• ベストアンサー

「陸軍上等兵OOOO之墓」とは?

私たちは死後通常「OO家先祖代々の墓」などという墓に埋葬されますが、墓地には上記のような墓を見かけます。このような墓は一体どのような由来で作られたのでしょうか。また、先祖代々の墓とはどのような関係になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158647
noname#158647
回答No.8

軍人墓のことですね。 私の祖父の墓も軍人墓です。 戦没者を祀るためのものです。 この軍人墓、大部分の費用が国から出ていたのです。 その家の墓地の敷地内に建てられている場合もあれば、軍人墓だけ集められ共同墓地のように 祀ってあるところもあります。 いずれも、国の為に闘い亡くなった方を慰霊しするだけでなく、ここに○○という軍人がいたのだという 記念碑的な意味もあります。 だから氏名や官位・勲功だけでなく、戦死時の状況が刻まれていたりもします。 祖父の軍人墓は共同墓地の一番眺めのいい場所に他の方々の軍人墓と並んで建てられています。 お国の為に戦った人たちだから、一番いい場所にということなんでしょうか。 日露戦争から軍人墓は祀られるようになったそうですが、やはり形は基本的に同じ。 神道のお墓の形をもとにしているようです。

signak
質問者

お礼

 皆様ありがとう御座いました。様々な観点からご回答いただき大変参考になりました。それにしても、これらの人々の犠牲の上に、今日の繁栄があると思うと、天皇も総理大臣も靖國神社を参拝できないという現状は大変悲しいですね。涙が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

●当家の先祖代々の墓には江戸時代のご先祖様も埋葬されています。 ○「墓石」も江戸時代のものですか?  一般的には近代・現代の墓地整理などによって「家墓」に改葬されることが多いです。私の祖父母の墓も戦前は個人墓でしたが現在は改葬されて家墓になり、墓石はその場所に埋めたそうです。  なので戦前の個人墓で軍歴のある人だったのでそのまま残ったとものかと思います。  私の菩提寺にも6基ほど同じような軍人さんの墓碑があります。

signak
質問者

お礼

そうですね。祖父が戦後に建立したものですので、その際にまとめたのでしょうね。ありがとうございました。

signak
質問者

補足

 皆様ありがとう御座いました。様々な観点からご回答いただき大変参考になりました。それにしても、これらの人々の犠牲の上に、今日の繁栄があると思うと、天皇も総理大臣も靖國神社を参拝できないという現状は大変悲しいですね。涙が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.6

私の伯父(母親の兄)は旧海軍の「中尉」として、昭和20年4月7日に戦艦大和などと共に沖縄特攻に向かった軽巡洋艦「矢矧」に乗艦して米軍機の攻撃を受けて海の藻屑と消えました。 従って、遺体は未だ引き揚げられてないですが、出撃前に戦死を覚悟してたのか「髪の毛と爪」を遺してたので、母方の先祖代々の墓石の隣に「海軍少佐〇〇之墓」と二階級特進した階級の墓石に遺品となった「髪の毛と爪」が埋葬されました。 これは、遺族になった祖父母が「名誉ある戦死」として息子である伯父の名を永遠に遺すために建てたのです。

signak
質問者

お礼

ありがとう御座いました。名誉の戦死をされた伯父様の場合はご両親がお墓を先祖代々の墓に隣接して建立されたのですね。

signak
質問者

補足

 皆様ありがとう御座いました。様々な観点からご回答いただき大変参考になりました。それにしても、これらの人々の犠牲の上に、今日の繁栄があると思うと、天皇も総理大臣も靖國神社を参拝できないという現状は大変悲しいですね。涙が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higrik
  • ベストアンサー率58% (114/196)
回答No.5

私は専門化ではないのですが、考えられるのは二つです。 1)服務中に死亡し、現地で埋葬された。 軍隊に入隊後、軍務にかかわる事故か何かで死亡し、 そのまま死亡地で埋葬された場合、このような墓が立ちます。 2)跡継ぎのない人が入隊中に死亡した 通常「~家の墓」には家の祭祀を継承する人間のみが入ります。 そのため、次男三男、あるいは長男で子供無しで軍隊に入隊し そのままなくなった場合、そのような墓が立てられる可能性があります。

signak
質問者

お礼

 皆様ありがとう御座いました。様々な観点からご回答いただき大変参考になりました。それにしても、これらの人々の犠牲の上に、今日の繁栄があると思うと、天皇も総理大臣も靖國神社を参拝できないという現状は大変悲しいですね。涙が出ます。

signak
質問者

補足

説得力のあるご回答ありがとうございます。よく見ていると、同じような形の墓が並んで建立されていますが、建立費用など国家から出たとも考えられるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

戦前は「個人墓」と言って一人が一つのお墓に入ることは多かったのです。 しかし、それだと都会では墓地が足らなくなることや祭祀の問題から家族ごとに墓を設けるようになったのです。 なので他の回答にもあるように「死後通常「OO家先祖代々の墓」などという墓に埋葬されます」という前提が正しくないのです。

signak
質問者

お礼

ありがとう御座いました。当家の先祖代々の墓には江戸時代のご先祖様も埋葬されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

あなたが上記の質問を真面目に考えているなら僕が読んだ本を紹介します。 「お墓の」誕生ー死者祭祀の民俗誌 岩田重則著(岩波新書) 先祖代々の墓が見られるようになったのは、近世後期から幕末にかけてわずかに先駆的に見られた。本格的に見られるようになったのは1960年代から70年代以降の行政による火葬施設の整備とともに、お墓に納骨のためのカロートを備えることによって普通になった。 或いは戦前の植民地であった台湾でお墓の石が大量に産出されたことと戦争での死者を含めた死者の増加があるようです。 もともとは、一人ひとりのお墓(実際は埋める場所=墓地と石塔の墓は別々だった)が主で、共同墓地がほとんどでした。 先祖代々のお墓は明治民法における家督相続の考えもその推進にひと押ししたのだと思います。 「戦死者祭祀の特異性は、その死者祭祀がひとつの「お墓」、家による祭祀で済まされるのではなく、それが地域社会、さらには国家レベルにまで拡大し、これが重層的に存在していることであった。(略)戦死者は家の「お墓」や仏壇に祀られ、各都道府県単位の護国神社で祀られ、さらには靖国神社で祀られている。・・・しかもそれぞれのレベルでの宗教が異なることさえあった。」P192~ 戦死者の場合は、遺骨がない場合やあっても火葬された遺骨が帰ってくる形であったので、葬儀の流れの中にある「お墓」ではなく、いわば供養塔のようなものです。 僕がこの本で知ったショッキングなことは、今のカロート式お墓は「昔で言う墓暴きのお墓」であるという指摘です。 家族・親族で死者が出れば、先祖代々のお墓を「暴いて」遺骨を入れます。 でも、その形式は、昔の人たちが忌み嫌った<墓暴き>そのものなんですね。 〇〇家のお墓が何故必要なのか?現代では経済の論理しかないように思います。

signak
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

signak
質問者

補足

 皆様ありがとう御座いました。様々な観点からご回答いただき大変参考になりました。それにしても、これらの人々の犠牲の上に、今日の繁栄があると思うと、天皇も総理大臣も靖國神社を参拝できないという現状は大変悲しいですね。涙が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>私たちは死後通常「OO家先祖代々の墓」などという墓に埋葬されますが この前提が間違っていますね。 「私は」ならばまだ解りますが。 個人の墓にするか一族の墓にするかは宗教や時代、地域などで違います。 また一族の中でも特に功績のあった人間だけ別に墓石を作ることもあります。 土葬であれば少なくともはじめは個人で埋葬するしか有りませんね。

signak
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

signak
質問者

補足

 皆様ありがとう御座いました。様々な観点からご回答いただき大変参考になりました。それにしても、これらの人々の犠牲の上に、今日の繁栄があると思うと、天皇も総理大臣も靖國神社を参拝できないという現状は大変悲しいですね。涙が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

戦死された方の墓です 戦死されたことに敬意を表しての墓です

signak
質問者

お礼

ありがとう御座いました。

signak
質問者

補足

 皆様ありがとう御座いました。様々な観点からご回答いただき大変参考になりました。それにしても、これらの人々の犠牲の上に、今日の繁栄があると思うと、天皇も総理大臣も靖國神社を参拝できないという現状は大変悲しいですね。涙が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓をひとつに

    我が家では、父が亡くなったためにお墓を新たに建立する計画があります。 墓地は持っているのですが、分家であったため、先祖代々入るようなお墓ははじめてです。 そのことで、非常に悩んでいることがあります。 実は、同じ墓地に幼いまま亡くなった兄のお墓(子供用の小さなもの)があるのです。 代々墓にすることはすぐに決まったのですが、兄だけ別のお墓になってしまうことを母が非常に気にしています。 お寺さん(浄土真宗)の考えでは、『お好きに』らしいのですが・・・。 子供のお墓を代々墓と統合してもマナーとしておかしくないでしょうか。 また、おかしくない場合、どういった手順で行えばいいでしょうか。 特に以前の墓石をどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • お墓の移転

    私には遠方に住む弟がいます。私は地元で結婚し母と同居しています。父亡き後、母は墓の名義を長男である弟に代えました。最近、弟は墓参りは遠いとして住居近くに墓地を買いました。母は父が眠る今の墓に埋葬してもらい、7回忌後にそのまま永代供養してもらいたい意向ですが、弟は受け付けず移転を計画しています。弟名義の墓なので移転を止めることは出来ませんか?移転後は、母を新しい墓地に埋葬しなければなりませんか?弟は「先祖代々の墓だから」として、石碑代を含めて母に1200万円を請求しています。母は支払わねばなりませんか?住職は弟と母と私とよく話し合うように言いますが、高齢の母は弟に言い負かされるので話し合おうともしません。このままでは弟に言い含められて支払うようになりそうで困っています。苗字が異なる私が墓を永代供養まで引き継ぐことはできますか?

  • 兄嫁は墓に入れるな

    兄嫁から沢山の酷い仕打ちを受けました。兄は、家を継ぎ現在先祖代々のお寺の檀家です。兄弟は現在、兄夫婦と係争中です。 兄弟が「兄嫁は先祖代々の墓に埋葬するな」を要求しても無駄なことなのかお教え下さい。

  • お墓に関する事なのですが教えてください

    今両親が入っている墓は以前からある墓地でなく新たな場所に建てられています。勿論墓地と認定されていない実家の畑(私有地ない)にです。 建てる前に弟から相談があり、今までのお墓(先祖伝来の墓地)の場所が池の堤にあり不便なので変えたいとの意向に、近くに元墓地であったところを推薦しましたが、実家の畑に先祖もまとめた墓とし建ててしまいました。てっきり墓地としての認定を受けていると思ってましたら、それらの事を知らずに建てたようです。しかもこれが近所から丸見えの場所で、あれ簿度見える場所は駄目だと釘をさしたのですが。困った事に弟夫婦はご近所と余りうまくいってないんですよね。建てた後に私〔長男〕が行きご近所に頭を下げ、かつお墓が見えない様に囲いをしたのですが。 墓地でないところにお墓を建てた場合刑事訴訟法190条あるいは埋葬法に抵触するのでしょか。よろしくおねがいします。

  • お墓について

    先祖代々のお墓が遠方にあるため、なかなか行く事が出来ません。家族も年々年をとり、将来はすぐ行ける距離に移したいと思っていますがどのようにしたらよいのか悩んでいます。まずは、何処にするか、墓石と墓地を購入して初めて持って来れるのですよね? 祖父の遺言でその土地を選びましたが、いささか遠方なので考えなきゃいけません。せめて一部持ってきたいのですが何かいい方法はありますでしょうか?

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • お墓をなくす

    両親が先祖代々のお墓を跡継ぎがいなくなるのでなくそうという話し合いを親戚としています。お墓を建てたこともないので未知なんですが、お墓をなくすのはどのような方法になるのでしょうか。ご先祖様が入っていらっしゃるのでお墓をなくしてしまうとご先祖様たちはどうなってしまうのでしょうか。

  • お墓の世話はだれがやってもいいですか?

    年末なので、お墓掃除に行ってきました。 自分の家の先祖代々の墓を掃除してから、いつも掃除している古いお墓も掃除しました。 子供に「このお墓は誰の?」と聞かれたので、由来を話しました。 夫の3代前のおじいさんの兄弟が養子に行かれた先の先祖や親のお墓なのです。 多分、その後家が絶えてしまい、うちのご先祖がついでにお世話していたのが今に伝わっているのだと思います。 でも、良く考えたらうちは子孫でも何でもないのですが、このままお世話してあげたらいいのでしょうか? 私たちの代まではとりあえず同じようにするつもりなのですが、子供にどのように伝えるべきなのか悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 改宗に伴うお墓の扱い方について

    主人の実家は、浄土真宗のお寺の檀家です。先祖代々のお墓も、そのお寺の敷地内にあります。 ですが、主人の父親、母親は創価学会に入信し、もうすでに自分たちのお墓も創価学会の墓地に作ってあります。 そして最近、 「もう我が家は創価学会に改宗した。」 と言ってきたのです。 主人に、いったいどうなっているのかと聞いても主人もよく分からないようで、また両親とは仲がもともと良くないのでそのまま疎遠になっています。 改宗した、と言い切ったということは、お寺さんとは完全に御縁を切ったということなのでしょうか。 ちなみに浄土真宗のお寺にある代々のお墓は、完全に放置状態です。 結婚以来、私が時々行ってお墓の掃除をしていますが、夫の両親は一切何もしてきませんでした。 そもそも創価学会に入信したきっかけというのが、お寺さんに毎年払うお金が高いから、それがイヤだというものでした。 創価学会はほとんど費用がかからないからいいんだと。 私と夫が気になるのはご先祖様が代々入ってきたお墓のことなのです。 祖父母が入っているお墓はほったらかしにして、 自分たちの代からは創価学会だ!と割り切れる心境というのもちょっと理解できません。 また、創価学会に対していい印象も持っていないので、私たちは創価学会に入る気はありません。 お寺にある代々のお墓は今後どうすればいいのか? 夫の両親がいずれ他界したら、創価学会の墓地に入ることになるが、 私たちはそのお墓に参らなければならないのか?? 創価学会は、学会を信仰するならば、ご先祖様が眠っているお墓を放置することは良いことだという教えなのか??? もう、訳がわからないのです。。。 困っています。

  • 古いお墓

    新しくお墓を建てることになりました。古いお墓が多いので先祖代々のお墓として1つにするのですが、古い墓石はどうしたら良いのでしょうか?残しておいた方が良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう