

お礼

詳しくご回答頂きありがとうございます。 残地保障は難しそうですね。まだ計画段階ですので、何%かかってくるかも定かでありません。 確実に100%かかるのであれば損はしなさそうですが、ローンが残っていると、また1から ローンの組み直しになり、年齢的にも金利も苦しくなりそうです。 >一応土地・建物は補償されて、 客観的には特に不利益をこうむるわけではないのでどうでしょうか。 まあ、交渉は自由ですが…… 第53条申請が必要な土地は不人気なので、半値が相場だと聞きました。 普通に住宅地として何の説明も無く、よくあることですって売ってくる業者って・・・ >22坪の土地に住みたくないのに買う場合、 他の土地が道路にかからないのでは、 残地を合わせて一つの宅地にすることもできず、 売却しようにも相手がいない事態になりかねません。 そうなったら最悪パターンです。土地形状が南半分削られると細長い地形になります。 仮に横の家(前から建っている家があります)とひっつけても細ーく40坪取れる形なので買い手は無いと思います。 22坪に住む気はないので他の土地を探そうと思います。 住宅メーカの担当は、損することは無い!と断言してきて、素人が何を言ってるんだ、的な回答をしてきます。無知なんでしょうか?それとも早く契約してほしいから?? きちんと話合って、まともな土地を探したいと思います。 的確なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 都市計画道路について教えてください

    宅地を探しておりましたら、良い条件の土地を見つけました。しかし、図面をみたら都市計画道路予定と、分譲地のA区画の半分以上を道路でおおっています。昔の計画で、実行されるかされないかは現時点では不明みたいなようですが、もし仮に購入の方向で話が進めば、市役所に建築申請等時に何らかの確約書等を書かされるもの(道路決定後、住処かに退去)ですか? ・こんな土地(A区画)は止めた方が良いのでしょうか? ・A区画は悪意のあるものに購入されてしまうのでは? ・素人考えですが、都市計画道路予定の分譲売買はよくあるのでしょうか? ・もし都市計画道路(市道)について問い合わせするなら、どんな担当個所になり、土日でも対応してくれるのですか?それか、市役所の一角で情報公開していて、土日でも自由に閲覧できるとか? ・その他、都市計画道路の色々なことを教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 都市計画道路について教えてください。

    (1)かれこれ40年以上前に計画されている道路があります。すでに拡張されている部分が8割程度あり,それ以降の部分については,現状の道路の脇になにも手が着けられていない空き地がベルトのようにつながっていて(時々草刈りはされているようです)道路との境目はガードレールが着けられています。。その外側には住宅が建てられています。これはやはりその計画によって建てることを避けている土地と考えてよいのでしょうか。  下世話な質問ですが,いわゆる立ち退きによって建て替えられた家は大きな家になるようですが(最近は違うのかも)このあたりの事情について詳しい方,教えてください。

  • 都市計画道路に住む

    都市計画道路に指定されている地域の新築一戸建てを購入しようと思っております。不動産屋さんの現地案内書で 家の周りに空き地が多いことを聞いたらこの物件を含めて 都市計画道路に指定されてますとのこと。空き地を見ると 道路予定地の看板が・・・・。不動産屋さん曰く、この道路は20年以上も前からの計画で周辺で反対も多いので大丈夫です。仮に用地買収が進んでも15年は住めると思いますよと。それに市が同等の代替地を用意してくれますし大丈夫です。とのこと。「立ち退き」「用地買収」「都市計画道路」「代替地」など不安にさせる要素がいっぱいあり困っています。ただ物件のよさ、立地のよさ、価格など魅力はあります。他のところを見てもすぐに立ち退きして道路工事に着手するような雰囲気もありませんが気にはなります。この場合、どう判断すればよいでしょうか?気にせず買うか、やめておくか。みなさんのアドバイスをお願いします。

  • 都市計画道路の予定がある土地

     建売一戸建て住宅を購入を決めて 今から建築するので設計打合に入りだしました。その時、初めて「都市計画道路の予定がある土地(計画案はあるが決定していない)」と 設計担当者から聞かされびっくりしています。契約も終え、ローン審査も終わり いよいよと言うときに・・・・(これから建築確認を出すといわれてました。当然、工事も着工してません)  急いで契約時の書類等見直しましたが、どこにも書いてません。売主代理(不動産業者)という方法にて売り主と契約になってます。  このような場合どのような対処方法がありますか? 土地場所は気に入ってるのですが。決定したらおおよそどの程度その土地に住めるのでしょうか? 真意の程を調べるにはどのようにすればいいでしょう。  この物件を「取りやめる場合」と「このまま進める場合」とで どのように立ち回ればいいのか正直悩んでます。  何かいい知恵を宜しくお願い申し上げます。

  • 都市計画道路の制限について

    都市計画道路(計画決定)が含まれる土地の購入を考えています。 土地面積は約200坪でここから約35坪が道路となるようです。 土地の面積が大きい為、建物は計画道路と大分離れた位置に建設する予定で仮に事業決定されたとしても全く影響ないと考えているのですが、この場合でも都市計画道路の制限は課せられるのでしょうか? ・階数が二以下で地階がないこと。 ・主要構造部が木造、鉄骨造、コンクリートブロック造その他これらに類する構造であること。 ・容易に移転、除去することができるものであること。 ご教授頂けますと幸いです。何卒よろしくお願い致します。

  • 都市計画道路の売買

    都道の都市計画道路に面している土地に長年住んでいますが、将来東京都が買い取るときの売買基準価格はどのように決定されるのでしょうか?また、どこへ行ったら調べることができるのでしょうか?

  • 都市計画道路の立ち退き料についてご質問

    都市計画道路の立ち退き料についてご質問 先日、収益物件として、テラスハウスを購入いたしました。 その購入した土地の 一部 が都市計画道路の上に建設されています。 役所に問い合わせた結果、着工はまだ当分先のことのようですが、収益物件の計画上、 立ち退き料はいくらほど頂戴できるのか大体の目安を教えてください。 (下記詳細です。) 一、固定資産税評価額 土地2750千円 建物330千円 一、築35年 一、購入価格4000千円(諸経費除く) 一、都市計画道路にかかっているのは土地全体の60% 一、賃貸物件として賃貸中で、所有者本人(私)は住んでいない。 幾分素人なものですから、「上記ではわからん」などあればさらに細かい内容を掲載いたしますので、ご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。

  • 都市計画上の道路に貸家

     皆さん、こんにちは、いつも、回答ありがとうございます。  以下の質問をしますので、よろしく教授方お願いします。  都市計画上の道路に貸家、店舗付き住宅を借りて住んでいます。  都市計画の道路拡幅中で、周りの家が次々と立ち退きになって、家が壊され、後退した部分に新しい家ができています。現在、国から、立ち退きの話も、あります。  立ち退き料をもらうべく、てぐすねを引いて待っているのです。ただ、貸家に住んでいて、二年あまりも、賃料が遅れているのです。  例えば、立ち退き料が1000万円として、貸家として、賃借人が、古くから住んでいるので、半分の立ち退き料をもらえるとすると500万円をもらえることになるのですが、二年間の賃料の遅れがあるとすると賃料の遅れ、200万円を控除して300万円をもらえることになるのでしょうか?  もし、そうなら、賃貸人は、半分の500万円と賃料の滞納分200万円、合計700万円をもらえることになるのでしょうか?  賃貸人が、遠方で、賃料の取立てが、ゆるく、督促など、ほとんどありません。これをよいことに滞納をむさぼっているのです。  ただ、滞納が、長い期間になるので、裁判で、立ち退き請求を食らうと強制執行、明け渡し命令を受けるのでまずいのです。幸い優しい賃貸人なので、現在のところ、助かっています。  もはや、滞納額が長期で多額になっているので自力で、滞納額の全額を一括払いする支払い能力がありません。  この場合、道路拡張にかかるからと言って、裁判上の明け渡し命令を受けたりする心配は、ないのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具

  • 都市計画道路について

    はじめまして。 現在都市計画道路決定がなされている道路に面している土地を所有しています。 現在9m道路で、片側1車線で、計画では18m片側1車線になっています。 そこで質問なんですが、 (1)実行される際、道路中心線が変更になる可能性は一般的にあるのでしょうか?(反対側は畑なので、道路中心線をずらした方が、行政的にも土地買収が安価でスムーズにいくのではないかと思うため。) (2)車線数がかわらなく道路幅が拡張される際、歩道等が新設されるのではないかと思うのですが、歩道幅などについては道路法とかで決まっているのでしょうか(新設する場合)? 以上、よろしくお願いします。

  • 計画道路上新築物件、契約期日が近いので、おわかりになる方教えて下さい。

    計画道路上新築物件、契約期日が近いので、おわかりになる方教えて下さい。 東京市部ですが、計画道路(計画決定)の土地の分譲建売住宅購入を検討しています。不動産屋の話しで計画道路というのはいつ事業決定になるかわからないし、20~30年は大丈夫と思って良いのではないかとのことです。 ただ、駅に近い等の条件から、計画として優先順位は低くないように思います。 図で見ると30坪の土地の1/2強~2/3が計画道路に取られます。 物件が割安な価格だと感じたのはそれが理由なのかと思っているところです。 計画が本格化した場合、計画決定既知で購入した場合でも、不利益のない補償は受けられるのでしょうか(計画決定前の購入者との差は大きいのでしょうか)。 残りの土地に家を建てることは不可能ですが、計画道路にかかっている土地のみ買い取られるのでしょうか。 補償の旨味が欲しい訳ではなく、とんとんや多少の足が出ても、同等の住まいを持てるならそれで良いのです。人生の大きな買い物ですので、ローンを抱えた上に大きな不利益が出るのが怖いのです。 こんなに不安なら購入を断念したら良いのですが、大変気に入った土地なので諦め難く、契約の期日も近づき悩んでいます。 どなたかおわかりの方、経験者の方、お教え下さい。 また、こういったことはストレートに市役所の道路計画課に聞いても良いのでしょうか。