• ベストアンサー

4分割法では風のチェックは考慮されている?

river1の回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

下記のお礼の中の補足について >例えば全体壁量が地震で決定したのなら側端部も地震と風の厳しい方で決定するならわかるのですが、 もしX方向Y方向とも風で決まった場合でも側端部は地震力用で計算すると言うのが理解できないのです。 全体で計算する場合は地震と風の厳しい方で壁量を算出するのになぜ側端部だけ地震用で計算するのか? です。 構造計算の基本ですが、計算するか所には、荷重・外力の負担幅・負担面積が有る事は、理解していますよね。 4分割計算時には、見付面積も4分割して計算する事となります。 下手ですが下図を参考に

aderansu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >4分割計算時には、見付面積も4分割して計算する事となります。 え~!! これは初めて知りました。 どこにこんな規定があるのでしょう?? 風で決まった場合は風で4分割計算しないといけないと言うことなんですか??? バランス規定は荷重の絶対値ではなく壁量のバランスなので地震で計算しておけば いいのかな?って解釈しようと思っていましたが、 こんな規定があったんですね??? うわ~びっくりです。

関連するQ&A

  • 見付面積について

    一戸建て木造住宅(2階)の確認申請時において、見付面積を計算します。 ど忘れしてしまったのですが、 見付面積を計測する際の幅の捉え方ですが、柱から柱の芯々の距離で計るのか、それとも仕上厚などもいれて実際の風圧を受ける距離で計るのか、どっちでしたでしょうか。 それと確認なんですが、 東西(X方向)に長い(図面上横に長い)建物なのですが、地震力計算(有効軸組)も風圧力計算(見付面積)もXとY方向それぞれ求めるのですよね。 つまり、 1階X方向の有効軸組算定・Y方向の有効軸組算定 2階X方向の有効軸組算定・Y方向の有効軸組算定 1階X方向の見付面積算定・Y方向の見付面積算定 2階X方向の見付面積算定・Y方向の見付面積算定 の8種類になったと思うのですが。違いましたか。 ある図面では、 1階・2階とも、X方向は有効軸組算定のみ・Y方向は見付面積算定のみ になっていたので、混乱してします。 よく分かりにくいとは思いますが、どなたかお教えください。

  • 軸組計算について

    住宅のバルコニー部分で、屋根が掛かり先端の柱で支え開放性がとれない為法的に床面積に入ってきます。その場合、壁量計算及びバランスチェックの床面積にも入れる必要があるのでしょうか?

  • 吹き抜けの面積 ベランダの面積と壁量計算

    自宅には、一階と二階部分にベランダがあります。このベランダには筋交いがついていますが、ベランダの筋交いも壁量計算に入れるのでしょうか?また、一階にはウッドデッキがあり、ウッドデッキにも筋交いがついています、ウッドデッキの筋交いも壁量計算に入れるのでしょうか? また、1/4分割法でバランスチェックなどをするときには、吹き抜けの面積や、一階ベランダ、二階ベランダの面積も入れるのでしょうか?

  • 小屋裏がある場合の壁充足率の検討について

    設計初心者です。現在、木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。平屋部分に小屋裏収納があります。1階面積の1/8以上1/2以下なので、壁量計算の床面積に加算しました。4分割法での壁充足率の検討の際は、小屋裏部分の面積の考え方はどうしたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 壁量計算 4分割法について

    建築基準法による(品確法は用いない)壁量計算を行いたいのですが、対象の物件の1階は1棟で、2階部分が2つにわかれる場合(廊下などもなく、2階平面だけ見ると完全に分断された状態)4分割法によるチェックは、 (1)全てをひとまとまりとみて、4分割し計算する。 (2)それぞれの棟に対して、別々に4分割して計算する。 どちらが正しいのでしょうか。 また、上記以外の考え方、方法等あれば教えてください。 お手数ですがお願いします。

  • 壁充足率について

    設計初心者です。木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。2階の壁充足率の計算で困っています。2階が凸型になっており突出部分が吹抜となっています。4分割したときの床面積がゼロになってしまう場合はどのように考えたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 耐震計算

    以下のサイトで計算してみましたが、設計士によると、建築基準法施工令第46条により 必要壁量は床面積x地震係数で簡単にもとまるとのことです。 以下のサイトではKを求めて・・・と複雑になっていますが、建築基準法ではどのように計算するのでしょうか? http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/jiku-03.htm

  • 4分割法について

    木造2階建ての住宅で重心・偏心の検討をしているのですが2階が1階よりもオーバーハングしているプランになっています。 4分割法ではオーバーハングしている部分は1階の4分割時に2階のオーバーハング部分を含めて分割することになっているようですが バルコニーがある場合は4分割時には含めず分割するみたいです。 プラン上、オーバーハング部分には居室も有り、バルコニーも有ります。 この場合はどちらの方法(どういう風に考えればよいのか)が適切なのでしょうか? また、必要壁量を算出する場合もオーバーハングしている部分とバルコニーの扱い方がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 風の当たる角度による力の分力

    1×1mの薄い板に正面からの風荷重が、100kgかかった場合板には100kgの荷重がかかりますが横方向に45・60度と変化した場合板は横方向へも荷重がかかりますがどの角度で最も横方向に荷重がかかるのでしょうか? 角度が変わると面積が変化しますが? 計算方法が教えてください。 単純にベクトル計算で宜しいのでしょうか?

  • 偏心率と4分割法について

    偏心率と4分割法について 偏心率と4分割法についてなのですが、4分割法は使わず偏心率を0.3以下になるように、 した場合、偏心率の計算では0.3以下になり必要壁量もOK判定なのですが、 ソフトによって4分割法の結果も出るのがありまして、4分割法の壁率比がNG判定の場合があります。 この場合、偏心率がOKならば、4分割法の方の結果は関係ないのでしょうか?