• ベストアンサー

収入と「手取り収入金額」について

noname#159030の回答

noname#159030
noname#159030
回答No.1

いいえ。給与所得控除は他に給与がある人は合算して、そこから給与所得控除を 引くため。引かれていないです。 年末の源泉徴収票の金額のことですね。 年末調整では引けない所得控除や税額控除もあるのです。 基礎控除や給与所得控除は引かれていませんよ。 給与から認められているのは労使協議で決められたものと 社会保健の保険料と税金のみです。

関連するQ&A

  • 【年末調整】「収入金額」とは?

    『給与所得者の基礎控除 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書』についての質問です。 「収入金額」=「総支給額の合計」と考えて問題ないのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 銀行に振り込まれる「手取り収入金額」

    銀行に振り込まれる「手取り収入金額」はすでに所得控除額は引かれているのでしょうか。

  • 手取り収入金額

    手取り収入金額はすでに所得控除額が引かれた金額ですか?

  • 源泉徴収票での計算と手取り金額の差

    源泉徴収票から年間手取り金額を計算したものと、実際の給与明細の手取り額合計が合わないのです。何がまちがっているのでしょうか。 1)源泉徴収票での計算 源泉徴収票の記載内容  (1)給与支払額        :9,310,800  (2)社会保険料        :1,122,145  (3)給与所得控除後の金額:7,179720  (4)生保控除         : 100,000  (5)扶養控除:配偶者×1、16未満×2  (6)所得控除の額の合計  :1,982,145  (7)源泉徴収額        : 611,900  の場合、(3)=(1)×90%-1,200,000=7,179,720でok       (6)=(2)+(4)+380,000×2=1,982,145でok       (7)の計算も(195万以下)97,500+(330万以下)135,000+(695万以下)379,400=611,900  となり、当然ですが合ってます。  住民税年間合計が442,100円でしたので、     年間手取り額=9,310,800-(1,122,145+611,900+442,100)=7,134,655円となります。 2)給与明細からの計算  ところが、月々の明細および賞与明細からの合計では  Σ(月々明細の手取り金額-生保控除金額-通勤費)+(賞与手取り金額)=6,558,923  となり、575,732円も差が出ています。  月々48,000近くも差があるのですが、何が間違っているのでしょうか。  なお、当方年俸制のためか、年末調整の還付金はゼロでした。  よろしくお願いします。

  • 所得金額って、手取り?(確定申告)

    QNo.3800793 QNo.3818974 ではアドバイスを頂きまして有難う御座いました。 教えて頂いた事を頭に入れて頑張って作成しました。 が、所得金額(手取り??)が低く感じるので不安になって 再度教えて頂きたく、こちらに書かせて頂きました。 給与収入 2,204,677 年金収入 1,442,951 所得金額 給与  1,362,800 年金   242,951 ★計   1,605,751 ★ 社会保険料が 368,385 生命保険控除  50,000 地震保険控除 4,839 基礎控除  380,000   ★計   803,224 ★ で、収める金額が『40,100円』となってますます手取りが大きく減るのですが、こんな物ですか??今まで厚生年金だったので、 もう少し収入が有ると思っていたのですが、ビックリしました。 19年は給与+年金だったので少ないのかな??など 何だか頭がパニックになってしまって・・・ 心のお優しい方、お助け下さい。

  • 「給与収入金額」と「給与」

    平成16年度の市民税・県民税納税通知書を受け取り、全期前納しました。 今更ながら内訳を見ていたところ、 「所得の内訳」欄の「総合課税分」にある「給与収入金額」には、 去年の給与合計が記載されていました。 (2ヶ所で収入があったため、コピーしてあった平成15年分の源泉徴収表2枚の合計でした。) そしてその横に「給与」とあり、給与合計よりも82万程引いた額が記載されていて、 その「給与」の額が「総所得金額」として記載されています。 そこから所得控除の合計を引いたものが「総所得分」として課税されています。 控除に関してこちらをよく参考にさせていただいたので判ってきたのですが、 この「給与」の金額がどうやって出されたのがどうしてもわかりません。 どうして、実際の給与所得よりも大きく引かれた金額が住民税上の所得内訳の「給与」になるのでしょうか?? 市役所に問い合わせればいいのですが・・・(^^; こちらで色々と調べていてとても判りやすく勉強になったので、 わかる方がいらっしゃったらお願いします。 (各市によって違うのかもしれませんが・・・)

  • 市・県民税の通知書の見方について

    毎年、春に届く市・県民税の支払い税額が書かれている細い帯状の紙、 一番上の『所得』の項目に出てきている『給与収入』と『給与所得』についてお聞きしたいのですが、 『給与収入』に書かれている金額は、給料明細の課税対象額を一年分足した金額だということは分かったのですが、 『給与所得』の欄に書かれている金額はどこを足した金額なのかわからないんですが、 給料明細の差引支給額を全て足した金額とも違うのですが、どこの金額なのでしょうか? 差引前の支払い合計額を足しても、給与収入の金額にはなりませんが、 一般的に『年収』と呼ばれる金額は、”給与収入”のことなのか、”給与所得”のことなのか、 どちらのことなんでしょうか? 一番金額が大きいのは (1)給料明細の支払合計額(差引前の金額) (2)通知書の給与収入欄に書かれている金額(給料明細の課税対象額を足したもの) (3)給料明細の差引支給額(手取り合計) (4)通知書の給与所得の欄に書かれている金額(どこの金額を足したものなのかは不明) この(1)~(4)の中で、一般的に年収と言われる物はどれに当てはまりますか? (1)だとすれば、源泉徴収書にも、税額通知書にもどこにもその金額って出てきていないので、 自分ですべての給料明細を足していくしかないのでしょうか?

  • 給与所得控除や基礎控除は

    給与所得控除や基礎控除は給料支給明細書に記載しないのが一般てきなのでしょうか。

  • 年末調整について

    今年2月に中途採用で入社したので、令和2年分の給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書を書いているのですが、 所得金額は給与明細の 2月の給料(入社日と締日の関係上半月分の給料) 総支給額×3~12月までの10ヶ月分 以上の合計金額を記載すればいいのでしょうか? また、入社前は職業訓練へ通っていたのですが、その際に支給されていた給付金は給与所得者以外の所得に記載しなくてもいいものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 収入がないことになっている??

    こんにちは。今の悩みについて色々見てみたのですが、イマイチはっきりした答えにたどり着けないので、皆さん時間があれば教えてください・・・。 ローンの借り換えをしようと思い、銀行に申し込みをしました。仮審査は通ったのですが、正式申込の際に所得を証明するものが必要と言われ、先日早速、所得証明書をもらいに行ってきました。もらった所得証明書には私が給与としてもらっている金額より明らかに低い金額が「収入」の欄に記載されています。 実は、私は去年の3月に前の会社を辞め、5月に今の会社に入社しています。所得証明書に記載されている金額は、恐らく前の会社の給与収入のみだと思われます。今の会社の給与収入はのってこないのは何故ですか??よくよく思い返すと、前の会社でしていたような年末調整を今の会社ではしていないような気がします(保険料控除等の書類を提出していないので)。私自身が確定申告をしなければならなかったのでしょうか?? 私の疑問点を並べますと・・・ 1.この所得証明では審査は通りませんか? 2.今からでも収入を所得証明書にのせることは可能ですか? 3.このままでは脱税(住民税)になるような気がするのですが・・・。   (収入が少ないことになっているので、所得金額は0円と記載されています) 4.今の会社が給与支払報告(?)をしてくれるわけではないのでしょうか? 改めて給与明細を見てみると、現在も所得税は引かれていますが、住民税はひかれておりません。年度の途中で入社したことも関係があるのですかね?? まとまりのない文章で分かりづらいかもしれませんが、皆さんどうかよろしくお願いします。