• ベストアンサー

農作物の自家消費

販売用の棚卸資産の自家消費については、仕入れ価格を下回らない限り 販売価格の70%で計上すればよいとのことですが、取得価格のわからない 農作物などは、販売価格そのもので計上しなければならないのでしょうか。 なんだか不公平な気がするのですが……。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (624/1115)
回答No.1

農作物の種類は多岐に及んでいるのですか? 農作物の生産量は原価と比例しません(天候や他の原因で採れ高が変動する)から、自家消費を含めても損失が出る事もあり他所得と通算出来るメリットを持っています。(一般の方からすると自家消費のコストを他所得と通算出来て不公平感がある) ですから税法上やむを得ないのですが、逆に生産量に占める自家消費の割合で経費を自己否認してみては? その方が売上と経費の期間損益は正確な金額を反映しますよ。

lonsomtaxman
質問者

お礼

複数種類の作物を生産している場合、売上総額に対する自家消費の 割合だけで経費総額を控除するのが正しいのかどうか、かといって、 それぞれの種類に対応する原価の計算はひどく面倒、ということで、 やっぱり売値で計上するのが一番無難なようですね。 とにかく参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自家消費を計上する理由

    こんにちは わたくしは、今まで個人事業主が自家消費を収益に計上する理由が 「棚卸資産を自家消費した場合に、収益計上しなければ、期末棚卸高が消費した分だけ減少し、費用が実際よりも多く計上されることになるため。」と思っておりました。 消費税が「課税売上」とみなされるのもそうしなければ、棚卸資産の仕入れにかかる消費税額だけが計上されることとなるためと思っていました。 この理屈でいくと、自家消費は「原価」で計上することが当然と考えておりましたが、所得税法第39条をみると、「その消費した時におけるこれらの資産の価額に相当する金額」つまり「時価」で計上することになっているようです。(通達で、70%までOKというようなことはありますが…) とすると、自家消費を計上する本当のところの理由はどういう理由なのでしょうか。 お分かりになられる方、ご教示願いたくよろしくお願いいたします。

  • 商品の自家消費

    美容雑貨の小売業です。 仕入れた商品を自家消費した場合は自家消費売上とすることは承知しています。ただ気になるのは、仕入先から当初より個人消費の目的で購入したしたものを事業主貸として当初から費用除外している場合でも、所得税と消費税において、自家消費売上を計上しなければいけないでしょうか?仕入時に[事業主貸/現金]やそもそも帳簿上に記載していない場合など。 販売目的の棚卸資産を自家消費した場合は、当然自家消費売上を計上しなければいけないと思うのですが、そもそも原価としていないプライベート物品を自家消費売上とするのはおかしい気もします。 有識の方ご教授ください。

  • 農作物 仕掛作物の計上

    法人で主に野菜等の農作物を栽培している場合。 売上が来期になる作物がある場合、仕掛作物としての計上方法を教えて下さい。

  • 大学で農作物のことについて調べています。

    大学で農作物のことについて調べています。 食料価格は今後も上昇していくと記事で見ました。 価格上昇を防ぐためには農作物の増加や輸入の自由化をやめることがあると考えています。 その他どのような対策、私たちにできることはあるのでしょうか? 是非教えてください。

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • 家事消費を70%計上したものを消費税50%はOK?

    洋品店を営む個人事業者Aさん(消費税課税事業者)が、店舗にある洋服を自分で使用するために消費しました。 仕入値は10,000円、売値が25,000円でした。 所得税の確定申告をするにあたり、家事消費として売値の70%相当額である17,500円を収入に計上しました。 この場合、消費税の申告をする際に、課税標準として、家事消費を売値の50%相当額である12,500円として申告することはできるでしょうか。 税法や通達を見る限り、禁止してはいなさそうですが、落とし穴がありそうで。。。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 ちなみに質疑応答事例には、こういう事例が載っていますが、なかなかぴったりくるものがないです。 棚卸資産の自家消費 【照会要旨】  個人事業者が棚卸資産を自家消費した場合に、通常の販売価額の70%に相当する金額を課税標準としているときは、これは認められるのでしょうか。 【回答要旨】  個人事業者が棚卸資産を自家消費した場合のみなし譲渡に係る対価の額は、自家消費の時におけるその棚卸資産の価額(時価)によることとされていますが、その棚卸資産の課税仕入れに係る支払対価の額に相当する金額以上の金額で、かつ、通常の販売価額の50%以上の金額であれば認められます(基通10-1-18)。  したがって、通常の販売価額の70%に相当する金額をそのみなし譲渡に係る対価の額としている場合は、その額が課税仕入れに係る支払対価の額に相当する金額に満たない金額でない限り認められることになります。  なお、棚卸資産以外の資産で事業の用に供していたものを自家消費した場合は、その資産の時価により課税されることとなります。 【関係法令通達】  消費税法第28条第2項第1号、消費税法基本通達10-1-18

  • 農作物の改良でダンピング輸出へ対抗できるのでしょうか?

    アメリカが途上国途上国へ農作物を低価格でダンピング(捨て売り)輸出することで、途上国の農家が苦しんでいるそうですが、これに途上国の農家が対抗できる手はあるのでしょうか? 公平な貿易が行われるのがこの問題の根本的な解決ですが、現状ではそれは難しいのは分かっています。それなら、作物の品質・無農薬栽培など農作物の付加価値を加えることで、輸入作物へ対抗できるのではないかと思ったのですがどうでしょうか? あと、前回の私の質問に回答していただいた方、回答に対するお礼をせずに質問を放置してすいませんでした。大変参考になりました。ありがとざいました。

  • 自家消費売上

    法人の食品製造業において、消費期限の過ぎた製品や型崩れなど販売できない製品を自家消費した場合自家消費売上高を計上する必要があるでしょうか? 税務等に明るい方ご教授お願いいたします。

  • 農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか

    農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか。市場に出すとか農協に出すことは不可能だとは思いますが、インターネットによる販売や直接消費者に売ることです。場合によっては、農家から農作物を仕入れて売ることや海産物を仕入れて販売することはどうでしょうか。 また、果物を収穫したり、購入したりしたものを加工してスイーツとかジャム、ジュースにして販売することに法律的な制約があるのでしょうか。調理、食品加工、販売等に関する資格、免許等は現在持っておりません。

  • 自家消費に計上した農産物を販売したときの仕訳

    年末に残っていた農産物が販売目的の物ではなかったので、棚卸資産ではなく、自家消費に計上しました。 翌年に、予想外に注文があり、その農産物を現金で売却しましたが、仕訳は、農産物を事業主から購入し、事業主が売却したと考え、下記のようにしてよいのでしょうか?  農産物 10000円 現金  10000円 現金  10000円 農産物 10000円

インターネット未接続になる
このQ&Aのポイント
  • 初期設定完了後、インターネットが接続されていたが、最近ネットが切れることが多くなり、チャンネル変更後に完全に未接続になる
  • 他社のネットサービスでは仲介wife機能が働き、接続できるが、エレコムの製品では接続ができない
  • 製品型番はWRC-2533 GS2で、契約プロバイダはフレッツ光で、利用端末はAndroidとmini PC
回答を見る