• ベストアンサー

勉強することの意味

banjyuutoriの回答

回答No.1

逆に考えるといい歳してフリータの人をどう 思います?車も家も家族も貯金も無くただ 漫然と毎日を怠惰に過ごしてる人生。それよりは 勉強して会社へ入っていい嫁さんを口説く方が いいでしょう?頑張って仕事して資格取って いい車買っていい家に住みましょうよ。それで 十分だと思います。

gorugoru
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 本当にそう思います。 勉強することに意味に答えなんてあるんでしょうかね? 自分のためにしているっていったらそれでおしまいなきが・・・・

関連するQ&A

  • 大学で歴史の勉強をする意味

    僕は、現在大学の1回生で史学部に行ってます。もちろん史学部に行ってるのは歴史が好きだからなのですが、将来の事を考えたら、やっぱり経済とか経営の学部に行った方がよかったかなぁって後悔する時があります。(とはいっても僕は将来、何をやりたいのか全然分かりませんが…)なんか史学部っていったら学芸員とか学校の先生といったような限られた職業しか思いつきませんし・・・。とはいっても折角歴史の勉強をしているのだから一般企業のサラリーマンになるのも何かちょっと・・・・って感じですし…。実際史学部を出た人はどんな職業に就いてるんですか?あと大学院に進むっていうのは何の意味があるんですか?大学教授になるためですか?大学院卒だと就職に有利になったりするんですか?なんか、史学部出て自分が一体何をしたいのか全然分かりません…。明確な夢を持って経済学部とか法学部とか農学部とか工学部とか理学部とかに行ってる友人達に対して、ただ歴史が好きなだけで大学で勉強してる自分はなんか情けなく感じます。メチャクチャな文章でごめんなさい。

  • 勉強する意味。努力する意味

    勉強する意味。努力する意味 常々思っていることがあります。 高校時代に勉強する必要ってありますか? 一流大学でも年収1000万になるまで大変と聞きます。 いつも思うのは、高校や、大学といった若い時期は遊んで就職しても、そこそこの給料はもらえるし、飲食やそのほかのことでも自分でお店をもてるし、年収1000万も夢ではないと思うのです。 高学歴の人は、就職はいいところに就職できて、それが満足でがんばって、勉強するんですか? なんで勉強するんですか? 知識欲なら、大人になってからでもいいと思います。 なぜ、勉強するんですか?

  • 大学の勉強が虚しい・・・

    自分は大学の工学部の1回生です。高校生の時「やりたいこと」とか色々考えて環境工学、防災工学、資源工学等を学べる今の学科を選択 しました。僕は今でもこれらの学問は社会的意義の大きな、本当に素晴らしい学問だと思っています。 しかし、現実として土木以外は就職がほとんどないし、土木にしてもゼネコンとかに行った先輩は不満そうな人ばかりです。さらに、頭が抜 群にいい友人とかと話してると、「こいつよりもっとすごい人がたくさんいるのに、俺なんかが研究者になっても一流の成果は挙げられない だろうな・・・」とか考えてしまいます。このような理由から、なんだか元気がなくなり1回生にして文系就職を決意し、語学やプログラミ ング、経営学や金融工学等専門となんら関係のない勉強ばかりしています。 自分は基本的に全ての学問は(ある程度の域までは)大学なんて行かなくても図書館で全て学べると思っていた(今でも思ってますが)の で、大学進学した理由は「学歴のため」「大学生時代にしかできないことをするため」です。 でもなんだか大学生活これでいいのかなって考えると情けない気分になります。僕の今の生活について、アドバイスや意見、主張などがあれ ば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学時代にしておくべき勉強

    こんにちは。初めて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 私は現在私立大学2年の工学部に通っています。機械工学系を専攻しています。私は将来企業や研究機関で製品の開発や工学の研究をしたいと考えています。今のところ大学院には進学する予定でいます。そこで質問なのですが機械工学系の学生はどんな勉強をすればいいのでしょうか?建築系ならば建築士に向けての勉強などのように国家試験があれば目標もはっきりしていてわかりやすいのですが、機械系だと建築士のように大学を出て取得できる資格などがありません。これから進学、就職するにあたり自分の武器になるような勉強をしたいと思っています。今思いつく勉強といえばプログラミングやTOIECぐらいで勉強しています。研究室に入ったりすると自分で勉強する時間があまりとれないと思うので今のうちから勉強したいです。 もちろん大学の勉強はしっかりやっているつもりですが今の大学の勉強では正直将来が不安です。 あまり人に自慢できるような大学ではないので大学名を売りにすることができないと思います。 周囲の友達も遊んでいてばかりで他大学の学生に遅れをとっているのではないかと不安になる時もあります。 回答よろしくお願いします。特に企業などで開発に携わっている方など、勉強して役にたったことがあれば教えてください。お願いします。

  • 勉強した意味があるのか?

    勉強した意味があるのか? 仲の良い友人がいます。 彼は大学4年で就職活動をしていますが、面接しても書類審査でほとんど落とされているみたいです。面接まで行ったとしても落とされたみたいです。 彼はそこそこ良い大学で成績も良いです。 確かに現在は就職難ですが…。 今までかなり勉強を頑張ってきて大学4年間頑張ったのに高卒の人と同じレベルの仕事にしか就けない可能性が高い様です。 それはかなり可哀想なことではないでしょうか? 確かに世の中、勉強ができればいいというものではないですが。 何のために勉強を頑張ってきたのかという話になってしまいます。 努力は報われないものなのでしょうか? 勉強はあまり無意味なのでしょうか。

  • 勉強の意味とは?

    私は高2、男です。 最近ショックなことがあり(まぁ正直言うと彼女にフラれたわけですが笑)、自分をみつめなおす機会を得たので、自分の高校生活のことや、勉強に対しての自分の姿勢など、色々考えました。 そこで未だに引っかかってることは、「なぜ勉強するか」ということです。ありきたりな疑問で、このサイトでも何回も同じ質問がでてることではありますが、やはり自分なりに納得のいく答えが見つかりません。 ちなみに私の考えは:「勉強=嫌な仕事であり、将来嫌な仕事をしなければならない時に、挫けずにこなすための訓練」でした(今はこの考えも何かが違うと思ってます)。 先生にはうだうだ考えずにひたすらやれ、といわれましたが…。皆さんの考えを教えてください。

  • 大学一年生のうちにすべき勉強(理系)

    僕は今年大学一年生になった理系(工学部)の学生です。 入学して2週間以上が経ち、そろそろ勉強をしたいな、と思っているのですが、この時期どのような勉強をすれば良いのかがはっきりせず迷っています。 2年進級時に選択できる学科が情報工学系(通信・計算機)・電気電子系・システム系(ナノテク・ロボット・環境・エネルギー) の3つでまだどの分野に進むか決めていないのも原因のひとつです。 (例えば、今授業でやっている物理や化学を頑張って勉強したとして、最終的に情報工学に進むことになったとき、はたして物理・化学は役に立つのか、みたいな感じです) 授業では今数学・物理・化学・英語などの基礎的な科目を勉強しています。 授業でやっている勉強をしっかりやればいいだろうと言われるとそれまでかもしれませんが、何事を勉強するにもある程度明確な目的と意義をもって臨みたいと思っていますので、もし授業の予習復習をやるのが良いとしてもできればその理由が知りたいと思います。 自分が何をすれば良いかを自分で考えるのが大学だとは思いますが、できれば大学一年生を経験した方で、「このような勉強をするのをすすめる」とか「このような本を読むのをすすめる」という意見をお持ちの方がいましたら、ぜひ参考にさせて下さい。よろしくお願いします。

  • 初めまして。

    初めまして。 私は私立にかよっている高校一年生です。 今の時期、文理を決める時期でたくさん悩んでいます!私は将来、大学には行かず就職希望です。しかし、うちのかよっている高校は、就職=文系のイメージが強く私自身理系に進みたいのですが、すごく悩んでいます。理系に行けば、勉強が難しいなり成績が落ちるといわれていて、なので、就職希望の人は文系を希望しているのですが、文系には行きたくありません。 理系に進みたいけれど、担任の先生と親をなっとくさせる理由が思いつかなく困っています。

  • 大学に向けての勉強

    先月指定校推薦で偏差値46~50の 私立の中堅理系大学に合格することができました。 大学行ってからもついていけるか不安なので 勉強しようと思っているのですが、 塾の先生は、『高校で勉強した内容はほとんど使わない。 大学行ってから少し勉強すれば全然ついていける。』 と言っていました。 本当に今勉強しなくても大学についていけるのですか? また、勉強していくなら数学・物理を勉強していこうとおもうのですが やっておいた方がいい内容はありますか? (例えば、微分積分など) 学科は、機械工学科です。 宜しくお願いします!!

  • 継続できない受験勉強・情けない自分

    高3です。 センターまで後101日。高2の冬から受験勉強を始めたはずなのに、偏差値40台のままである情けない自分がいます。 理由はタイトルにもある通り、継続できないからだと思います。 一例としてですが、6月に5時半に起きて7時半までの2時間。学校が終わり15時40分から19時40分の4時間。合計6時間の勉強を始めましたが、2週間足らずで終了しました。 こんな感じに勉強しては、継続できずに終了して今に至ります。 最初だけはちゃんとできるのに続けられない。中学の頃からそうでした。高校受験も塾頼りで第1志望に落ち、併願で受けた高校に今います。 そして今は塾に行ってないので、学校の勉強以外は完全な独学です。それなのに自分自身をコントロールできていない。今の現状にある意味納得いきます。情けない話ですが。 偏差値40台にいることから、基礎も出来てない自分は勉強していないのも同然なのでしょう。だからといってこのままでいけば、どこの大学にも受からないのは火を見るよりも明らかです。 なので助言をもらいたく、ここに来ました。 今までは千葉大学工学部を第1志望にしていましたが、当然間に合わないので変えるとして。どこに変えればまだ可能性があるのか、分かりません。 埼玉大学の第1志望にしてる平均の偏差値が記述模試で44でした。それに比べて明治大学は49と高いです。総志望者だともっと高くなります。 埼玉大などの中堅国立と中堅私大。今の状況ではどちらのほうが受かる可能性がありますか? 科目数を絞ってやるか、広く浅くやるか。どちらのほうがいいのでしょうか。 他にもこういった勉強法をやったよ、などがあればぜひ教えて欲しいです。科目によっての勉強時間の配分などもお願いします。 一日の平日の勉強時間を8時間。休日に16時間をこれから始めたいと思います。センターまで続けられるかが、問題ですけど・・・。 9月から勉強して、早稲田にいった先生が実際にいました。そういったことから個人の努力次第というのは分かりましたが、自分にそういったものがあるとは思えません。過去の自分が証明してます。 でもこうやって質問しに来ています。まだ甘えてる自分がいます。正直に言って、助けてください。お願いします。