• ベストアンサー

数学I 教えて下さい

三角形ABCにおいて、辺ABを3:2に内分する点をD、線分CDをt:1-t(0<t<1)に内分する点をE、2直線AC、BEの交点をFとする。 DFとBCが平行であるときt=?であり、このとき三角形BCEの面積は三角形ABCの?倍である。 ?のところが分かりません。どうやればいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

△ADFと△ABCは相似です。 (角A共通で、DFとBC平行より同位角が等しいから) よって、DF:BC=AD:AB=3:5 △EDFと△ECBは相似です。 (DFとBC平行より2組の錯角が等しいから) よって、DE:CE=DF:BC=3:5より、 1-t:t=3:5 3t=5(1-t)より、t=5/8 △ABCで、Cを頂点,ABを底辺と見ると高さが同じだから △DBC=(2/5)△ABC △DBCで、Bを頂点、DCを底辺と見ると高さが同じだから △BCE=(5/8)△DBC     =(5/8)×(2/5)△ABC     =(1/4)△ABC よって、1/4倍

lebera
質問者

お礼

詳しい説明有り難うございました!残りの問題も参考にして解いてみます。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

DFとBCが平行であることから△ABCとADFは相似であり、AF:FC=3:2です。ここで△DEF、DBE、EBC、CEF、ABCの面積をそれぞれa,b,c,d、Sとすると a:c=9:25 a+b=S*2/5*3/5 b+c=S*2/5 a+d=S*2/5*3/5 c+d=S*2/5 などが成り立つのでこれらを連立させればそれぞれがSに対してどれだけに当たるかが判るはずです。 また、t:1-t=d:a ですね。

lebera
質問者

お礼

こういうやり方もあるんですね~。参考になります。有り難うございました!

関連するQ&A

  • 数学I

    半径√21/3の円に内接する五角形ABCDEにおいて、AB=2 BC=1 DE=2 AC=CD=DAであるとき、 (1)AB=√□ cos∠BAD=√□/□□ BD=□ となる。 (2)四角形ABCDhの面積は□√□/□ となる。 (3)△ADEの面積は√□/□ となる。 (4)五角形ABCDEの面積は、□□√□/□ となる。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 1辺の長さが4の正方形ABCDがある。辺AB上に点EをAE=2√2となるようにとり、線分DEと線分ACの交点をF、直線DEと直線BCの交点をGとするとき (1)DF:FE=√□:□ となる。 (2)ED:EG=□:√□-□ となる。 (3)FE:EG=□:□ となる。 真ん中で問題が変わっています。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です。

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。 △ABCの面積をSとおく。 DEとACの交点をFとすると AF/FC=□とな り、 △ADFの面積=□Sである。 また、点Dを通り辺BCに平行な直線とACの交点をGとおくと、 DG=□であり、 DF/EF=□となる。 したがって、△CEFの面積=□Sである。 □の部分をお願いします。

  • 平面図形の辺の比の問題(数学A)

    △ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとする。 そして点D,Eから辺BCと平行な直線を引き、それと辺AC、ABとの交点をF,Gとする。 (ア)DG:ABを求めよ。 (イ)DF:GEを求めよ。 解き方を教えてください。 ちなみに夏休みの宿題です。

  • 数学

    図の△ABCで.点D.EはAD=DE=EBとなる点がある. BCを延長した直線と.点Dを通り線分ECに平行な直線との交点をFとする. 辺ACと線分DFの交点をGとする. GF=7cmのとき.DGの長さを求めなさいという問題がありまして私は7/3と書きました はたして7/3cmで合っているでしょうか? まちがっていたら教えてください お願いします

  • 数学I.Aセンター過去問題

    △ABCにおいて、AB=AC=3、BC=2であるとき、内接円Iに点Eと点Fを3点C、E、Fが一直線上にこの順に並びかつCF=√2となるようにとる。 このとき、CE、EF/CEを求めよ。 さらに、円Iと辺BCとの接点をD、線分BEと線分DFとの交点をG、線分CGの延長と線分BFとの交点をMとする。 このとき、GM/CGを求めよ。 この問題の回答、解説をお願いします。

  • 数学I

    1辺の長さが4の正方形ABCDがある。辺AB上に点EをAE=2√2となるようにとり、線分DEと線分ACの交点をF、直線DEと直線BCの交点をGとするとき (1)DF:FE=√□:□ となる。 (2)ED:EG=□:√□-□ となる。 (3)FE:EG=□:□ となる。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    [1]△ABCの辺BC,CA,ABを1:2に内分する点をそれぞれD,E,Fとする。線分ADとBEの交点をP、線分BEとCFの交点をQ、線分CFとADの交点をRとする。 (1)AR:RP:PDを最も簡単な整数比で表せ。 (2)△PQRと△ABCの面積比を求めよ [2] 問題[1]において BD:DC=CE:EA=AF:FB=t:1-t (ただし0<t<1/2) とした場合△PQRと△ABCの面積比をtを用いて表せ。 (注) 問題[1]は問題[2]でt=1/3とした場合である [1]に(1)で私が解いてでた答えが3:3:1になりました。 問題2で確認したら違うみたいでした。 回答をお願いします 宜しくおねがいします

  • 数学 平面ベクトル 解き方を教えてください

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (1)AQ、AR、AP、PQ、PR (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 (3)QR:RPを求めよ (2)△ABCにおいて、AB=b AC=cとおく。辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとする。また2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQとする。 (1)BP:PE=s:(1-s)とするときAPをs、b、cを用いて表せ。またCP:PD=t:(1-t)とするとき、APをt、b、cを用いて表せ。 (2)APをb、cを用いて表せ (3)AQをb、cを用いて表せ 類似したような問題を参考にして解いてみたのですができませんでした。 解法の手順も教えてもらえるとありがたいです。

  • 数学I・A

    四角形ABCDが辺ABを直径とする円に内接している。AB=10、BC=6であり、2つの線分AC、BDの交点をEとする。また、AE:EC=3:1のとき、次の問いに答えよ。 1,ACの長さ(解けました。8です) 2,BEの長さ 3,DFの長さ 4,△ABEと△CDEの面積 考え方(求め方)と途中式を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学

    数学 図の△ABCで.点D.EはAD=DE=EBとなる点がある. BCを延長した直線と.点Dを通り線分ECに平行な直線との交点をFとする. 辺ACと線分DFの交点をGとする. GF=7cmのとき.DGの長さを求めなさいという問題がありまして私は7/3と書きました はたして7/3cmで合っているでしょうか? まちがっていたら教えてください(答えや途中計算など) お願いします