• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:添い寝していなくても赤ちゃんが夜眠り続ける方法)

添い寝せずに赤ちゃんが夜眠り続ける方法とは?

benxuの回答

  • benxu
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

私はやったことがないのですが「お雛巻き」というのがあるみたいです。 先日オセロの松島さんのブログで見かけました。 「お雛巻き」「おひなまき」で検索すると詳しい巻き方が出てくると思います。効果があるといいですね。 うちの子も赤ちゃんのころ夜泣きがひどくてずーっと寝不足でした。 日中もなかなか離れませんでしたよ。4歳くらいまでトイレの中までついてきてました…。 ベッドのきしむ音で起きてしまうのでしたら、敢えて小さい音で音楽を流しておくといいかもしれません。無音のなかの「ギシッ」という音は目立ちますから。ヒーリングミュージックとかモーツァルトとかレンタルCD店でも結構置いてますから、お気に入りのものを見つけてみてください。 今は本当に大変な時期だと思いますが、体を壊さないように気をつけてくださいね。

bluehorse6
質問者

お礼

温かいお言葉、ありがとうございます! おひなまき、探してみます!そうですね、静かなところだと響きますもんね…。心音が録音されているぬいぐるみを使ってみます! ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください

    生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください 今週に入ってから、赤ちゃんが起きているとき、常におっぱいを欲しがるようになりました。 授乳&おむつ換えのあと、1人で寝かせておくと30分もしないうちにまた泣きだします。 抱っこしても泣きやまず、必死におっぱいをさがします。 授乳&おむつ換えのあと、寝かしつけようと抱っこすると、今度は5分もしないうちにおっぱいを探して泣きはじめます。 そしておっぱいをあげても、ろくに吸わず、くわえているだけと言った感じです。 ちなみに赤ちゃんの体重は増えているので、母乳は足りていると思っています。 日中は授乳ばかりだし、抱っこでなだめようとしてもダメなので、わたしも疲れてきました。 また、すぐおっぱいを探しはじめるので、抱っこするのが嫌になってきました。 赤ちゃんはこういうものなのでしょうか? 経験者のかた、どうかアドバイスをお願いします

  • 生後17日の娘がなかなか寝付きません。

    今のところは母乳のみで育てています。 日中はよく寝ていて、1~2時間おきに起こしたりオムツ替えをして授乳させています。 のみ始めはごくごく音をたてて、むせたりするのでちゃんと飲めていると思うのですが、のみ始めて10分くらいでまた眠ってしまいます。 仕方なくベッドに寝かせて、また1~2時間後に授乳させています。 おしっこ、うんちはちゃんと出ていると思います。 少し前までは夜もよく寝ていて、起きても3、4回授乳する程度で済んでいたのですが、ここ2、3日寝付きが悪く、抱っこでも添い乳でも4~5時間ぐずりっぱなしです。 その時の様子ですが、 ・初めの1時間くらいは添い乳でおっぱい吸いっぱなし ・だんだんぐずりだし、おっぱいを自分で離して泣いて、またくわえて離して泣くの繰返し ・抱っこするとおっぱいを探すような動きをする ・抱っこで寝かしても些細な音ですぐに目を覚ましてしまう こんな様子です。 これは母乳が足りなくてグズっているのでしょうか? それとも他に考えられる原因があるのでしょうか? 足りなければミルクをと思いますが、上の子が同じ様な状態になった際にミルクを足した結果、1ヶ月健診でミルクは必要なかったのにと言われてしまったので、迷っています。 こういった経験や心当たりのある方がいらっしゃればアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 7ヶ月の赤ちゃん…夜の起きる回数

    7ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。 夜1~2時間おきに起きてしまうのですが どうしたらもう少し長く寝てくれるでしょうか? 大体夜は7~8時頃寝て、朝は8時頃起きます。 新生児の頃からこのリズムです。 母乳をたっぷりあげた後、添い乳をして寝かせますが すぐに起きて口をパクパクします。 オムツ?暑い?寒い?痒い?と、色々チェックしますが 必ずギャン泣きしてしまい、理由が分かりません。 結局最後に乳を近付けるとサっと飲んで眠りにつきます。 でもお腹がパンパンだし、時間が空いていないので 乳が欲しいわけではないと思うのですが… 昼間は授乳が4時間~5時間あくこともあるので 余計に回数が多いのが気になります。 毎回泣くのも可哀想なので、最近は起きたらオムツだけチェックして すぐ乳をあげてしまいます。 すると泣くことはなくなり、毎回目をつぶったまま飲んで寝ますが 回数は全く以前と変わりません。 このままでもいいんでしょうか? なにかアドバイスをもらえると嬉しいです。

  • 夜起きてしまう9ケ月赤ちゃん、放置しても??

    現在9ケ月赤ちゃん(女の子)を育てています。 伝い歩きが大好きで、とても元気で力強く、周囲の反応も読み、敏感で喜怒哀楽の激しい子です。 夜の睡眠ですが、4ケ月頃に夜泣きはあったものの、1ケ月くらいでおちつき、7ケ月には夜中に一度起きるものの、おっぱいを飲んで寝る、といった感じでした。 最近にいたっては、朝まで一度も起きずに、ちょっと寝ぼけて泣いたくらいでは1人で寝付いてくれていました。 ちなみに最後の授乳後そのままベビーベッドに寝かし、お昼寝は添い寝です。 後追いをするくらいから、ママッ子が増してきたのか、たまにベッドにおくと、1人にされるのが嫌なようでスイッチが入ることはありましたが、なんとかやってきました。 それが先日の来客で、娘の気持ちが不安定になってしまったようです。 友達を見るなりギャン泣きで、家にいた時間はかなりビビっていたようで、けっこう泣いていました。(来客は頻繁にありますが、娘にとってその友達は特別怖かったみたいです。友達はとても娘のことが大好きなのですが。。) もしかしたらその興奮で夜泣きがあるかな、と思ってはいましたが、7時に寝かしつけた後案の定22時にギャン泣き。ベビーベッドの柵を持ってしがみついて、ガシャガシャしながら泣き叫びました。 寝ぼけて泣いている時は放置して寝付いてくれていたのでよかったのですが、これをされると放置しておけなく、おっぱいをあげました。 しかしおっぱいをあげて寝たようにみえても、ベッドに置くとまたギャン泣き。 1人にするな~!!といった感じで、柵をもって泣き叫びます。 結局その日は3時間ほど相手をしてやっと寝てくれました。 それからちょいちょい夜中に起きるようになってしまいました。 起きても一度くらいなので体力的には問題はありませんが、どうしていいのかわかりません。 前までは起きてもおっぱいで寝てくれていたのに、今はおっぱいをあげてもいらないと言われたり、ほとんど寝ているのにベッドに置くとだめです。 だからといって、先日のように3時間つき合うのも良くないと思います。 寂しいのかと思い私たちのベッドで添い寝をさせても駄目なようで、暴れ出します。 何をしても泣いてしまうので、わたしの気持ち的には柵を持って泣かれても放置しておきたいのですが、今回娘は気持ちが不安定になっているようなので、余計夜泣きが増えてしまうのではないかと心配です。このように泣いている赤ちゃんを放置してうまく行った方はいますか? どなたかアドバイスいただけませんでしょうか? 同じような経験のあるかた、このようにすれば寝てくれる、時間がたてば大丈夫などなんでもけっこうです。よろしくお願いします。

  • 2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズム

    2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて相談させて下さい。 ここ数週間の1日の流れ 朝6時~7時 起きる、授乳。 その後、私が朝食の準備をして主人と朝ごはんを食べている時は一人で遊んでいるが、 大抵そのうち一人で寝てしまう。 日中は1,2時間寝んね、授乳はほぼ3時間おき、合間に一緒に遊ぶかひとり遊び、ぐずったら抱っこの繰り返し。 抱っこから布団におろしても起きずにスヤスヤ寝ています。 夕方5時~6時 おふろ、授乳 ここからぐずりがひどくなり、寝つきも悪く、抱っこで何とか寝ても、おろすとギャン泣き、もしくは数分で起きる…の繰り返し。 主人の帰りが遅く、赤ちゃんを一人で寝室に寝かせるのが心配なのでこの時間帯はまだリビングにいます。 夜9時~10時に授乳をして、寝室のベッドで寝るのはだいたいそれから2時間後。 それまで、泣いてるか、抱っこされてると大人しくしてるけど、寝ないことが多いです。 せっかく寝かしつけてもまたちょっとしたらお腹すいて起きるかな~と毎日思うのですが、それ以降夜中は起きません。 たまにちょっとうなって起きますが、すぐに一人で寝てしまうので、授乳はしてません。 一番の悩みはお風呂後、7時ぐらい~最後寝付くまでほぼ抱っこじゃないとダメなことです。 夜中~日中けっこう寝てるからでしょうか? これぐらいの月齢でも日中もう少し起こしておいた方がいいのでしょうか? その場合どのように起こしとけばいいのでしょうか? うまく文章をまとめられなくて聞きたいことも分かりづらいと思うのですが… 何かアドバイス頂けると助かります。

  • 夜の授乳をやめる

    まもなく11カ月になる男の子がいます。 夫の休みを利用して4日前から、夜の授乳をやめようと試みています。 (完全な断乳は今のところ考えていません) 5-6ヶ月くらいから夜30分~1時間ごとに頻繁に起き、その度に添い乳して来たのですが、私自身の寝不足&息子の朝の機嫌が悪い(眠そう)ので、夜のみ授乳(添い乳)をやめることにしました。 今のところの様子は、次の通りです。目を通していただけると幸いです。 (1日目)19:30就寝→20:30、15分間(抱っこ)→22時~25時、ひたすら号泣(抱っこ)      03:30、30分間(抱っこ)→05:30、20分間(抱っこ)→07:30起床 (2日目)20時就寝→25時、15分間(抱っこ)→03:30、1時間30分間(抱っこ)→7時起床 (3日目)20時就寝→22:30、15分間(抱っこ)→3時、30分間(抱っこ)→5時、(勝手に寝る)→      07:30起床 (4日目)20時就寝→24:30、10分位(寝たまま歌)→02:30、10分(寝たまま歌)→04:30ぐずり、      歌& 抱っこでも駄目でそのまま起床 という感じです。 夜寝ている間はおっぱいは全くあげていません。寝る前と朝、完全に起きてからすぐに授乳しています。 以前の1時間ごとに比べるとましなのでしょうが、抱っこしなければならない分(体重10キロ)きつく感じます。 お伺いしたいことは、 (1)実際上手く進んでいるのかという事(このまま行けば、朝まで寝てくれるようになるのか) (2)03:00~04:00に起きた時はぐずりがとてもひどいので、その時のみ授乳(添い乳ではない)するのはやはり混乱するでしょうかという事 (3)抱っこ、おっぱい以外の寝かしつけは、(例えば背中とんとん、歌)は根気よく続ければそれで寝るようになるのでしょうかという事 です。 ちなみに離乳食3回、午前寝30分、午後寝1時間、昼の授乳3~5回で授乳中はなるべく眠らさないようにしています。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 8ヶ月赤ちゃんの寝かしつけ。突然の変化に困惑

    ずりバイも定着し、自由に動き回れ、後追いも少しはじまってきている段階です。 現在離乳食も2回食で、よく食べ、日中の授乳は両方で6分。 毎回それ以上ほしがることもありませんでした。 ありがたいことに夜は19時に寝て、6時まで起きません。(1人で徘徊などはしていますが) 最近甘えることを知ったためか、おっぱいを欲しそうにすりよって、服をめくろうとしたり、6分ではなそうとすると泣きはじめたりするようになりました。 通常の就寝は、お風呂にいれて、すぐにその後授乳(通常15分)をし、もうつかれてしまい、そのままベッドにおくと、コテンと寝てしまうか、ベッドの中を寝ぼけたように徘徊して勝手に寝てしまうといった状態でした。 それがここ最近は、就寝時(5時間も寝ていないのでかなり眠たいはず)に20分おっぱいをあげて、ほぼねている状態なのに、ベッドにおくと「いかないでーーー」っと言った具合にスイッチがはいってギャン泣き、悲鳴に近い状態です。 そして結局1時間近くおっぱいをあげて、ほぼ寝た状態になってからベッドに置くことになっています。 日中の寝かしつけはソファーで軽く添い寝をすると、はじめはあばれていても、眠ければ寝てくれますが、最近は自由に動けるので、興味があっちこっちにいってしまい、上手く行かないこともしばしば。 そしてソファーを見ると寝かせられると思い、泣きはじめたりもします。 日中と就寝時の寝かしつけで、同じような経験をされた方や、上手く行くコツなどをご存知の方、何かアドバイスをいただけないでしょうか? 寝かし場所、寝かしつけるタイミングや、方法など。 この時期は甘えたいのでしょうがない。 一定の期間でおさまった、など、経験談などでもなにかあればよろしくお願いします。

  • 夜中の添い乳について

    11ヶ月になる娘がいます。 離乳食は順調に進んでおり、日中の授乳はなし、お昼寝はおんぶで寝かしつけています。 夜寝る前は、おっぱい+ミルクで寝かしつけています。座っておっぱいをあげて寝たりミルクを飲みながら寝たり、だめな場合は添い乳をしたり様々です。 夜中は、1~2時間ごとに起きるので、添い乳で寝かしつけているのですが・・・ 添い乳をしていると夜中に頻繁に起きると聞いたのですが、座っておっぱいをあげても同じ事なのでしょうか? 起きるととりあえず抱っこはして見ますが、のけぞったりして全然だめです。 そろそろ卒乳も考えていますが、娘が必要としているならまだあげたいという気持ちと、もう少し夜眠れたらなぁという思いで、いろいろ考えてしまいます。日中はおっぱいのことなどすっかり忘れている感じですが、夜になるとおっぱいなしでは寝ません。 まとまりのない文章になっていまいましたが、経験談を教えてください。よろしくお願いします!

  • 4か月の赤ちゃんとの日中過ごし方。

    4か月の赤ちゃんとの日中過ごし方。 こんにちは。4か月の赤ちゃんがいます。 夜は寝てくれるので助かりますが日中があまり寝なくなったのでどう過ごしていいのか悩んでます。 授乳後に30分から長くて1時間くらい一人で遊びその後眠くてぐずるので抱っこした後ねますが30分くらいで起きてしまいます。 その後が次の授乳時間までが悩みます。 あやしてもぐずるので抱っこおんぶしますが体重があるのでツラいですね。 その他も相手しててもネタがなくなり気持ち的に煮詰まってしまいます。 夜は寝てくれて良い子だしカワイイです。でも日中赤ちゃんと二人きりは気持ち的にツラくなる時あります。 他の方は日中赤ちゃんと二人でどうすごされてますか? 贅沢な悩みかと思いますがお願いします。

  • 赤ちゃんとの一日の過ごし方がわかりません。

    こんにちは。もうすぐ5ヶ月になる男の子の母親です。 母乳育児ですが、とにかく泣いてばかりで一日中おっぱいをくわえているような状態です。お腹がすいても、眠くても、甘えたくても、とにかくおっぱい。その為授乳間隔なんて全くわからない状態ですし、くわえていないとお昼寝もできません。お昼寝も時間が決まっているでもなく、添い乳か抱っこでないと眠れず、少しでも離れようものなら泣いて起きます。 夜も30分~1時間おきには起きて、おっぱいを探しています(添い乳の為)。物音にも敏感になったようなきがします。 2ヶ月すぎ位までは夜は抱っこで寝かしつけていて、長くて8時間は寝てくれていたのですが… 日中の過ごし方がいけないのでしょうか。散歩はなるべく連れていきますが、ベビーカー、チャイルドシートに乗ると大泣きで外に連れて行くのも憂鬱です(>_<)かといって家の中にいても泣いてばかりですし。。。もうどうしたらいいのかわからず、毎日悩んでばかりです。 母乳育児されていた方、この位の月齢の頃、一日をどんな風に過ごされていましたか?アドバイスいただきたいので宜しくお願いします。