• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気療養に向けての退職について質問です)

病気療養に向けての退職について質問です

lampard8の回答

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.1

kate1979さん それは辛いですね。 離職されての転職を経験されたことがあるか、分からないですが その点を含め、コメントを致します。 ◆体調面は、仕事から離れざるをえないのであれば、退職は止めません >今日明日にでも休んだ方が良いと言うような病状 上記のようにおっしゃっていますので、まずは体調回復優先でOKです。 今までがんばりすぎてきた方かも知れません。 ゆっくりするのは良いことです。 ◆失業保険 たとえ、病気が理由で退職をしたとしても、 「自己都合退職」となり、 「懲戒免職」「懲戒解雇」「諭旨解雇」等、企業に多大な損害をもたらした 訳ではない場合、失業保険を頂くことは可能です。 「自己都合退職」は、克明な理由なのですから。 頂く為には、所轄のハローワークで諸所申請が必要です。 申請の為には、指定の書類を手配する必要があります。 申請に必要な書類は、主に以下の2点です。 <1>離職票 <2>雇用保険被保険者証 あとはお写真であったり、ハローワーク側で記入を求められる書類等です。 ◆仕事 次におやりになる仕事、実はすでに声をかけてもらっている等、 転職の準備はできていますか? 時間的な猶予もなさそうですし、難しいかも知れませんが、 会社を退職した次の日から、○○をやる という決まりを作っておいた方が良いです。 例:沖縄に旅行に行く 例:2日間は寝て過ごす 例:会えなかった友人を訪ねる 例:とりあえず今月一杯は読書する 一気に自由な時間が生まれます。 なかなか社会に出ると、このような時間はないですので、 対応に苦労する場合があります。 そうなってしまうと、時間の経つのも遅いし、苦痛に感じると思います。 ですので、何をやって過ごすのかを決めておくと良いと思います。 変えてももちろん良い訳ですし。 自分自身も体調不良が思わしくなく、 志半ばで職を辞した経験がありますので お気持ちは分かります。 このようなサイトでもよいですし、ご家族、ご友人等 相談でき、話せる方を近くに持って一人で悩まないようお願いします。 無理の無い退職ができると良いですね。

kate1979
質問者

お礼

温かいお言葉、ご回答ありがとうございます。 今回の病状は2回目ですので 前回辞めてから今の会社に転職しました。 今後も今の会社で働きたいと言う気はあるので 次の転職先は全く考えていない状況です。 ただ、身体のことや将来のことを考えると いつまでもこのスタンスでバリバリ働くと言うのは 難しいのかもしれない・・・と思い、退職を考えています。 いずれにせよ、やはり休息が必要ですよね。 家族にも、「鉄人はいないんだから。人間なんだし」と言われました。 失業保険のこと、とても分かりやすかったです。 期日の関係などもあると思うので お休みすることが出来たら、すぐに考えてみたいと思います。 お休み時間の使い方も、確かに目的があった方がすごしやすいですよね。 どうも、急なことで罪悪感ばかり募ってましたが ある程度割り切って考え、自分の為にも 有意義に過ごせるよう努めてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 病気で退職した場合…

    派遣で働いています。 去年の6月から入った職場ですが今年の2月頃から体調不良になりました。 結局来月で退職するのですが病院の先生からは「まずは2ヶ月お休みしなさい」という診断書をいただきました。 ところが派遣会社は「2ヶ月は長いですね~もう続けるの無理でしょうから次の人探します」と言われてしまいました。 で、今日「退職する時の用紙には「次の仕事を紹介してもらわない」という所に○を付けて、理由は「病気のため」と書いて下さい」といわれました。 「それは自己都合になるんですか?」と聞くと「そうですね~」と言われてしまいました。 自己都合の場合は支給期間や支給時期などが不利になると聞きます。 病気で働けなくなった場合は自己都合になってしまうのでしょうか? 以前どこかで「病気で仕事を続けられなくなった場合は特定受給者になる」と見たような気がしたのですが、はっきりと自分でもわからないので質問させていただきました。 ハローワークに直接聞くのが一番いいので明日聞こうと思うのですが、お答えよろしくお願いします。

  • 病気が理由で退職した場合の失業保険

    先日、2年半勤めていた会社を退職しました。 派遣会社の契約社員で、派遣先企業で就業していました。 雇用保険の加入期間は、3年です。(以前、転職しているため。) 今回の退職理由は、病気による療養を行いたかったためです。 子宮内膜症という病気で、定期的に病院で検査を行っています。 派遣会社から就業していたため、長期間、病気による休職ができませんでした。 (1ヶ月以上休職する場合、派遣先で別の人員を確保するため、再度勤務できない状態になるため、長期間、病気で休職できない、と言われました。) 残業も多く、体調が悪い日には、きつめの痛み止めを服用し、倒れそうになりながら勤務していた日もありました。 忙しい職場だったので、連続して数日休むことも気が引けるような状態で、かなり体調が悪くても休めない日もありました。 退職後、体調が悪くてもすぐに休める環境になったことでストレスも無くなったのか、体調はよくなってきています。 近いうちに転職も考え、職探しをしています。 退職時、離職票の退職理由には、「一身上の都合」ということになっています。 その場合、今回のように病気が原因で退職した場合でも、給付制限がある、一身上の都合で退職した場合、と見なされるのでしょうか? 病院へ行けば、診断書はもらえる状態です。 近いうちに、ハローワークで失業の手続きを行う予定です。 その際に、病気の診断書は必要なのでしょうか?

  • 病気による退職について

    現在、派遣社員として就業しています。 突然病気にになり、約2週間入院しました。 退院後は1か月に2回予定で通院が必要になります。 おそらく、病状により通院回数は減ってくると思います。 退院後、派遣先から、会社に対する通院による迷惑について 暴言(裁判沙汰だ等)とともに叱責されました。 仮に通院を止めると病状が回復しない可能性もあり 身体的障害を残すことになります。 そこで、もはや退職をした方がよいと考えております。 契約は12月までとなっているのですが 迷惑を考えての契約期間内退職を願い出た場合 派遣会社・派遣先会社からの対応はどのようになるでしょうか? 違約金は発生するでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 病気を理由に退職を勧められています

    病気を理由に退職を勧められています 先月中旬から検査入院と病気の対応のため仕事を休んでおります。 当初、医師から働いても良いという許可が得られれば職場に戻る予定でした。検査の結果完全に治療するのは少々難しい病気でしたが、治療を行いながらも働けるとのお墨付きを医師から頂けました。 その旨を会社に報告したところ「相談した結果完治しない以上はうちでは働かせないことにした」と言われました。 「完治してからまた働いたらいいよ。でも、君もいい年だからうちでバイトするよりはそろそろ転職とか考えたらどうか?」と退職を勧められました。 現在完全にシフトから外され収入の見込みがない状態です。 とりあえず預かるだけだからといわれ職場で使うIDカードを会社側に預けている状態ですが、僕が自主退職をした際にスムーズに退職手続きに入る準備ではないかと感じています…。 仮に自主退職を言い出さなくても、未就業の期間が長くなれば向こうから解雇されてしまうのではないかと不安でなりません。 また、最近知ったのですが雇用保険にも加入しておらず退職したらすぐに路頭に迷う状態です。これに関しては保険関係に無関心だった僕自身の責任も大きいのですが…。 雇用保険に関しては一年分であれば遡って支払えると聞いているので、会社に何とかしてくれないかとお願いしたところ「それは難しい」とあまり前向きな返事は貰えていません。 正直、辞めさせようとしているのならば無理にそこに残っても気持ち良く仕事はできないでしょうから、退職も止むを得ないと覚悟はしております。 しかし、アルバイトだからといって病気の状態で一気に無収入の状態に陥るのはどうしても避けたいのです。 現状 △病気持ちであるが日常生活、仕事を行うことに問題はない→医師の許可あり △会社は当初医師の許可があれば働かせてくれると言ったが、その後完治するまでは働かせないと方針を変えた △完治は難しい病気である △現在収入のあてはゼロ △遠まわしに転職を勧められた(退職勧奨?) △アルバイト △有給は10日ほど残っている 希望 ○何の保障もなく無職になるのは避けたい→会社都合の解雇で一カ月働くか解雇予告手当を貰えないか ○現在有給も10日程度残っている状態→すべて使い切りたい ○雇用保険を遡って支払いたい→当面の生活費・次の仕事を見つけるための費用に充てたい 不安 ◇就業していないことを理由に強引に自主退職を勧めてくるのではないか?保障は一切なしで解雇するのではないか 他に公的なところで相談できるところはどこかないかなど教えていただけると助かります。

  • 契約社員の突然の退職(円滑な退職方法)

     妻が契約社員として働いているのですが、ここのところ体調が悪く、本音を言えば、今すぐにでも会社を辞めたいと言っています。ところが、5月いっぱいはチームとして行なう仕事があり、その仕事が終わるまでは他の人に迷惑がかかるので、現実にはすぐ辞めるのは難しいと言っています。側で視ていて体調が良くないのは明らかなので、私はすぐに辞めるように言ってるのですが、周りの人への迷惑があり、また、契約期間が6月末までなので、そこまでは無理をしてでも働くと頑固になっています(ただし、契約社員なので退職金は出ません)。  現在は、このような状況なのですが、体調がさらに悪化したら、私は強引にでも即辞めさせようと思っているのですが、夫である私が妻の会社と話しあって、妻を法律的に問題がなく円滑に辞めさせることは可能なのでしょうか?

  • 就職後の体調不良

    7月で前職を会社都合で退職し今月から新しい職場に出社しました。 今月末の新しいシフトから正社員の試用期間3ヶ月でそれまではパートとして勤務しています。 昨日出勤途中眩暈がして階段を少し落ちて救急車に乗って病院に行きました。取り合えず来週末また病院に来て下さいと言われ帰りましたが未だに眩暈と吐き気があり今日もお休みさせて頂きました。 現在26歳丁度1年前位に突発性難聴と言われ入院してそれから半年後また入院したことがあり、突発性難聴は繰り返さないんだけど繰り返す人もいてそれをメニエル病って言うからメニエル病かなぁって大学病院の医師に言われました。 このまま仕事を社員として続けて行くことが職場に対して迷惑にならないのか又本当にメニエル病なのかは不明ですがメニエル病だったとして社員(フル)での仕事をしている方はどのようなことに注意していたら良いのでしょうか? メニエル病だとしたら診断書とか何か貰い会社へ提出する方が良いのでしょうか?

  • 退職について

    前回は回答ありがとうございました。 新卒、23歳の会社員です。 前回の質問の続きのようになってしまいます。 退職するかどうかを家族とも話し合い、自分自身で決めた結果、退職することにいたしました。 直属の上司にも退職の旨を伝えました。 理由は体調不良です。病院で検査をしていただいた後、診断書は頂いていませんが、書いていただける症状ではありました(病院の先生は職場で休職するなりなんなりで書類が必要なら診断書を書くから、と仰って下さいました)。 もちろん病院の先生にも仕事とあなたがあっていないのでしょうね、とも言われました。 私も原因は仕事だと思っているので、もう退職するしか術はないと思っているのですが、上司は休職をし、健康になったら戻ってきてほしい意向らしいのです。 もちろん体調を万全に戻すのが一番だということは理解してくださっています。 ただ、体調を整えるのなら休職で様子を見てから、と言われてしまいます。 この仕事があっていないからだと思うとも伝えましたが、一年目の新人はみんな悩むと言われてかわされてしまいます。 休んでいるときは確かに体調は良いです。しかし、また仕事を再開した時に同じ症状に悩まされると自分自身では思うのです。 なのでもう退職しか方法はないという結論を出しました。 上司には結論を出すのが早い、焦るなと言われます。 ですが、私はもうこの仕事を辞めて次を見つけたいのです。休職の間悩むの嫌ですし、出来るだけ早くすっきりさせたい。 退職の話は3、4回話しました。それでも退職として話を進めてはもらえません。 そこでお伺いしたいのです。このような場合でも休職のほうが良いのでしょうか。 そして退職をするにはどのようなことが必要なのでしょうか。 教えていただけると助かります。 それではよろしくお願いします。

  • 退職すべきですか?

    今月に入って仕事を体調不良で6日間休んでます。 やる気出ない、自己嫌悪、仕事を行きたくても体が動かない、不安、恐いなどです。 今月は先週しか仕事を行けてません。 今日初めて仕事が始まるのが過ぎてから連絡しました。リーダーから電話がかかってきましたが出れなくて仕事が始まるのが過ぎてから自分で連絡しまさした。 しかし、電話には出てもらえずメールにて体調不良を伝えて退職したがいいか聞いてみたら『治ってから会社に来てください、上司と相談してください』と返信がきまさした。 これはもう自分の仕事はないってことですよね?早く退職するように促されてますか? 頑張る気持ちはあるんですが体が動かないです。 迷惑かけるから退職した方がいいですか? 雇用形態は正社員です。中途採用で1年経ちます。

  • 退職理由

    夢だった職場からの内定をいただき、現在の会社へ退職願いを出そうと思っています。 入社日は正月明けです。 ところがそんな折メニエールで倒れてしまい、有休を潰して自宅療養することに…。今もまともに仕事できる状態ではありません。 ここでまとめると、 新しい会社は、私が倒れたことは知らない。 今の会社は、私が他社から内定をいただいたことを知らない。というわけです。 私としては非常に勝手ながら、病気を理由に現職を早急に退職し、正月明けの入社に備えて体をしっかり休めたいのですが・・・。「再就職先もない」ということにしてです。 さらに同業種への転職であるため、新しい会社の人事の方からも「円満退職なさってくださいね」と言われました。 (競合企業ではありません。あくまで同業種です) 私のつこうとしている嘘が、新しい企業の耳に入ることはありえるのでしょうか? メニエールとしれば内定を取り消されるのではないかとも思います。 病気を抱えて入社して良いものか?とも思いますが、いつ起こるかわからない発作に気をとられ、チャンスをみすみす棒には振りたくありません。 どこまでも自分勝手ですが。 現職の方にも病気のせいで多大なる迷惑をかけております。可能な限り円滑に手続きを進めたいと思っております。 できるだけ完結にお伝えしたつもりですが、この状況でどのような退職理由をつけるのが、最も得策であるか 経験と知識をお持ちの皆様にご意見賜りたく思っております。 ちなみに私は現職入社してまだ半年です。

  • つわりがひどくすぐに退職したいのですが・・。

    妊娠が発覚してしまい、つわりがひどくなってきました。正社員として勤務中で、会社には妊娠したことは伝えてはいます。その後のことは話してません。私としては一切の手当はなくてもいいので、今後の体調のことを考え、すぐにでも退職したいと考えています。つわりもひどいので、こういう場合すぐに退職できるのでしょうか。。 会社に行くのも体が辛くて無理そうです。 もう会社に行くことはないのかと思えばそれは良くないことだとは思うのですが、外回りの仕事なので結局は、今の体では会社にいること自体迷惑をかけそうなんです。 1か月前というのが基本ではありますが、こういう体調不良、すぐに退職できますでしょうか。